Archive for 11月, 2013

茨城県立医療大 助産専攻科を開設

金曜日, 11月 22nd, 2013

茨城新聞20131122

来年度、定員10人 不足顕著、県内定着促す
県立医療大(阿見町阿見、工藤典雄学長)は来年度、助産師を専門的に養成する助産学専攻科を開設する。本県の人口10万人当たりの助産師数は全国44位で、不足が顕著。産婦人科医の数も乏しいことから助産師の需要はますます増えており、県民が出産しやすい環境づくりに役立てる狙い。県厚生総務課では卒業生の県内定着を促し、助産師確保につなげたい考えだ。

同大ではこれまで、看護学科4年生を対象にした選択制の助産コースで、毎年5人程度の助産師を養成してきた。ただ、国が助産師の資質向上を狙いに資格取得に必要な単位数を増やしたことから、受講日程が過密になり学生が助産コースを敬遠するようになったという。

2007年は最多の7人の卒業生を輩出したが、本年度の学生はわずか2人。来年度からさらに単位数が増えることが決まっており、受講生がいなくなる可能性も懸念されていた。

このため、助産コースを廃止して新たに1年間の専攻科を設置し資格取得に専念しやすくする。

定員は助産コースのほぼ倍の10人とし、このうち5人は県内の医療機関に勤務する看護師、保健師の推薦枠とした。入学料も、県民は他の国立大と同額の16万9200円なのに対し、県外の人はその倍額と差別化、資格取得後の本県定着を狙う。

初年度の出願受け付けは今月11日から5日間行われ、13人が応募した。30日に試験が行われる。

同課によると、10年末の本県の助産師数は535人で、人口10万人当たりでは全国平均を5・2人下回る18・0人。助産師1人が手掛ける年間出産数は全国平均を9人上回る46人で、負担が大きくなっている。

一方で、助産師の需要は年々増大し、02年からの10年間で約1・5倍に増えた。産婦人科医の不足が背景となっており、正常出産を扱える助産師の需要の高まりがあるとみられる。

県内で助産師を養成しているのは同大と筑波大、県立中央看護専門学校の3カ所。県では▽同大は現場の指導的立場となる人材の育成▽筑波大は教育・研究者の育成▽同専門学校は実践的人材の育成-と役割を位置付け、多様な助産師の育成も図っていく。

飲めないけど・・・ボジョレヌーボーを楽しむ夜

木曜日, 11月 21st, 2013

DSC02487

(笑)wineの味は、よくわからないけど

チーズが美味しかったよー

 

1日が、1週間が、1ヶ月が早すぎる~

Toride Mainichi12月号の掲載希望受け付けています。

小沼新聞舗HPより連絡お願いします。

 

毎月21日は、お大師様縁日です @取手

木曜日, 11月 21st, 2013

DSC02482

DSC02483

DSC02485

DSC02486

やねうら画廊 「石垣佳世 革と作品展」

木曜日, 11月 21st, 2013

DSC02475

 

やねうら画廊は、田中酒造店の2階にあります。

「石垣佳世 革と作品展」開催中です。24日まで

15時より17時までご本人がいらっしゃるようですよ。

DSC02468

 

 

バックが出来上がるまでストーリーを表現した。空間

 

DSC02473

DSC02469

DSC02470

DSC02471

DSC02472

DSC02474

DSC02476

取手駅東口 ローズガーデン

木曜日, 11月 21st, 2013

麻生歯科さんの隣って何だったかな?

ロースガーデン?

名前に引き寄せられるように・・・DSC02479

DSC02480

 

健康サロンでした

賑わいが↗っていいですね~
DSC02481

シーズン秋や

木曜日, 11月 21st, 2013

DSC02465

 

シーズン秋や カフェレストラン更新しました。

予約してからお出かけくださいね~

DSC02458

取手坂道愛好会 小文間地区に道標設置

水曜日, 11月 20th, 2013

毎日新聞2013112220131122-m

茨城新聞20131120

20131120_m

取手市台宿よい子と地域を守る会表彰

水曜日, 11月 20th, 2013

 

茨城新聞 20131120
20131120-i

パンの町つくばの今

水曜日, 11月 20th, 2013

夢見るまち:TSUKUBA50年 第2部 “よそ者”扱い まとまり欠く新旧住民 毎日新聞 20131120

施策にも考えばらばら

つくばエクスプレス(TX)つくば駅から南に約2キロ、洞峰(どうほう)沼を中心に豊かな自然林が残る洞峰公園。散策やジョギングにいそしむ人影の絶えない公園の北側の通りには、洋風の店構えのレストランやブティックが建ち並び、つくば随一のおしゃれな雰囲気を醸し出している。

そんな店の一つ、パン屋「モルゲン」は連日、子ども連れの主婦からサラリーマンまで多くの客でにぎわう。遠方から車で買いに来る人も少なくない。

「苦労が報われたと思う。30年前は、この辺は空き地ばかりだった」。東京での会社勤務から転身し、1983年に同店を開いた店長の菊地満さん(59)は感慨深げだ。

つくば市は人口の割にパン屋が多いことで知られる。80年代ごろから増え、2000年に入るころ、約30店に達した。海外勤務で欧米の食文化に親しんだ日本人や外国人の研究者が多く、需要が大きいことが背景にある。

これに着目した同市商工会は、パン作りをまちおこしに結びつけようと04年、「パンの街つくばプロジェクト」をスタートさせた。各店が腕を競うコンテスト、毎月異なる食材を使う「旬パン」など、さまざまな企画を実施。08年には、農研機構・作物研究所が開発したパン用小麦・ユメシホウを使ったパンを商品化し、「科学のまちならではの成果」と、話題を集めた。

当初盛り上がったプロジェクトだが、その規模は徐々に縮小した。プロジェクトの推進協議会に加盟する店舗は、08年のピーク時に23店あったのが現在6店のみ。2代目会長を務めた菊地さんは「店側はあくまで利益が優先。早朝から仕込みをする生活で忙しい中、まちおこしにまで頭が回らない」と話す。

店側と商工会の意識の違いが、プロジェクトの失速を招いた。

・・

「なにせ『最低300年住まなきゃ土地の者と言えない』という土地柄だから」と、つくば・市民ネットワークの永井悦子事務局長は語る。

研究学園建設の初期に転入した「新住民」は既に30〜40年この地に暮らしているが、古くからの住民からはいまだに“よそ者”として扱われがち。まちに必要だと考える施策についても、新旧住民の考え方は食い違う。

流動的人口の多さも、まとまりを欠く原因だ。国立系研究機関に勤める研究者や職員、大学生が多いため、毎年3〜4月に、住民約1万人が入れ替わる。

市のまちおこしに携わる関係者は皮肉る。

銀杏の赤ちゃんに元気をもらって

火曜日, 11月 19th, 2013

DSC02422

DSC02420

DSC02418

DSC02423