パンの町つくばの今

11月 20th, 2013

夢見るまち:TSUKUBA50年 第2部 “よそ者”扱い まとまり欠く新旧住民 毎日新聞 20131120

施策にも考えばらばら

つくばエクスプレス(TX)つくば駅から南に約2キロ、洞峰(どうほう)沼を中心に豊かな自然林が残る洞峰公園。散策やジョギングにいそしむ人影の絶えない公園の北側の通りには、洋風の店構えのレストランやブティックが建ち並び、つくば随一のおしゃれな雰囲気を醸し出している。

そんな店の一つ、パン屋「モルゲン」は連日、子ども連れの主婦からサラリーマンまで多くの客でにぎわう。遠方から車で買いに来る人も少なくない。

「苦労が報われたと思う。30年前は、この辺は空き地ばかりだった」。東京での会社勤務から転身し、1983年に同店を開いた店長の菊地満さん(59)は感慨深げだ。

つくば市は人口の割にパン屋が多いことで知られる。80年代ごろから増え、2000年に入るころ、約30店に達した。海外勤務で欧米の食文化に親しんだ日本人や外国人の研究者が多く、需要が大きいことが背景にある。

これに着目した同市商工会は、パン作りをまちおこしに結びつけようと04年、「パンの街つくばプロジェクト」をスタートさせた。各店が腕を競うコンテスト、毎月異なる食材を使う「旬パン」など、さまざまな企画を実施。08年には、農研機構・作物研究所が開発したパン用小麦・ユメシホウを使ったパンを商品化し、「科学のまちならではの成果」と、話題を集めた。

当初盛り上がったプロジェクトだが、その規模は徐々に縮小した。プロジェクトの推進協議会に加盟する店舗は、08年のピーク時に23店あったのが現在6店のみ。2代目会長を務めた菊地さんは「店側はあくまで利益が優先。早朝から仕込みをする生活で忙しい中、まちおこしにまで頭が回らない」と話す。

店側と商工会の意識の違いが、プロジェクトの失速を招いた。

・・

「なにせ『最低300年住まなきゃ土地の者と言えない』という土地柄だから」と、つくば・市民ネットワークの永井悦子事務局長は語る。

研究学園建設の初期に転入した「新住民」は既に30〜40年この地に暮らしているが、古くからの住民からはいまだに“よそ者”として扱われがち。まちに必要だと考える施策についても、新旧住民の考え方は食い違う。

流動的人口の多さも、まとまりを欠く原因だ。国立系研究機関に勤める研究者や職員、大学生が多いため、毎年3〜4月に、住民約1万人が入れ替わる。

市のまちおこしに携わる関係者は皮肉る。

銀杏の赤ちゃんに元気をもらって

11月 19th, 2013

DSC02422

DSC02420

DSC02418

DSC02423

銀杏と影と 散歩中

11月 19th, 2013

DSC02412

DSC02413

DSC02424

DSC02425

DSC02456

DSC02447

ケネディ新駐日大使の華麗な馬車列

11月 19th, 2013


皇居での、「信任状棒呈式」を終え正式な大使となられた、

ケネディ新駐日大使の華麗な馬車列は、

明治生命館まで続きました。使われた偽装馬車は、

二頭曳き座馭式(ざぎょしき)と呼ばれています。

産経新聞20131119

20131119_s

 

20131119160431(3)

20131119160431(5)

20131119160431(12)

20131119160431(13)

20131119160431(14)

 

取手 野村夫婦初の二人展

11月 19th, 2013

茨城新聞20131118

20131118-i (1)

小貝川プロジェクト21 小貝川ウェルネスフェスティバル

11月 19th, 2013

茨城新聞20131118

20131118-i (3)

取手いちょうの会 樹木観察会

11月 19th, 2013

茨城新聞20131118

20131118-i (2)

茨城新聞「いばらき春秋」より 50年後のメディア

11月 19th, 2013

茨城新聞 20131119

今国会で審議中の特定秘密保護法案について先日、大学生の意見を聞く機会を得た。

同法案については、国民の知る権利や取材・報道の自由など問題、課題が指摘され、与野党間でも激しい論戦が展開されている。

その中身についてはここでは触れない。考えさせられたのは、学生たちが意見発表のために準備した資料についてである。

レジュメはA4判36ページに及ぶ立派なものであった。

そして、それを作成するに当たっての参考資料を見て時代の変遷を痛感させられた。

「参考文献・資料一覧」の中で著書は31冊。

これに対し、ネット上の参考サイトが73件。新聞に至っては参考記事はわずか3件。

若者の新聞離れが指摘されて久しく、情報収集媒体としてネットの浸透を肌で感じてはいたものの、

現実をまざまざと見せつけられた思い。

意見交換の中で新聞の将来を聞かれたが

「5年先ならともかく、50年後にどうなっているのか想像できない」と答えるしかなかった。

それでも唯一、「どういう媒体の形であろうと、取材して報道する仕事は残るであろう」とも

それほどまでに時代の変化のスピードが激しく、先を見通すことが困難な時代になった。(沼)

^ ^*

毎日新聞 20131119夕刊~

昨年9月に発見されたアイソン彗星

この一瞬は今だけ。

20131119_mpm

毎日新聞販売店主物故者 追悼法要

11月 18th, 2013

20131119_m

DSC02377

DSC02372

DSC02371

 

待合所で

DSC02365

DSC02366

總持寺の紅葉がはじまりました

DSC02368

DSC02369

2013取手収穫感謝祭的バーベキュー~原点にかえる彩宴~

11月 17th, 2013

 

取手収穫祭@藤代庁舎がスタイルを変えて

2013取手収穫感謝祭的バーベキュー~原点にかえる彩宴~となりました。
ここは、取手市小文間「なるほ堂」
参加したすべての人が、原始スタイルで衣食住体験するというもの。

hako4

hako3

hako6

はこ1

hako2写真は、ハコカフェさんよりお借りしました。