Archive for the ‘地域情報’ Category

板橋不動の百日紅

金曜日, 8月 6th, 2010

 

板橋不動

板橋不動

板橋不動

生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする六地蔵がまつられている

六道のそれぞれを6種の地蔵が救うとする説から生まれたものである

いなかでの葬儀の際、六道と呼ばれる人が棺を担ぐのはそういうことかぁ

こんな年になって初めて知ることってたーーーくさんあるね

興味を持つこと、疑問を持つことで自分世界が変わるね

板橋不動

竹炭同好会 竹の切り出し

木曜日, 8月 5th, 2010

藤代シルバー人材センター集合!

機材・弁当・水分補給・・ 準備万端!出発

竹炭同好会

牛久市408号近く 個人の竹やぶに到着

竹炭同好会

発動機の持ち運びは一苦労です

竹炭同好会

本日切り出す竹に、予め番号をふっておきます

風の道が出来る場所を選びます

竹炭同好会

太すぎても細くてもよい竹炭はできません

持ち運びしやすいように窯の長さにあわせてカットします

竹炭同好会

長さ25mはあるでしょうか

竹炭同好会

新しい竹は節が白いのです

竹炭同好会

竹やぶから竹林になる日が近いのかしら?

竹炭同好会

谷和原でEM農法をしている鈴木さんが臨時お手伝い

コツン 一叩きでスイカ割り 上手い!

80歳とは思えないでしょう

竹炭同好会

本日分の竹カップもできました

竹炭同好会

今日の目標 100番

竹炭同好会

不思議なくらい蚊や虫がいない

竹炭同好会

うす暗い場所を好むハグロトンボでしょうか

竹炭同好会

作業は1日続きました

長さをそろえた竹は十分に乾かして使用します

 

竹炭同好会より

取た手朝市に出店しています

竹炭に興味を持ってもらえれば幸いです

荒蒔邸

木曜日, 8月 5th, 2010

昨年秋から『荒蒔邸』の追っかけをしています

古民家利用として参考になる情報がつまっています

昨年同じ地区で、都内から有名シェフを呼んで期間限定『幸久庵』のゆとりレストランは大好評でした

今年は荒蒔邸で第2弾を考えているようです

古民家で創作イタリアンは、今は珍しい企画とは言えませんが

蕎麦にイタリアン!楽しそう

人々が思うゆとりとかプチ贅沢を味わうことが単にお金を使うことではなく

時間をどうすごすかが贅沢になってきています

建物と食べ物のギャップがおもしろそう

 

里見農家の宿 沼田邸もごひいきにぃ~

宿泊も可能ですから花園渓谷・花貫渓谷の紅葉狩りに利用してはどうでしょうか?

トルコのビール

火曜日, 8月 3rd, 2010

八坂祭礼

「トルコのビールアイス????」

「トルコ ノビールアイスだよ」

一時はやっていたよね~

まだ認知度が低いらしい

 

的屋さん ワンコイン500円店が目立つ

目立つと言えば『富士宮焼きそば』 B級グルメの影響か?

物ごころついた時から八坂と愛宕のお祭りには遊びに来ていた

取手に住む祖母に連れられて・・・

夏休みの楽しみだったなぁ

 

八坂祭礼

奈加宿が仲町に変名したのかなぁ

八坂祭礼

八坂祭礼

ゆめみ野駅の壁画公募

火曜日, 8月 3rd, 2010

取手市制施行40周年記念事業として

2011年3月開業予定の常総線「ゆめみ野駅」駅舎西側線路下の壁

縦1m50cm 横15mに描く壁画の原案を募集中

   ~常陽新聞8月3日~

 取手市HPはこちらから

ほっとステーション

月曜日, 8月 2nd, 2010

温々亭

毎月初め温々亭の佐藤さんから届けられるお手紙です

これを印刷して皆様にお届けしたいぐらいよくできています

季節のこと・レシピ・井戸端会議と称したミニ情報・教室案内・おまけ

おまけとは、必ず同封されているお手製の作品の紹介です

今月は書中お見舞いでした

毎月手づくりで200人もの人に贈るのです

「趣味はお金がかかるものでしょう」

さらっと楽しんでいる姿がまた素晴らしい

情報発信者として見習うところがいっぱいです

 

 温々亭 取手市本郷2-12-17 0297-72-7151

 8月4日 フラダンス

 8月20日 手づくりアクセサリー

 8月30日 ちぎり絵

ただ今申し込み受付中です

わくわく広場

土曜日, 7月 31st, 2010

2週間に一度の「取た手朝市」の日だと思い込み 藤代庁舎へ

前回は7月17日だったので2週間後は「今日」と思い込んでいた

ところが 朝市は開催されていない

次はいつだったの?

 

「しまった やっていない」

スーパーが開いていない時間帯のおつかいになってしまい

「んんんんー わくわく広場に行ってみよう」

わくわく広場

TVで放映された通り 人人

第2駐車場まで満車 入りきれない車でごった返し

わくわく広場

生産者の顔が見えそうなビニール縛りにも親しみが感じられる

わくわく広場

わくわく広場

(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

次回、取た手朝市開催が確認できない

次週なのかなぁ

市のHPで確認したけど見落としたかな?

夏野菜の収穫「とったぞー!」

木曜日, 7月 29th, 2010

7月23日にも紹介した取手ライオンズクラブ野菜収穫の様子

本日茨城版に掲載されましたのでご紹介します

農業委員会の皆さまが真っ黒に日焼けし、ポニーの家を盛り上げていることが印象に残っています

初めて作った野菜とは思えないほど美味しいのでまたまた(@_@;)

 

産経新聞 夏野菜の収穫「とったぞー!」 地産地消事業 

取手市高須で、チビっ子たちがトウモロコシや枝豆といった夏野菜の収穫に挑戦した。

 取手ライオンズクラブ(根本昌卓会長)が、地域の子供たちや障害者、高齢者とともに

環境保全を重視した地域活動の一翼を担おうと取り組んでいる地産地消事業の一環。

 この日収穫したのは、障害者施設、ポニーの家と園児らが種をまき、苗を植えて育てた夏野菜。

畑には、私立共生保育園の園児約20人が訪れ、根本会長らに教わりながらトウモロコシと枝豆を収穫した。

 園児たちは「とったぞー」と声を上げながら、得意そうに収穫した夏野菜を見せていた。

 

朝日新聞 園児ら夏野菜収穫

取手市の共生保育園の子どもたち20人余りが26日、社会福祉法人が運営する「ポニーの家」の畑で、

夏野菜のスイートコーンや枝豆を収穫した=写真。取手ライオンズクラブが「地産地消を合言葉に

障害者、高齢者、子どもたちが一緒になって川と緑に囲まれた豊かな自然環境を守ろう」と呼びかけ、

園児たちは大きく育った作物を摘み取るたびに歓声を上げた。

100729

取手発の新ブランド発信

木曜日, 7月 29th, 2010

~常陽新聞100729~

Tシャツで「アートを日常に」

取手発のアートを体感してもらえる新しいブランドを発信しようと、

取手市小文間のカフェ&ギャラリー「OMONMA Tent(オモンマ・テント)」が、

市内などに住む芸術家の作品をデザインしたTシャツを制作し販売を開始した。

「アート・アズ・ユージュアル(アートを日常に)」と題したプロジェクトで、

同ギャラリーを経営する有限責任事業組合「TRAP」(福田ななさん、熊倉昌子さんら経営)が

第1弾として6月から取り組み始めた。

東京芸術大美術学部が立地する同市内には、卒業後も住み続ける若手芸術家もおり、

現在70~80人が居住しているという。作品をデザインしたTシャツを市民に身に付けてもらうことで、

日常的に芸術に親しんでもらうと同時に、取手発の新たなブランドとして全国に発信しようという試み。

同時に若手芸術家の支援にもつながるという。

現在いずれも市内に住む洋画家、福田玲子さんのスケッチ画や、

銅版画家、杉山啓子さんの植物をモチーフにした作品など計8人の作品でTシャツを制作している。

作品は写真撮影などして映像データにし、Tシャツに印刷するという。

価格は2500円~3000円程度が主流。色は、作品を提供する芸術家の意向を聞いて決め、

白地に黒の作品や、黒地にカラーの作品をデザインしたものなどがある。

計30人程度に協力を求め、新ブランドとして発信していくことを目標にしている。

来年はTシャツに続く第2弾として、手ぬぐいを検討しているという。

同ギャラリーは、東京芸大、市、市民の三者が取り組む「取手アートプロジェクト」で

専任スタッフを務めた4人が、アートのある生活を提案したいと2005年に有限責任事業組合を設立して開設した。

当初から、市内の芸術家がデザインしたコーヒーカップやポストカード、ノート、ペンダントなどを

店内で販売しており、今回、新たなプロジェクトとしてTシャツ制作に本格的に取り組むことになった。

福田さんは「メード・イン取手の新しいブランドとして発信していけたら」と話している

100729

映画祭

火曜日, 7月 27th, 2010

映画上映 「夢ばかり、眠りはない」

取手アートプロジェクト主催

秋葉原通り魔事件を扱った「風景」映画を上映します

この映画には取手の風景も使われています。

7月30日(金曜)・31日(土曜)開演:19:00(上映時間113分)終了後佐々木友輔監督のトークあり

Tappino(取手井野団地内・座席40席程度) 

入場無料

公式HPで夢ばかり、眠りはない予告版をご覧いただけます

 

茨城新聞で取手野外映画祭2010を知りました。

既に、染谷和博さんのブログに掲載されていました。

10月10日、取手駅西口B街区を西口前はらっぱと名付けた場所で行うようです

B街区といっても分かりにくいと思います。

このページで確認してください

応募された作品やスタンドバイミーの上映会も企画しています

 

B街区『はらっぱ』ってこんなところ

はらっぱ

はらっぱ

はらっぱ

はらっぱ

 

様々な分野で活躍されている人たちが一丸となれば取手を変える大きなウエーブが起こると思うのです