去年紹介出来なかった菊桃が満開です




去年紹介出来なかった菊桃が満開です




ブログ更新の為にHappyRecipeと取手宿ひなまつりを開くと
各26件のスパムあり
まぁ 何と言う偶然!
と言う訳で、今年も『取手宿ひなまつり』始動
よろしくお願いします
取手市制施行40周年 まぁいろいろなイベントが企画されているんですね
市のHPで発見 平成22年度から24年度までの取手市戦略プラン
ファイルをみていると予算付けが一目瞭然でした
八重洲ニュータウン自治会館建設は来週から着工予定
本日資材が運ばれました

NHKあさイチ『あさごはん』~
「これなら我が家のお年寄りたちにうける!」
コトコトコト 大根の煮込みズワイガニソースかけ開始
カニの代わりにカニカマとホウレンソウの茎でとろみづけ
まぁまぁだったよ(笑)
家族みんなが同じ料理を食べてくれたら助かるよね~

レシピでは、チーズをかけて焼くそうです
偕楽園内に咲く二季桜







日本三公園『偕楽園』から左近桜を望む

向うに見えるは、桜田門・・・・セットですね


水戸は梅!ばかりではありません
偕楽園からの眺望は素晴らしいですよ
桜の季節に是非茨城へ
茨城県南人は桜川と聞けば土浦市内を流れる桜川を思い出す
繋がってる????
あとで調べてみよう


水戸市内全体がさくら公園のようでした
白とピンクのコントラストが映えます
4月18日 調べました
桜川(さくらがわ)は茨城県桜川市に源を持ち、霞ヶ浦に流入する利根川水系の一級河川である。世阿弥の謡曲「桜川」で有名。磯部稲村神社を中心として、古くからの桜の名所であり「西の吉野と東の桜川」と並び称される。 なお、茨城県には水戸市にも那珂川水系の「桜川」という川があり、紛らわしい。同じ県内に同名の川があるのは偶然ではなく、徳川光圀(水戸黄門)が桜の名所である利根川水系の桜川から桜の木を水戸にある那珂川水系の川に移植し、「水戸の桜川」として敢えて同じ名前をつけたことによるものである。