Archive for the ‘地域情報’ Category

太刀祭 たちまつり だいとうさい

日曜日, 7月 5th, 2009

利根町布川にある『徳満寺』は、父や兄のの菩提寺

利根町布川悪疫退散を願う伝統行事『太刀祭』が行われた

藁で作られた龍を配する木製の大太刀を担ぎ門前の町を練り歩いた

170年前から続く伝統行事も一時中断していたが、10数年前から復活した

受け継いでもらいたいですね こちらに由来など詳細が掲載されています

埋蔵文化財センター

水曜日, 7月 1st, 2009

取手市郷土史食文化を調べるために埋蔵文化財センターを訪れた

?オブジェ 何故に豚?

取手市史
ここでは借りること・コピーは×
急いで、図書館に行ってみたが、すでに閉館

正月は数十ページもあるのに、雛まつりはたったの6行だけ

食文化の記録が少ない
お菓子は?

とりでつるし飾り祭りのイベントで役立ちそうなことはないかと物色中の^ ^*

学食

土曜日, 6月 27th, 2009

オープンキャンパスに出かけては、「学食荒し(笑)」を楽しんでいます

 

待ち時間に教授とお話させていただきました

とりでつるし飾り祭りの相談を聞いてくださった米田先生 有難うございました
米田先生に伺った町おこし成功例は↓

町おこしで成功した小値賀島海士町

九州の離島・長崎県・五島列島北端のおじか島・野崎島から、穴場の島旅情報、島の日常を発信し
「おぢかよいとーこ 来て下さーい」
観光客が増えてきているのだそうです おぢかまるごとアイランド
PTPアメリカ国際親善大使や有名人も多数
取材も多々
島民が一体になって観光客を受け入れようと団結した時の力って強力なんですね

テレビ東京系「土曜スペシャル」 7月4日(土)19:00~20:54
熊谷真実さんが旅する小値賀」 が20~25分程度放送されるそうです

観光課を卒業したある女子はパソコンと電話で事務所なし
おもしろバスツアーを企画して大成功 
「情報やニーズ・人ネットワークは大切ですよ 個人にしかできないことを考えたのがよかったのですね」

「どちらの旅行会社さんなのですか?」「名前がわからない・・・・」残念

「どうです お母さん 街おこし観光課に編入しませんか? 手続きはあちらでできますよ?」
「えーーーー」

取手らしさ、宿場町の取手の歴史を紐解くととりでつるし飾り祭りのヒントがあるかもしれない
どんなイベントを企画したらいいのかなぁ?

無農薬米 合鴨水稲同時作

土曜日, 6月 27th, 2009

笠川さんの田んぼと聞く

アイガモを水田に放つと、雑草や害虫を食べてくれたり、ふんが有機肥料になる等
農薬や化学肥料をいっさい使用せずお米をつくる
カモが足ひれを使って泳ぐことで泥の中に酸素が行き渡り土壌改善にもなり
年々米の味が良くなっている
アイガモは、稲穂を食べてしまうため8月上旬には水田から引き揚げ、年末まで飼育し食用にする・・とか

例年、網を張った田んぼに鴨が離される
「声はすれども姿は・・・・ いたぁー いーっぱい」

200円野菜は本日1時から

金曜日, 6月 26th, 2009

6月26日(金)午後1時から『野菜直売所』販売開始
那須高原採り野菜が200円です
売り切れ次第終了
学生証提示で割引してくれます

金曜日は『ナガタニビル』へ!! 地図

佐倉ラベンダーランド

火曜日, 6月 23rd, 2009

北海道富良野のファーム富田に魅せられて佐倉ラベンダーランドが出来た

利根川

土曜日, 6月 20th, 2009

取手市長が会長となって19市町村が進めている利根川舟運・地域づくり協議会
流域のイベントを盛り込んだ利根川クルージングマップを作成した
市役所水とみどりの課で配布
利根川クルージングの関連イベントに『とりでつるし飾り祭り』も参加の予定と聞いていたが
冬になると利根町上流は浅瀬になり運行ができないかもしれないと
産業振興課の方が話していた

町おこしにもいろいろな形があるものだ

毎日眺めている利根川の対岸からの風景

個人の花園人気

金曜日, 6月 19th, 2009

小美玉部室トキワ園芸花木センター『あじさい園』オープン
10000平方メートルに3000株
10時から16時まで入場無料
ブログで雰囲気を

のどかな田園地帯、城里町下青山石塚の山崎秀雄さん『青山花しょうぶ園』
2200平方メートルに16000株咲き誇る
一個人の重いから始まり年々支援者が広がり今や町を代表する花の名所となった
開園11年目にして木道も整備され『青山花しょうぶ園祭』が行われる ブログから情報

個人発信のブログは情報源の中心になりつつある
なんてったってスピーディー(笑)

取手

木曜日, 6月 18th, 2009

取手市ヘルスロードマップ完成配布中
ヘルスロード(1) 利根川沿いの緑いっぱい小文間周回コース
ヘルスロード(2) はなのき通り・ふれあい道路コース

ヘルスロード(3) 高井城址公園・小貝川・農業ふれあい公園コース
ヘルスロード(4) 戸頭駅・とがしら公園コース

1.4km~13km と幅広いコースになっている
男女別の消費カロリーも書いてあるのでエクササイズとして役立つ
体力増進とともに市の自然・歴史・文化に触れてみるのもいい

ヘルスロード(5)小貝川コース ヘルスロード(6)北浦緑道コースの掲載がないのはなぜ?

問い合わせ 取手市立保健センター 0297-78-2171

 

取手市新町住む山上二三子さんの親子3世代が、趣味の祖母(88歳)が俳句・母(59歳)がさをり織り・娘(36歳)がテディベア作りを生かした{3人展}を我孫子市の『けやきプラザ』で開催中 6月21日まで
温かみのある企画はだい5回目・6回目と続けてほしい
けやきプラザは、お天気が良いと見晴らしも最高!
駅前にも関わらず1階には駐車場完備している
是非出かけてみて!!

 

今月の「お大師様」

駄菓子屋よいこ杯ベーゴマ大会
6月21日午後1時
長禅寺下の大師公園
参加無料
問い合わせ NPO取手ぶるくの根本さん 090-6166-6342
*当日のお手伝いしていただける方も募集中!

 

とまとの海老原の今年分買い付けは本日で終了
ふれあい道路沿いでの販売は最終日曜日までになりそうです

14日の産経新聞にこんな記事発見

脱サラした元ハイヤー乗務員たちが、茨城県取手市中田中で栽培するトマトが
人気を呼んでいる。イタリア原産の「シシリアンルージュ」と呼ばれる品種で、
抗酸化作用があり、美白効果も期待できるリコピンが普通の大玉トマトの8倍も
含まれるという“美肌トマト”。県内で栽培する農家はまだ少数派だ。
元ドライバーたちは「今後も新しいものに挑戦したい」と張り切っている。

都内でハイヤーの乗務員を務めていた宮内二三男さん(48)は、秋田県の妻の
実家がトマトを栽培していたこともあって栽培法を覚え、12年ほど前から兼業農家
としてトマト栽培を始めた。

本格的にトマト作りに打ち込んだのは昨年。同じハイヤー乗務員から脱サラした
藤本健作さん(41)と同市で農業を営む高橋守さん(57)の3人で農事組合法人
「大地再生」を立ち上げた。

高橋さんの自宅周辺の土地に15棟、25アールのビニールハウスを設置して6種類の
トマトを栽培。「みんなが作っているトマトでは売れないので採算が取れるトマトに
着目した」(宮内さん)と、シシリアンルージュをメーンにした。

シシリアンルージュは、その名の通り、イタリア・シシリア島で開発された中玉の
地中海トマト。オリーブオイルやサラダ油を果肉の中に取り込む特徴があることから
調理用として使われているほか、糖度と酸味のバランスがよく、果肉が充実している
ため生食でもおいしく食べられる。県内では日立市やつくば市などで栽培している
ところがあるが、いずれも小規模だという。

宮内さんたちは、昨年からこれまでに3作目のトマト栽培となるが、今回はシシリアン
ルージュを1200本植えて収穫している。収穫したトマトは農協を通じて都内などの
市場に出回っているほか、高橋さんの自宅でも280円(300グラム)で販売している。
また、9月からはインターネット販売も行うことにしているという。

新しいものに挑戦したいという宮内さんは「今度は同じ地中海トマトで日本初の
『トスカーナバイオレット』を作りたい」と意欲を燃やしている。

   「シシリアンルージュ」は珍しいー 味見してみたい^ ^*

 

ゆとりの今夜(笑)
TV録画を観る
時道中江戸芝居(タイムトラベルえどしばい)を観ながらお茶してます

雑誌を読む OZmagazine No.4477月号に紹介されていた取手アートプロジェクト2009

brutus casa 特別編集『日本で一番おいしいもの』わざわざ行きたい、取り寄せたい!
これから、じっくり読みますね(笑)

200円野菜直売所開店

水曜日, 6月 17th, 2009

6月19日(金)午後1時から『野菜直売所』販売開始
那須高原採り野菜が200円です
売り切れ次第終了
学生証提示で割引してくれます

金曜日は『ナガタニビル』へ!! 
大きな地図で見る