初ハツタケ

10月 3rd, 2014

秋になるといただくハツタケです。

ハツタケとアカハツタケ

塩水につけたり茄子と調理したり

嫁に来た時に教えてもらったまんまでいただきます。

が、若者たちは好んで食べなくなりました。

母に届けたら喜ぶだろうなぁ。

DSC08324

DSC08325

アカムツ加工工場みたいでしょ。

お気に入りの西京漬けの素が売り切れだったので

オリジナルで作ってみました。

美味しいといいなぁ・・・
DSC08326

取手市表彰条例に基づく表彰者 個人団体23

10月 2nd, 2014

常陽新聞 20141002

20141002_j

高齢者肺炎球菌予防接種1回限り2000円助成 取手市

10月 2nd, 2014

20141001 常陽新聞

20141001-j

守谷SAでショッピング

10月 2nd, 2014

SAの中庭

DSC_0073-EFFECTS

 

夕方のSA 賑わっていました。

守谷の野菜・・かなりのPR力になりますね。DSC_0075

DSC_0074

美味しいと聞いたので

手羽つくね試食中DSC08322

美味しいご飯でエネルギッシュに!

10月 1st, 2014

Café 温々亭スペシャルお弁当

ゆめまっぷの会臨時ミーテングでお披露目で~す。

オーナーさん お料理上手ね。
DSC08319

夜は、?

アカムツの西京漬け

これまた、美味でした。

DSC08321昨日から目まぐるしく忙しくなりました(笑)

これが^ ^*らしいのかも・・・

 

Toride Mainichi149号

10月 1st, 2014

本日朝刊にて

Toride Mainichi154号をお届けいたします。

掲載内容

取手東整骨院骨休め通信
“ハートランドビール&チキン”キャンペーン始まる
かくれ居酒屋ZIDORIYA~地鶏家~10/14開店
ネットショップ『とりで本舗』 新着情報
IN MY GARDEN(インマイガーデン)ツアー募集
手仕事市場ありんこマルシェ
Café 温々亭10月の予定
~健康と美容の教室~ スマイル♡
アンベベオーナー1Dayお楽しみ体験ラッピング
マクロビオティック・カフェ ju-tou ジュトウ
~CAFÉ RESTAURANT そよかぜ~

10月号プレゼント
①毎日新聞ご愛読者感謝デーin 那須りんどう湖LAKE VIEW 2014年10月25日・26日 入場割引券と抽選券 必要人数をお書きください【先着順】
②スポニチアーカイブス2014年8月号『木内マジック 1984年夏甲子園決勝取手二の奇跡』 【申込者全員】
③夢見るフランス絵画 Bunkamuraザ・ミュージアム 10月18日~12月14日【 2枚1組10名様】
④ワンピースクッション枕【10名様】
⑤毎日新聞旅行 日本の山旅世界の山旅 秋冬号【10名様】
⑥毎日かあさんクリアーファイル【100名様】
⑦書籍 よっちとズク 動物好きの少年におとずれた喜びと悲しみを綴った実話【10名様】
⑧阪神タイガース ウインドブレーカー 黒 フリーサイズ【1名様】
⑨千葉ロッテマリーンズ ウインドブレーカー フリーサイズ【1名様】
⑩ミズノキャップ 紺色【1名様】

常陽新聞1週間無料購読 受付中
なるほどりファイルは、お申し込みの方全員に差し上げます。

掲載ご希望の方は、前月10日までにご相談お願いします。

0297-73-0925

うつわや季器楽座 ギャラリーカフェ

9月 30th, 2014

 

県庁に続く桜並木近くのこんもりした森にある

うつわや季器楽座 ギャラリーカフェ

萩の花がとってもよく似合うDSC08275

DSC08276

DSC08277

御鹿田焼から笠間焼の展示会の準備をされていました

こんなに素敵なガヤラリーなのに、お手軽価格
DSC08278

DSC08279

 

樹木を守るように建てられたギャラリー外観

DSC08281

 

かえでのテーブルのカフェコーナーDSC08315

DSC08316

DSC08317

DSC08318

明日の茨城を考える女性フォーラムのみなさんと

県庁→カフェ・・・話が弾みました

次回のミーテイングは、皆さんの意見が一致して

ある成功プロジェクトスタhッフを訪ねる予定です

 

 

取手市消防団消防ポンプ操法競技大会に女性リーダー

9月 29th, 2014

取手市消防団消防ポンプ操法競技大会 女性リーダー活躍 第17分団 海老原杏奈さん

毎日新聞 20140929

第40回取手市消防団消防ポンプ操法競技大会が28日、同市藤代庁舎駐車場で開かれた。

地域ごとの分団の対抗戦で、大会史上初めて女性の指揮者(リーダー)が登場した。

小型ポンプの部に出場した第17分団の海老原杏奈さん(21)で、

入団3年目の若手ながら、4人の団員を率いる大役を果たした。

大会はポンプ車の部と小型ポンプの部に分かれ、計32チームが出場。

小型ポンプは持ち運びできることから、道幅が狭く消防車が入れない場合に活用される。

競技では放水想定地点まで、長さ20メートルのホースを3本つなぐ手順や迅速性などを競った。

指揮者は号令を掛け、自ら最初にホースを担いで約50メートル走る重要な役割だ。

スイミングクラブで水泳コーチとして働く海老原さんは2012年6月、

分団の先輩に誘われ入団した。

昨年の大会で選手として初出場。

持ち前の明るい性格もあって指揮者に抜てきされた。

第17分団は惜しくも1〜6位の入賞に届かなかったが、海老原さんは「緊張して手が震えたが、練習以上にできた」と振り返った。

同市内には、35分団と、後方支援に当たる女性消防分団(15人)がある。

最前線に立つ分団員で、女性は海老原さんだけだ。

同市消防本部の北沢達也消防長は

「女性で指揮者となったのは全国でも珍しい。地元に密着した分団に入ってもらえて、頼もしい」

と期待を掛けている。

茨城新聞 20141010

20141010_173

 

取手二中の「被爆柿の木2世」植樹10周年

9月 29th, 2014

「改めて平和誓いたい」 中学の「被爆柿の木2世」植樹10周年 産経新聞20140927

長崎に投下された原爆で被爆した柿の木の子孫「被爆柿の木2世」が植えられている取手市寺田の市立取手二中(菊地孝二校長)は、植樹から10周年を迎えることを記念して、11月に式典を開催する。柿の木は今では多くの実を付けるほどに成長し、菊地校長は「柿の木のそばで改めて平和を誓いたい」と話している。

被爆柿の木2世は、昭和20年に長崎市に投下された原爆で被爆しながらも、奇跡的に生き残った柿の木から取った種を育てた木。茨城県出身で、長崎市在住の樹木医、海老沼正幸さんが被爆した柿の木を回復させた。海老沼さんは、長崎を訪れた子供たちに苗木を「平和の象徴」として配布する活動を続けており、現在、国内をはじめ欧米など世界20カ国の136カ所に植樹されているという。

取手二中では平成16年に、学校創立50周年の記念事業として1・5メートルほどの2本を譲り受け、校庭に植樹。1本は枯れそうになったが、市内の園芸業者が自宅に持ち帰り、3年かけてよみがえらせて同中に近い市立寺原小に植樹された。

取手二中の被爆柿の木2世は現在、約5メートルに成長。植樹3年目から実を付けるようになり、今年もたくさんの実がなった。海老沼さんの活動や取手二中で柿の木を植樹した様子の写真は、中学校の道徳の教科書に掲載されている。

11月28日に開催される記念式典は生徒が中心となって企画し、生徒会代表が平和の誓いを行うほか、被爆柿の木2世を世界中に植樹する活動を支援する「『時の蘇生』柿の木プロジェクト」を立ち上げた守谷市在住の現代美術家、宮島達男さんの講演会などを行うことにしている。

記念式典に先立ち、生徒が平和についての自分の思いを作文につづるほか、柿の木のそばに立てるプレートの作製も行う。

植樹当時、取手二中PTA会長で今回の記念式典開催にも尽力した貫井徹元市議は「命と平和の大切さを柿の木を通して知ってもらいたい」と話している。

取手市議会、定数2減案が継続審査

9月 29th, 2014

取手市議会、定数2減案が継続審査 毎日新聞 20140928

取手市議会は定例会最終日の26日、議員定数(現行26)を24とする

条例改正案について全会一致で継続審査と決めた。

議会運営委員会(赤羽直一委員長)が「慎重審査を期するため」として申し出た。