取手蛍輪開催のお知らせ

9月 2nd, 2011

取手蛍輪

取手蛍輪

取手 空き店舗に2か所目の「おやすみ処」開設へ

9月 2nd, 2011

空き店舗に「おやすみ処」 ~常陽新聞20110902~

NPOと自治会が運営、10月開設へ

一人暮らしの高齢者などが気軽に立ち寄ることができる地域の憩いの場「おやすみ処(どころ)」が、10月中旬、取手市井野団地の空き店舗にオープンする。戸頭団地に続いて市内2カ所目で、芸術NPO「取手アートプロジェクトオフィス」(佐野吉彦理事長)と地元の井野団地自治会(彦坂勝弘会長)とが協働で運営するユニークな場となる。 
同NPOが目指す「アートのある団地」に向けた試みの一環。高齢化が進み、一人暮らしや孤立化などさまざまな課題を抱える集合住宅団地で、住民に芸術活動に参加してもらうことなどを通して地域の絆を再構築するきっかけづくりなどを試み、芸術に何ができるかを模索する。

店舗名は「いこいーの+Tappino(タッピーノ)」。高齢者ばかりでなく、子どもから大人まで、地域の多様な世代が利用し、経験を積み重ねる「学校」のような場所を構想している。店舗内には小中学校の教室と同様、椅子や机、黒板、ロッカーなどを設置する。利用者に飲み物を提供し、くつろいでもらう。芸術家がワークショップを開催したり、イベントを開いたり、地域の情報を集積して発信する場となることも目指している。

同NPOが、日本財団から空き店舗リフォーム助成金388万円を受けるほか、市が125万円を助成して改装し、10月中旬にオープンする予定だ。

取手市ジャズフェスティバル開催決定

9月 1st, 2011

取手ジャズフェスティバル?

えっ?取手宿ひなまつり同日開催!

賑やかになりそうですね。

 

TORIDE JAZZ FESTIVAL

2012年2月25日~26日

特設会場・取手市民会館・大師通り商店街・大師公園・野外ステージ

取手市民会館を中心に、ストリートスタイルの音楽演奏は

取手市内で活躍するジャズバンド~トップミュージシャンまで

様々なスタイルで繰り広げられるようです

  

携帯サイトの取手市民会館メールサービスは⇓でQR_Code 取手市民会館メールサービス

toride@mamail.jp PCからの登録は空メールで!

 

メールサービスと言えば

携帯電話メールで小中学校の保護者に災害連絡を伝達  ~毎日新聞20110831~

 取手市は、東日本大震災を受けた情報伝達体制の改善策として、災害連絡や不審者情報など緊急を要する連絡を、小中学校の児童・生徒の保護者が使用している携帯電話のメールで効率良く伝達するシステムを来年2月から実施する方針を決めた。

 3月11日の震災の際、同市では、携帯メール配信システムが整備されている学校とされていない学校とで、児童・生徒の安全確認や下校状況などの連絡スピードに差が出た。同市はこの点を重視。学校による情報伝達体制の差を解消するため、全25小中学校で、統一したシステムで一斉に実施する方針だ。

給食食材の放射線量測定 取手

8月 31st, 2011

給食食材の放射線量測定―取手  ~常陽新聞20110830~

9月から毎日実施、市立小中学校と保育所
取手市は2学期が始まる9月1日から、市立小中学校と保育所の給食食材を毎朝測定し、給食前までに市ホームページで公表すると発表した。暫定規制値の500ベクレルを超えていることが判明した場合は、規制値超過の食材を使ったおかずの提供を中止し、同じ産地の同じ食材は当面使用しないという。

毎朝、小中学校の給食食材1品目、保育所の食材1品目の計2品目を検査する。同市では当日朝に食材が搬入されることから、毎朝、検査する食材を抽出して常総市内の民間測定機関に届け、給食が始まる午前11時前までに、測定結果と産地名などを公表する。

使用する測定器は、より精密な測定ができるゲルマニウム半導体検出器ではなく、シンチレーション検出器で実施する。

検査費用は1検体当たり3000円。市は9月5日開会の9月議会に提案する一般会計補正予算案に、来年2月まで半年間の検査費用約72万円を計上する。

同市の給食は、旧取手地区が自校方式、旧藤代地区がセンター方式で、自校方式の学校や保育園は、それぞればらばらに食材を仕入れているため、各校ごとに順番に食材を検査することになるという。

規制値を超えた場合は、おかずが出されず、パンと牛乳などのみの給食になるという。

☆星あかり☆を動画で紹介

8月 30th, 2011

「今月中に星あかりの動画をまとめるぞぉ」

心に誓い何度かトライしてきたものの、PCとの相性が悪く(笑)・・・やっと完成

朝7時から夜9時まで

なが~~~い1日を紹介します

大分カットしたのですが、それでも7分47秒という長編です

お時間のある時にご覧ください

 

⇓星あかりを撮影して下さった方々へ…有難うございました⇓

かんてんクックとトロミパーフェクトが大活躍

8月 29th, 2011

杏仁風

 

喉越しのいい食べ物は何かしら?

杏仁豆腐の材料が揃わなかったので

牛乳寒にメロンエッセンスで香りづけ

かんてんクック1袋に水分700ccが食欲のない人でも食べやすい分量のようです

お試しあれ

 

ちょっと前のこと

岩牡蠣フライを揚げていた時に油がはねて大事なお顔が傷になりました

2か所も(笑)

 

明野の八重ひまわり100万本が満開ですって

今日は、お店に朝食用の汁物を運んでいる最中に揺れてお腹の一部が火傷しました

火傷の時は患部冷却に保冷剤大活躍です

竹あかりでスローライフ

8月 29th, 2011

竹あかりを組み立ててみました

夜が楽しみです

竹の足元は、竹で組み立ててあります

我が家のベランダには不釣り合いだと笑う子ども

ちかけんさんの灯り

竹あかりを後ろから見てみると

ちかけんさんの灯り

いよいよ点火です

家族で楽しむには、MOTTAINAI

ちかけんさんの灯り

・・・利根川堤防方面からパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

ちかけんさんの灯り

2011ソニックガーデン in 旧取手とうきゅう駐車場

8月 29th, 2011

2011ソニックガーデン  午前11時と午後6時の様子をULしました

2011ソニックガーデン が 旧取手とうきゅう駐車場で行われました。

30店舗の飲食店が出店、取た手朝市、ダンスショー、綱引きなど子どもコーナー、

DIANAダブルダッチとジャンプ、お笑いライブ・・・イベントめじろおしでした

取手市商工会青年部の皆さま お疲れさまでした

お天気で・・・暑かったですね

2011ソニックガーデン

 竹炭同好会 新製品竹炭べら 100円

2011ソニックガーデン

BOOMS 

2011ソニックガーデン

小文間・・・焼きとり販売

お揃いのTシャツが可愛かったのでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

2011ソニックガーデン

2011ソニックガーデン

桜塚やっくんのステージ

2011ソニックガーデン

 

ITK45.6 (潮来出身の昭和45,46年生まれのグループ)は

潮来市あやめ1丁目で『ナチュラルマーケット2nd~キャンドルナイト~』開催

キャンドルの灯りでゆっくりとした夜を・・・ 本日開催

どんなイベントだったのかちょっと気になります(笑)

Dr.中川のがんの時代を暮らす

8月 28th, 2011

Dr.中川のがんの時代を暮らすは、大好きなコラム 

特に本日の偉大なる宇宙は、^ ^*の気持ちそのまま(笑)

記事そのまま紹介します

Dr.中川のがんの時代を暮らす:6 偉大なる宇宙 8月28日

 東京電力福島第1原発の事故では、「想定外」とされる1000年に1度の巨大津波が大きな被害をもたらしました。しかし、46億年の地球の歴史には、それこそ想定を大幅に上回る「大事件」がたくさんありました。

 たとえば、巨大隕石(いんせき)の衝突によって海の水がすべて蒸発してしまったこと(全海洋蒸発)も、地球全体が凍りついたこと(全球凍結)もありました。そのたびに、生命は絶滅の危機に直面してきました。私たちは、あくまでも自然の一部であり、自然を完全に支配することなど不可能なのです。

 インターネットや電子メールで情報を瞬時にやりとりし、クローン動物も作り出す現代文明をもってしても、放射性物質のセシウム137の半減期(約30年)を短くすることはできません。ウラン238の半減期は約45億年と、地球の年齢とほぼ同じですから、人間の時間感覚など全く通用しません。この宇宙は人間を超越した存在です。豊かな自然の中で、一神教的な宗教にあまり頼らず生きてきた日本人にとっても、宇宙は「神」に似た存在だと言えるでしょう。そして、そのような放射性物質の性質が、多数の有害物質の中でも、とりわけ特別視される背景かもしれません。

 私たちの体の7割近くは水でできています。水の分子は、水素と酸素でできていますが、水素原子は、137億年前の宇宙誕生の直後にできたものです。酸素原子や炭素原子は、星の内部で「核融合」によってできました。甲状腺ホルモンの材料として人体に不可欠なヨウ素は、巨大な星が「超新星爆発」という大爆発を起こして一生を終えるときにできたものです。

 夜空のどこかの星の死によって、宇宙空間にまき散らされた元素が、いまの私たちの命を支えています。そして私たちの死によって、体を構成していた元素は再び宇宙に帰り、新しい星の一部になります。私たちの命は宇宙の一部と言ってもよいのです。

 今、都会が消費するエネルギーを地方の原発でまかなう仕組みが問い直されてもいます。私たちを産み落とし、そして帰っていく「宇宙」をコントロールできると過信したことがそもそもの問題だったのかもしれません。(中川恵一・東京大付属病院准教授、緩和ケア診療部長)=Dr.中川へ質問をお寄せください

 

^ ^* そうは言っても日々の暮らしの中の小さな困りごとは、はかり知れません

でも、ちょっとだけ心にゆとりを持ちたいと思う日々です

 

8月24日(水)産経新聞 朝の詩~

  地球の記憶

地球にだって

寿命はある

五十億年後という

途方もない歳月でさえ

一日一日の積み重ねで

けっして永遠ではない

天地が裂け

海が哭くその日まで

ぼくらが笑い 苦しみ

怒り 涙したことを

愛し愛され生きたこと

憶えていてほしい

 

Dr.中川のがんの時代を暮らす:5 病院の「品定め」可能に 8月14日

 「世界一のがん大国」であるにもかかわらず、日本では、がんに関するデータを集計してがん治療に生かす「がん登録」が遅れていました。このため、患者が病院を選ぶときに参考にできるデータがほとんどない状態になり、ちまたにはあやしい「病院ランキング本」が出回ることになってきました。

 先月末、国立がん研究センターは画期的なデータの公開に踏み切りました。08年の「がん診療連携拠点病院」のがん登録データの公表で、これまでのような都道府県単位の集計結果だけでなく、拠点病院ごとのデータを明らかにしたのです。

 がん診療連携拠点病院は、質の高いがん医療を提供することを目的に厚生労働相が指定した「地域のがん診療の拠点」となる病院のことで、08年時点で全国377施設(現在は388施設)が指定されています。そのうち、359施設の総数約43万人(08年の新規がん患者の約6割にあたる)のがん患者の、がんの種類や進行度、治療方法などの集計データが公表されました。これで、各病院の治療の実態をある程度つかむことができ、病院の「品定め」も可能となってきました。

 今後、がん登録がさらに充実すれば、自分にあった治療を家の近くで受けるにはどの病院に行ったらよいか、などの判断基準になるはずです。病院側もうかうかできませんから、切磋琢磨(せっさたくま)が進むでしょう。

 さて、病院にも患者さんにも大きなメリットをもたらすがん登録制度の先駆けが、広島・長崎の原爆被爆者の調査だったことはあまり知られていません。放射線被ばくが一定の量を超えると発がん率が直線的に増えることが分かっていますが、これは、広島・長崎の原爆被爆者を調査したデータに基づいています。

 原爆の場合、被ばく量は爆心地からの距離でほぼ決まります。被爆時にどこにいたかを聞き、その後、がんを発症したかどうかを調査したことによって、被ばく量とがんとの精度のよいデータが得られたのです。広島・長崎の被爆者の犠牲とがん登録によって、私たちは放射線の人体への影響について貴重なデータを手にしたといえます。(中川恵一・東京大付属病院准教授、緩和ケア診療部長)

9月17日は福祉交流センターでカラオケ大会

8月 28th, 2011

第1回活き生きとりでカラオケ大会東日本大震災復興支援チャリティ

カラオケ好きな皆さま!皆でカラオケを楽しみませんか?

徳間ジャパン 金沢有希さん  千葉テレビカラオケグランドチャンピオン 関すえ子さんの友情出演や

出演者全員にセシウム検出ゼロの地元産新米のプレゼントがございます。

沢山の参加をお待ちしています。

日時 2011年9月17日(土)9時~17時

場所 取手市福祉交流センター(取手市役所敷地内)

会費 2000円(1曲2番まで お弁当+お茶)

申込み〆切 9月7日(水)

当日、お弁当はプログラムに掲載されている引き換え券でお渡しいたします。

会場での混乱を避けるため極力事前の会費お支払いをお願いいたします。

応援の方の参加も大歓迎です。

開催中、ご都合のつく時間にお気軽に応援にいらしてください。

なお、応援者のお弁当+お茶は500円で事前予約できます。

活き生きとりでカラオケ大会
実行委員長 山本 宏
問 090-3904-7995

差額収益金は全て南相馬市への復興支援金に寄付させて頂きます。