取手市内のツツジが満開

5月 1st, 2011

4月26日

HappyRecipeへの訪問が↑

「何が起こったのか」

調べてみたら YouTubeからの訪問の様子

「竜巻?」

ブログのアクセス状況が詳しく表示される為

どんなことに関心がある人が多いのか推測することができる

地元の素敵な情報を^ ^*なりの方法で紹介していきたいです

 

取手市の花『ツツジ』が満開です

手入れが行き届いて、館林のツツジより立派に見えます

我が家の庭に100歳のツツジがあったら

「どうぞどうぞ」って呼び込みしてしまうかも(笑)

つつじのある庭

つつじのある庭

つつじのある庭

つつじのある庭

つつじのある庭

ツツジはきれいですが、^ ^*の気持ちの中では

「まださくら」(笑)

気になる桜がまだ蕾です

弘前公園は明日満開

毎日新聞希望新聞の桜だよりを楽しみにみています。

 

さくら坂ビバーチェ『春野菜包み焼き』

作ってみたいアイディア料理です

アイディア料理

余震が少なくなってきたので

5月 1st, 2011

3月11日までグラスが入っていた作りつけの収納庫

空っぽになってしまった

文房具や工具 ラッピング用品を入れようかな

100円ショップで買った小物入れを眺めては

「さて どう使おうか」思案中

IMG_0209

収納庫

収納庫

ほのぼのニュース

4月 30th, 2011

毎日新聞20110430

JR常磐線橋梁下の利根川河川敷に咲くサクラソウ

4月 30th, 2011

~常用新聞2011.04.30~

取手市新町のJR常磐線橋梁 (きょうりょう) 下の利根川河川敷約4800平方㍍で、

 サクラソウ約4万数千本の群落が満開となり見頃を迎えている。

赤やピンク、 薄紫、 赤紫、 白などさまざま色のかれんな花で、

5月の連休中は楽しめるという。 昨年の猛暑の影響か、

今年は茎丈が例年よりやや短いという。
 
利根川河川敷に名勝地をつくろうと、 「取手自然友の会」 の高田和男代表が

1999年に自宅の庭で育てていた約1000株を移植した。
 
サクラソウの自生地は、 さいたま市桜区の田島ケ原がよく知られ、

国の天然記念物に指定されている。 利根川河川敷は肥沃な砂地で、

年に数回水がかぶる低湿地なことなど、

田島ケ原と環境がよく似ていることから移植地に選んだ。
 
サクラソウは2007年まで絶滅危惧種に指定されていたことなど貴重な草花で、

盗掘の恐れがあるため、これまでは移植地を公表せず、

同会のメンバーが手入れをして大切に育ててきた。

3万本を超える見事な群落に育ったことから、 昨年から一般に公開している。

今年は昨年より1万本増えたという。
 
同会の戸井崎弘子さん(67)は

「震災があった今年は自然の変化を感じるどころではなく、

桜もあっという間に散ってしまった感がある。

 サクラソウのかれんな花を見ていただき、

 少しの時間でもほっとした気分を味わってもらえれば」 と話している。

常陽新聞20110430

利根川橋梁下に咲くサクラソウ

利根川橋梁かけ替え工事も大分進みました

利根川橋梁下に咲くサクラソウ

利根川橋梁下に咲くサクラソウ

こいのぼりで元気になろう

4月 30th, 2011

こいのぼりで元気に ~常用新聞2011.04.30~

鎮魂のイベントも-取手

ゴールデンウイーク初日の29日、 取手市岡、 小貝川の岡堰堤防で

「鯉のぼりプロジェクト」

(主催・鯉のぼりプロジェクト実行委員会=海老原丈夫実行委員長=)が開幕した。

会場には、 市民から寄贈されたこいのぼり約100匹が飾られ、

親子連れらが、 こいのぼりのお腹の中をくぐったり、

地元伝統芸能保存会の太鼓演奏を楽しむなどした。
 
子どもたちにふるさとの思い出をつくろうと、

 市民が実行委員会を結成して毎年ゴールデンウイークに開催している催しで、

 今年で6回目。 東日本大震災が発生した今年は、

 心落ち着かない日々を少しでも明るくしようという願いを込めたという。
 
例年なら小貝川の川岸約120㍍をワイヤーロープで結び、

水面上にこいのぼりをつるしているが、

 今年はまだ余震が収まっていないことからワイヤーロープの設置を止め、

会場に約40本の竹ざおを立ててこいのぼりを揚げた。

市内のあづま幼稚園園児らが自分たちの似顔絵や将来の夢などを

書いて手作りしたこいのぼりも泳いでいる。
 
同プロジェクトは5日まで開催。

期間中、 会場で東日本大震災救援の義援金を募るほか、

3日夕方は 「祈りのキャンドル」 と称した鎮魂のイベントを開催し、

 会場に2600本のろうそくを灯して震災犠牲者のめい福を祈る。

常陽鯉のぼり20110430

タイムリーな記事

いこいの森こころの海老原さんが産経新聞に紹介されました

産経新聞20110430

つつじまつり in いこいの森こころ

4月 29th, 2011

^ ^*の気持ちは「まだまださくら」だけれど

取手市内は、ツツジが咲きだしました

いこいの森こころで行われたつつじまつりに初参加

駐車場にはミニトラック市まで出店され大賑わいでした

鯉のぼりたちも気持ちよさそうに泳いでいました

いこいの森こころ

いこいの森こころ

いこいの森こころ

スカイツリーもバッチリ見えました

いこいの森こころ

いこいの森こころ

いこいの森こころ

まるやま千栄堂さんのお菓子・・・とか

いこいの森こころ

 

4月29日が「みどりの日」だった6年前の今日

父が亡くなりました

「地震で壊れた塔婆たての修理が終わったら7回忌をしよう」

お墓では重機がアチコチで稼働

毛布にくるまれた墓石やえぐり取られた石が痛々しかった

滝桜家系の桜が満開です

4月 29th, 2011

さくらの季節がちょっとずつ遅れている今年

さくらバイブル「大人の桜旅」を眺めては

おもいっきり桜旅できるときまで足腰を鍛え元気でいなきゃ(笑)

取りあえずの^ ^*の目標です

 

田村市 姉妹

映画「はつ恋」に登場した小沢の桜 5月1日頃見頃

三春の滝桜と姉妹樹 永泉寺の桜 満開

シーズン中にはたくさんのアマチュアカメラマンが訪れます。

 

二本松市 子孫 

ベニヒガンザクラの一種で噴水が滴るように紅色の花をつける 

推定樹齢800年 愛蔵寺の護摩ザクラ 満開

八幡太郎義家と安倍貞任・宗任との戦場と伝えられる地に立ち

三春の滝桜の孫桜とも言われる、推定樹齢150年 合戦場の桜 満開

岳温泉 7分咲き

 

郡山市 娘 子孫

三春滝桜のといわれるしだれ桜 紅枝垂地蔵ザクラ 見頃

滝桜の子孫と考えられている樹齢350年 上石の不動桜 見頃

雪村桜も素敵 満開

 

福島県1本桜番付23年度版 毎年微妙に番付が変わるところがいいね

山嵐さんのHPあぶくまの桜 桜好きにはたまらないですよ

 

明日は、お花見日和でしょう

福島番付ドライブを夢見て zzz

内緒(笑)

4月 28th, 2011

思い出 思い出

仲良しだった同期生31名は、担任の先生の誕生会を企画

キャンディーズやピンクレディー・・・・・・

役者がいっぱいいたなぁ

 

何十年前? 思い出です

 

片付け

必要なもの あれば便利なもの なくてもいいもの

厄介なのは、思い出が詰まった品々

震災後特に思うのです

思い出は心の中にあればいいのではないか

片付かない荷物を毎日眺めています                                                    

トマト農場

4月 28th, 2011

トマト農場

「きゃー かわいい 車 ん?トマト農場?」

こんなかわいいPR車なら乗ってみたい(笑)

きになってトマト農場を調べてみた

かなり拘って作られたトマト 美味しいのだろうか

 

^ ^*御用達トマトのエビハラのトマト

予約しないと手に入らない時もある

クチコミという無料のPR力は無限大

まさに日本人の^ ^*

4月 28th, 2011

からくに便り ~産経新聞2011.04.28~

   ソウル支局長・黒田勝弘 「迷惑をかけない」日本人

 日本での大震災に際し、被災者たちの冷静で秩序ある姿が国際社会で

あらためて関心の対象になり、称賛された。阪神・淡路大震災の時もそうだった。

とくに韓国人たちは、日本に近く、姿かたちもよく似ているためことさら

「われわれと違って日本人はなぜ?」と思う。

 現地取材のある韓国人記者は「日本人はガマンせずもっと悲しんではどうか…」と書いていた。

韓国人にとって激しく悲しまない日本人は、もどかしく、じれったく、歯がゆいのだ。

 事故、事件を含め災難や悲劇に際しての韓国人の嘆き悲しみ方はことのほか激しい。

とくに家族の死にはあたりかまわず感情を爆発させ時には失神さえする。

関係者など相手があるときは決まって食ってかかり、つかみかかり、もみ合いになる。

 「冷静な被災者」をめぐって韓国では、メディアはもちろん街の声を含めあらためて

“日本人論”が盛んに語られた。筆者もたくさん問いかけられた。

 とりあえずは「韓国と違って日本は自然災害が多い。

これは人間の力ではどうすることもできない。

誰の責任でもないし、誰かを非難するわけにもいかない。ひたすらガマンし、耐えるしかない。

日本人の災難観にはあきらめ、つまり“諦念”がある」などと答えたのだが、

これでよかったかどうか。

 韓国人を感心させた例のひとつに、何日かたって救助されたおばあさんの第一声だった

「ご迷惑をおかけしてすみません」がある。命からがら助けられても

「すみません」という他者への配慮が、いかにも日本人的であり、

日本人の“美徳”として話題になった。

 この件をふくめ、今回の韓国での日本人論のキーワードは

「人に迷惑をかけない」になっていた。

 日本では昔からこれが家庭教育や学校教育の基礎になり、

人々の人生訓にもなってきたというのだ。

秩序意識や感情の抑制はそのせいであり、

とくに人前で泣いたりわめいたりしないのはそのためだという。

 この「人に迷惑をかけない」は他者への配慮だが、

一方で他者を過剰に意識することにもなるとして、

結果的に横並びや画一主義につながり、

そこから横並びに従わないと“村八分”や“いじめ”が出てくるといった解説もあった。

 ところで「人に迷惑をかけない」と「遠慮」は関係がある。

今回の大震災では日本人の遠慮も目立ったように思う。

たとえば原発対策を含め海外からの支援受け入れを、

日本はかなり遠慮したような印象を持たれている。

 ある韓国人は「あれは理解できない、日本人の自尊心だろうか」といっていたが、

それよりも日本人的な遠慮だったのではないか。

日本人は日常的に助けや手伝いの声がかかると、まず「いやとりあえず結構です、

何とか自分でやってみます」という。相手に負担をかけないように配慮するのだ。

 この「遠慮」も日本人の美徳のひとつと思うが、

ただその裏には「借りをつくりたくない」という心理がある。

今回の国際的支援は善意のものではあるが、

日本人としてはやはり「国際的な借り」と思う。

 「借り」をつくりたくなければ最高の地震対策、最高の原発安全策をたてることだ。

称賛と国際協力に甘えているわけにはいかない。

 

迷惑をかけたくない・・・自分自身のことのよう^ ^*