Archive for 1月, 2015

ゆめあかりカフェへのご協力よろしくお願いします

月曜日, 1月 19th, 2015

ゆめあかり3.11で

ゆめあかりカフェ」協力のお願いに伺っています。

DSC00126

DSC00128ご協力 有難うございました。

 

五年連続 警察犬!

月曜日, 1月 19th, 2015

DSC00138

我が家のラブラドールレトリバー『なな』が

五年連続 警察犬!

茨城県警で、表彰状を頂いてきました。

そのようす、ちょっと見てみたかったな。

 

正真正銘ダイヤモンド富士

月曜日, 1月 19th, 2015

DSC00131

DSC00133

DSC00135

 

TAKASU HOUSE モザイク作品展

月曜日, 1月 19th, 2015

壁画家のモザイク作品展 毎日新聞 20150119

取手市高須の芸術活動拠点「TAKASU HOUSE(高須ハウス)」で、

壁画家の鈴村敦夫さんが、モザイク作品展を開いている。

リンゴと蛇をイメージした「楽園」など18点を出展。

24日まで(21〜23日は休館)開催しており、最終日の24日午前11時からは、

鈴村さんによる羊のモザイク作りのワークショップを開催する。

10人を募集。小学生の場合、保護者の同伴が必要。

参加費は2500円。

申し込みは取手アートプロジェクトオフィス(0297・84・1874)

今日こそ(笑)(*/-\*)明日か?

日曜日, 1月 18th, 2015

DSC00118

遅かった~

明後日は、大寒ですって。

「龍ケ崎とんび凧(たこ)」のたこ揚げ大会

日曜日, 1月 18th, 2015

龍ケ崎とんび凧 大空に舞う 20年ぶりに大会 毎日新聞 20150118

龍ケ崎市で明治時代から伝わる「龍ケ崎とんび凧(たこ)」のたこ揚げ大会が17日、同市の牛久沼水辺公園で行われた。同凧の本格的な大会は20年ぶり。「龍」と「金太郎」の絵柄の約100枚が強風を受けて大空に舞い、約300人の参加者から歓声が上がった。

大会は市観光物産協会(塚本裕会長)が初めて開催した。「とんび凧」は、トビの形だが頭はなく、両端の袖が翼のように反っているのが特徴。同凧作りを職業とした最後の凧師が1987年に亡くなり伝統が途絶えていたのを、昨春発足した「龍ケ崎とんび凧研究会」(馬場英夫会長)が復活させ、事前のたこ作りなど、今大会実現にも協力した。

参加した同市白羽の会社員、青山二美可(ふみか)さん(34)は「こんなに高く揚がるとは思わなかった。昔懐かしいデザインで、子供3人と楽しみました」と笑顔を見せた。

大会について同協会は「正月の名物行事として続ける」と話している。

◇「なるほドリ」も会場盛り上げ

大会会場には、毎日新聞のマスコットキャラクター「なるほドリ」の着ぐるみが参上。龍ケ崎市の公式キャラクター「まいりゅう」と並んで愛嬌(あいきょう)を振りまき、来場者らの人気を集めた。毎日新聞の販売店でつくる県南部毎日会(小沼一雄会長)が大会に協賛していることから、なるほドリ参加が実現した。

ダイヤモンド富士?

土曜日, 1月 17th, 2015

毎年1月17日

ダイヤモンド富士デー(笑)

屋上に陣取る

今日は雲が多いなぁ

DSC00093

DSC00099

 

学生時代の友人たちと3年ぶりの集まり

定年退職「お疲れ様」に便乗して

あっこちゃんオメデトウ(^▽^)ゴザイマース。

DSC00114

グリーンパレスふじしろで開催されたセミナーに参加

毎日が勉強です^ ^*

DSC_0417

茨城県開発公社ビルで意見交換会

土曜日, 1月 17th, 2015

茨城県長期総合計画が作られています。

明日の茨城を考える女性フォーラムとの意見交換会がありました。

小さな意見が反映されて、より住みよい茨城県になりますように願います。

DSC00082

ポンパドウルのぶどうパン

金曜日, 1月 16th, 2015

DSC00086最近ハマっているぶどうパン

こんがり焼いて、カリッっと!

 

茨城県庁食堂 カフェテリアひばり

金曜日, 1月 16th, 2015

DSC00075

本日ランチ380円DSC00076

DSC00077

結局 ヽ(´o`; ハーフピラフ・サーモンコロッケ・サラダ total520円

DSC00079

DSC00080

DSC00083

ミーティング終了後 再度、ひばりへ(笑) 1杯90円コーヒーで、ふ~~~~

さて、帰宅!