Archive for the ‘地域情報’ Category

撞舞神事

日曜日, 7月 18th, 2010

会場掲示の解説板によれば

 撞舞は、龍ヶ崎市内の八坂神社祭礼中に行われる雨乞いと五穀豊穣無病息災を祈願する神事で、

400年以上の伝統をもつ。

 根町通り中央に、舞台と紺と白の木綿を巻いた14mの撞柱が立てられ、

頂上に鉄の轡(くつわ)と紺の麻紐の尾を垂らした横木の上に直径80㎝の円座が乗せられる。

 柱は水神の竜の昇る様を、円座は水神を乗せる馬を表していると思われる。

 午後6時ころ、唐草模様の衣装に雨蛙の面を被り、

顔に赤い布を垂らした舞男がお囃子に合わせて撞柱を登って行く。

頂上では円座の上に立ち四方に向かって矢を放つ。

矢の落ちた家ではその一年間災厄を免れるという。

 その後、円座で逆立ちや、綱を滑り降り途中でぶら下がるなどの離れ業が披露される。
 
撞舞は龍ヶ崎のほか千葉県旭市、野田市、多古町でも行われており、

起源については明らかではないが、京都・奈良で行われていた神事の祭の散楽の流れをくみ、

室町時代、村の形成とともに地方に伝えられ、庶民の生活と密着した行事になったものであろう

「つく舞」の芸能史的研究によれば、「つく舞」とは何か

つく舞は、主に利根川流域に分布している。

茨城県では「龍ヶ崎の撞舞(つくまい)」、

千葉県では「野田の津久舞(つくまい)」「多古のしいかご舞」「旭のエンヤーホー(陰陽法)」

が行われている。つく舞は櫓に高い柱を立て、その柱と綱を用いて軽業を行う民俗芸能である。

 

八坂神社から抜粋

撞舞神事が終わると若い衆が青竹をたたいて神馬を走らせる。

これは貝原塚の八坂神社からご神体を奪って馬を走らせ、

根町に迎え一時般若院境内に祀ったという故事・・・・

  ^ ^*それで般若院前で撞舞が行われていたのですね

  ^ ^*地域の歴史を読んでいくと「なるほどそーだったのか」ということばかり

 

ここも分かりやすい

 

お祭りの様子がYouTubeで観られます

八坂神社祇園祭は全国で行われています

平家物語』の冒頭

『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、

盛者必衰(じょうじゃひっすい)の理(ことわり)をあらはす。

おごれる人も久しからず、唯(ただ)春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、

偏(ひとえ)に風の前の塵(ちり)に同じ』

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の正式名称樹給孤独 精舎(ぎじゅぎっこどくおん しょうじゃ)

略して祇園なのだとか

撞舞

日曜日, 7月 18th, 2010

地元の奇祭を一度は見てみたいと思っているが・・時間的な理由で思いが叶わない

毎日新聞 7月2日

撞舞:練習、25日に向け熱気 竜ケ崎市役所駐車場で舞男2人 /茨城

 竜ケ崎市に400年以上前から伝わるとされる国選択無形民俗文化財「撞舞(つくまい)」の練習が、

25日の本番を前に毎日曜日に同市役所駐車場で行われている。

撞舞は太平洋戦争で一時途絶えたが、1950年に復活し今年で60年目。

五穀豊穣(ほうじょう)や雨ごい、厄よけに効果があるとされる。

4月28日には同市無形民俗文化財に指定され、今年は観光客も増えそうだ。

 今年の撞舞で「舞男(まいおとこ)」を演じるとび職の2人は、

6代目に当たる谷本仁さん(41)=牛久市=と、

後継者で5年間修行を積んだ大石浩司さん(28)=竜ケ崎市。

2年前からコンビを組んでいる。

 舞いは、竜を象徴する高さ14メートルの撞柱に唐草模様の衣装を身にまとい、

アマガエルの面を付けて、命綱なしで上り、笛や太鼓のお囃子(はやし)に合わせ、

さまざまな妙技を繰り広げる。一説には竜の背中にアマガエルがよじ登る姿を表現したとされる。

東西南北に矢を放ったり、逆立ちなどを披露。矢を拾った人には1年間、

災厄から免れる御利益があるといわれる。

 6月13日から初練習が行われ、命綱と落下防止の防護ネットを張って、

動作を確認した。今月18日まで雨の日を除き毎日曜日練習する予定という。

 当日は同市根町の撞舞通りに設けられた撞舞会場で、午後5時から「龍神太鼓演奏」

▽同5時半「貝原おごと囃子の演奏」▽同6時から本番の舞男2人が登場し妙技を披露する。

入場無料。問い合わせは市商工振興課(電話0297・64・1111)へ。

 

本日最後の練習日にパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

撞舞

撞舞

撞舞

撞舞

撞舞

撞舞

撞舞

 

練習が行われていた龍ヶ崎市役所

窓際に植えられているのはゴーヤのグリーンカーテン?かな 

撞舞

利根川灯ろう流し

土曜日, 7月 17th, 2010

取手市仏教会の僧侶20名近くが一同に会して行われる灯ろう流し

お手伝いを始めて何年になるでしょう

明日22日午後4時からアトラクション

 Swing80ジャズフルバンド

 坂東太鼓

午後6時から灯ろう流し

午後7時 送り火の後 高木煙火店による花火

利根川河川敷常磐線鉄橋下にお出かけください

 

 灯ろうは1台1,000円に値上がりしました<m(__)m>

火事

金曜日, 7月 16th, 2010

片付け中

本日10時より灯ろう流し実行委員会

1km足らずの直進を毎度毎度エンジン仕様で一直線なのだが、

緊急・防災防犯情報として 取手市消防本部指令課から配信された火事情報

  7月16日 8時34分頃、取手1丁目地内で建物火災がありました。

・・・でずーっと渋滞 

   防災メール同じ内容で3通入ってきました?

「暑いけど 歩くか」

ポケットパーく弁天山では、知り合いのおじちゃんが草刈り後の片付け中

「何人で刈ったの?大変だったねー」

すっかりきれいになった?パークでした。

 

更に一直線

現場

鎮火はしたけれど・・・

ネモトさん怪我はなかったのだろうか?(17日朝刊に不在と書かれていました)

現場

「怪我はないとのこと」安堵

新聞数部抱えて歩いていたら「今日は歩いて配達ですか?」「そうです」(笑)

時には市内散歩も悪くないね

お願い

木曜日, 7月 15th, 2010

新町5丁目に10月オープン予定の『まめろし屋』さん

こだわりの店内が見えてきました

なんとなんと30代の若いママオーナーのこだわりは「昭和」なんです

一歩踏み入れると懐かしい風景が飛び込んできます

そこでそこでお願いです

ご自宅で必要のなくなった昭和を感じさせるものがございましたら譲ってください

小沼新聞舗 0297-73-0925まで連絡お願いします

家具から雑誌に至るまで収集しています

よろしくお願いします

まめろし屋

取手アートプロジェクト2010

火曜日, 7月 13th, 2010

取手アートプロジェクト2010が始まりましたね

各紙に井野アーティストビレッジでのオープニングの様子が掲載されました

発売中のOZ magazineにも取手のアートが紹介されました

 

OZ マガ最新号

toride アート

アートコンシェルジュ まずは立ち寄りたいアートインフォメーション

TAP

hako cafe  

  取手在住の方のブログをお借りします

  たばこやさん→はこカフェとなったらしいです

拝借景 楽しい作りのHPです

 

などが、紹介されていましたが『ことバス』もパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

ことバス

画像が悪くて<m(__)m>

Twitter

火曜日, 7月 13th, 2010

鳥手羽が始動しました

取手は鳥手だったことからB級プラスグルメが始まった

Twitterに書き込んでくようです

取手で鳥になる!クゥ~

logo

取た手朝市とトマト

土曜日, 7月 3rd, 2010

朝8時 オープンの頃が一番賑わっていた

取た手朝市

大地再生?だったかな

藤代地区でシシリアントマトを販売する

8月に植え付け 10月以降販売予定

取た手朝市

取手市下高井455 中村農芸さんの野菜はロックシティ-守谷でも買えます

・・・が、ベビーリーフは1.5割高

取た手朝市

シモタファーム 本日のメインはトマト

取た手朝市

試食させてくれたのは霜田さん

イタリア・フランス・ドイツ・日本・・・

ジュースで飲むならドイツがいいとすすめられて

取た手朝市

さっそく アナログ絞り

取た手朝市

露地トマトが始まる頃、エビハラのトマトがいい感じで熟した

例年は、ミートソースとトマトソースにして保存するけれど

今年は、ペンネ用トマトソースにして冷凍保存

薄く平らに凍らせ立てて保存するのが^ ^*流

エビハラのトマト

次回取た手朝市は第3土曜日です

 

取た手朝市に出かけるたびに、鎌倉野菜を販売する鎌倉市農協連即売所が大変賑わっていることを思い出す

西洋野菜やハーブなども扱っているため、鎌倉や東京の料理店料理店の人も買い求めに来る

“鎌倉野菜”のネーミングは東京渋谷区神宮前三丁目のイタリアン『VINO E PASTA』のシェフが付けた

*“K”を人物の顔にあしらった“鎌倉ブランド”のビニール袋に入れてくれる

*組合員を4日ごとに出店させている

*お洒落な野菜、珍しい野菜が手に入る・・・・

JAさがみ アッパレ

 

   とまと娘の独り言

毎日新鮮な野菜が手に入ったらうれしいね

『ひなマルイチ』『ひなマルシェ』←ひなまつりマルシェ市場・・ 名前が可愛いが冬野菜は品薄かな

『とま取手』 とまと料理で町おこしだったらアイデァいっぱいなんだけどなぁ

南3丁目しいの木公園

火曜日, 6月 29th, 2010

市民協働で公園完成   常陽新聞6月26日

ペンキ塗りや看板設置-取手

取手市藤代南の住宅地に、 設計から遊具設置まで、 市と住民が協働で整備した

「南3丁目しいの木公園」 が完成し、 26日、 同公園で竣工式が催された。

地元自治会 「南町会」 (杉田修会長) と市が2008年4月から1年間にわたって計15回の懇談会を重ね、

 住民の意見を聞きながら遊具の種類や配置などを決めた。 住民自身が遊具のペンキを塗ったり、

ベンチのボルトを締めたり、 看板を設置するなど汗を流した。

 市民協働により通常2500万円程度かかる整備費が6割程度の約1480万円で完成したという。

取手市内で初めての市民協働公園で、 藤井信吾市長は

「これからの市のモデル事業にしたい」 としている。
 
同公園は面積約2300平方㍍。 高さ2㍍の築山や、 すべり台、 古タイヤなどの遊具があり、

 駐輪場、 ベンチ、 水飲み場、 照明灯などが設置され、 シンボルツリーのしいの木が植えられている。
 
幼児から高齢者まで集える楽しい遊び場にしたいという住民の要望を取り入れて設計した。

「実のなる木を植えて収穫祭を開きたい」 という提案に応えてキウイ棚も設置してある。

 高齢者も集えるようにと、 遊具を少なめに配置し、 砂場なども無くした。
 
利用に当たっては、 公園で危険な行為や迷惑な行為をしている子どもを見かけたら、

その場で互いに注意し合う、 球技は小学生低学年程度までにする、

 ペットは遊ばせない、 全面禁煙にする―などのルールを住民自ら作り、 ルールを書いた看板を設置した。
 
公園を里親として登録し、 今後は住民約30人が草刈りやごみ拾いなどをして管理するという。
 
26日は同町会主催の竣工式が催され、 住民約500人が参加。

焼きソバや焼き鳥などの屋台も登場し、 子どもたちは早速、 遊具で遊ぶなどしていた。
 
杉田会長 (66) は 「南町会は新旧住民が入り混じっている地域。

公園づくりには若い世代が積極的に参加してくれ、

その過程を通して住民同士のコミュニケーションが深まった」と話し、

「公園はこれで完成ではない。

今後さらにキウイなど実のなる木を植えたり、花壇をつくるなどして、

 子どもからお年寄りまで皆が楽しめる公園をつくっていきたい」 と話している。

藤代南3丁目 お洒落な町

フリーマーケット

土曜日, 6月 26th, 2010

取手市役所裏駐車場で定期的に行われているフリマ

今日はお天気にも恵まれ

出展者さんたちもホッとされたことでしょうね

申込者順に場所が割り当てられていました

最後NO85?は一番手前でした

ん? 空きスペースもありますね

自宅で育てた苗を3ポット100円で販売していました

長谷川さんのおばあちゃんが作ったちりめん人形は300円 え~おばあちゃん80歳を過ぎているんですか?