Archive for 5月 4th, 2019

京都伏見稲荷の分祀 長九郎稲荷

土曜日, 5月 4th, 2019

長九郎稲荷は、京都伏見稲荷の分祀です。

東日本大震災の際に、神社の神様たちがバラバラになってしまいました。

現在有志で、神社復興に向けてペンキ塗りをしています。

この神社の鳥居、初めはいわしとさんま鳥居だけだったのですが、

鯛も加わってゴージャスになりましたね。

お賽銭箱が置いてありません?

盗難に遭ってしまうそうです。

IMG_4212

IMG_4214

IMG_4215

IMG_4216

日立風流物と常陸大津の御船祭

土曜日, 5月 4th, 2019

立風流物 4台そろう 7年ぶり 見物客3万人楽しむ

茨城新聞20190504

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産「日立風流物」が3日、日立市宮田町の大雄院通りで、7年ぶりに4台そろって公開された。2016年のユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録後では初の4台総登場。近くの神峰神社の大祭礼に伴って実施され、約3万人(主催者発表)の見物客が、巨大な山車で演じられる操り人形芝居を楽しんだ。

日立風流物は、旧宮田村の4町が1台ずつ管理。高さ15メートル、幅8メートルの山車を舞台に「源平盛衰記」「花咲爺」などを題材にした人形芝居が演じられる。人形はくるりと上下が早返りするからくり仕掛けで、芝居が終わると山車が180度回転し、別の人形劇が繰り広げられる。

晴天に恵まれたこの日は、各山車の周辺に大勢の見物客が集まり、約30分間の芝居が終わると、大きな拍手が起こっていた。孫と訪れた同市十王町の松本志美枝さん(70)は「4台そろうと見応えがある」と話した。

日立風流物は5日まで公開。4日には「日立のささら」も市内各所で勇壮な獅子舞を演じる


 

常陸大津の御船祭

茨城新聞20190504 クロスアイより

北茨城市大津町に伝わり、5年に1度行われる「常陸大津の御船祭(おふねまつり)」の本祭りが3日、同所の大津港周辺で開かれた。全国でも珍しい船の陸上渡御で、まちを行く神船の大きさや引き手たちの迫力に詰め掛けた大勢の人が歓声を上げた。
御船祭は同所の佐波波地祇(さわわちぎ)神社の大祭。大漁と海上安全を願って漁師たちの間で1726年から伝わるとされ、2017年3月に国の重要無形民俗文化財に指定された。
神船は全長約14㍍、幅約3㍍、重さ約7㌧。船の上でおはやし方が笛や太鼓の音色を響かせる中、屈強な男たちが船の左右につかまって激しく揺さぶり、引き手が一斉に綱を引くと、船はソロバンと呼ばれる井桁(いげた)状に組んだ木枠の上を滑走。勢いよく進むと、船底と木枠の摩擦で白い煙が立ち上り、通りに集まった観衆から歓声と拍手が湧き起こった。
御船祭保存会の山形義勝会長は「今回は令和の御代になった記念の意味も込めた祭り」とし、「先人たちが残してきた伝統をそのまま保存・継承していきたい」と語った。御船祭は次回、24年に開かれる。