「利根地固め唄」を「もんまっこまつり」で披露

11月 11th, 2016

茨城新聞 クロスアイ 20161111

利根川の堤防工事の際に歌われ、県指定無形民俗文化財にもなっている「利根地固め唄」を、利根町立文間小(浅野恵次校長)の児童が継承し、12日に開かれる同校のイベント「もんまっこまつり」で披露する。子どもたちは地元の利根地固め唄保存会の協力を得て取り組んでおり、本番に向けて練習に励んでいる。同会の若松充実行委員長(78)は「この子どもたちに、利根の伝統を受け継いでいってほしい」と話している。
「ならしなーよ ならせよだよ ソーレソラドッコイショ」
リハーサルが8日、同校体育館で行われ、児童の元気な声が響いた。4年生34人は9月から、総合的な学習の時間を利用して、地固め唄の練習を続けてきた。
本番の12日は、堤防ののり面を打ち固める「土羽(どは)打ち」、丸い石に綱をつけ、上下に動かして地面を固める「石だこ打ち」、くいを打ち付ける「杭(くい)打ち」の三つの作業に合わせた計9つの歌を披露する。
地固め唄の起源は江戸時代ごろまでさかのぼる。利根川堤防の補修工事の際、作業する人たちによって歌われたのが始まり。戦後まで伝わってきたが、工事が機械化されるに伴って次第に忘れ去られていった。
地元の有志らが1989年、「利根地固め唄保存会」を立ち上げた。2002年には県無形民俗文化財にも指定され、同会は現在、約30種類の地固め唄を受け継いでいるという。
同校は学校統合に伴って現在の文間小となった8年以来、児童が地固め唄を学んでいる。浅野校長は「この地域は利根川とともに発展してきた。(地固め唄は)歴史と文化の両方を子どもたちに伝承できる貴重な機会だ」と話す。
今回、地固め唄を披露する同校4年の小倉煌雅くん(10)は「歌詞とリズムを覚えるのが大変だったが、本番では胸を張って堂々と歌いたい」と意気込んでいる。
地固め唄は、12日午後1時半から同校で開かれる「もんまっこまつり」の午後の部で披露される。5年生の和太鼓やソーラン節、6年生の合奏・合唱も行われる。一般見学も可能だ。

新町付近の利根川変遷

11月 10th, 2016

本日八重洲ニュータウン自治会館で行われた講和

新町付近の利根川変遷

申し込んでいたのに、仕事が終わらず聴けなかった。

興味津々!!

幸福(しあわせ)の黄色いスタミナ

11月 10th, 2016

ひたちなか商議所、スタミナラーメン+カレーで新ご当地メニュー 

産経新聞 20161110

 ■「ものづくりの街」味で表現

 ひたちなか商工会議所が、新ご当地ラーメンを企画、開発した。ひたちなか市発祥の「スタミナラーメン」に、カレーの風味を組み合わせたもので、その名も「幸福(しあわせ)の黄色いスタミナ」。同市に工業地域として発展した歴史があることから、「ものづくりの街ひたちなか」をコンセプトにした。さて、そのお味は-。(丸山将)

 「うん、うまい!」

 同市生涯学習センター(同市勝田中央)で行われた新ご当地ラーメンの発表会。招かれた関係者からは絶賛の声が飛び交った。机の上には空になった器がズラリ。同商工会議所の鈴木誉志男(よしお)会頭(74)は「ひたちなかのおいしい原石たちが、一つの宝石になった」と目を細めた。

 同商工会議所は約1年前に、同市内の飲食店経営者などで作る同市勝田三業組合と連携してこの企画をスタートさせた。その際、重視したのは「ストーリー性」だった。

 勝田地区には昭和20~30年代にかけて、工場が続々と誕生。同地区のものづくり企業は40年代に黄金期を迎えた。そこで働く社員の活力源の一つとなったのが、昭和50年代に誕生した、甘辛いあんを太麺にかけた「スタミナラーメン」だ。同時に、工場内の食堂では、栄養が豊富で手軽に調理できるカレーライスが人気だった。

 カレー風味のスタミナラーメンを新ご当地ラーメンにしたのは、そんな歴史を踏まえてのことだ。

 実際に開発を担当したのは、同組合に所属するラーメン店店主らで作った「新ご当地ラーメン研究会」。同研究会の会長で人気ラーメン店「大進」(同市元町)店主、川崎正悟さん(68)は「カレーの味を生かしながら、ラーメンとしておいしく仕上げるのが大変だった」と語る。

 食材には、ニンジンやニラのほか、同市産味付けダコを、薄く切ってチャーシュー代わりに使い、オレンジ色の濃厚な卵黄が特徴の同市特産の「オレンジ玉子」をトッピング。カレーのだしには、常陸牛のすじ肉を使用している。

 販売しているのは「大進」のほか、いずれも同市の中華料理「満福」(東石川)▽ダルニー食堂「大連」(同)▽中華料理「朝嵐」(青葉町)▽中華飯店「来鳳」(中根)。値段は1杯850円。来鳳は店舗改装中で、11日から営業を再開する。13日には、JR勝田駅東口前などで行われる町おこしイベント「勝田駅前タマリバ横丁」でも販売する。

 同商工会議所では取り扱い店舗の拡大を予定している。鈴木会頭は「関係団体と協力しながら、このラーメンを『ひたちなか名物』と呼ばれるよう育てていきたい」と力を込めていた。

木枯らしいちばん

11月 9th, 2016

旧利根川にかかる常磐線の橋げた撤去工事がほとんど終了しました。

img_0423-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

雲一つない夕刻

img_0426

img_0427

img_0431

img_0432

ふる里学舎静風荘

11月 9th, 2016

ふる里学舎静風荘の視察研修

ゆとりある障害者支援施設(施設入所支援・生活介護)

明るく元気に爽やかに、そして品よく。

同じ仲間として楽しく生活していきましょう!

理想的な支援施設でした。(@_@)

img_0411

ミカン畑が広がります。

毎週月曜日に販売しています。

img_0418

鹿なんばんの看板が面白くて📷

img_0419

s

img_0424

お世話になりました。

強盗未遂 取手 茨城

11月 9th, 2016

強盗未遂 住宅に男が侵入、女性に現金要求 取手 茨城

 8日午前11時ごろ、スタンガンのようなものを持った男が取手市新町のアパート1階に侵入し、住人の無職女性(37)に「声を出すな。何もしないから、2000円を貸してくれ」と脅した。女性が「金はありません」と答えると、男は「誰にも言うな」と言って逃走した。女性は無事で自ら110番。取手署が強盗未遂事件として捜査している。

 同署によると、女性が買い物から帰宅した直後、背後から玄関に入った男に胸ぐらをつかまれ、体を押されて脅された。男は右手にスタンガンのようなものを持っていたが、突きつけられなかったという。男は20代後半とみられ、身長約170センチ。ジャンパーとジーパンを着用し、帽子をかぶって白マスクをしていた。

いい歯の日の催しに650人

11月 8th, 2016

散歩道

いい歯の日の催しに650人 取手 茨城

毎日新聞2016年11月8日 地

 取手市歯科医師会は6日、「いい歯の日の催し」を同市台宿の取手歯科衛生専門学校で開いた。親子連れら650人が詰めかけ、検診を受けた後、虫歯予防に効果があるとされるフッ素を染みこませたスポンジをかみしめていた。歯形採取用の印象材を使って子供が手形を取るイベントも人気を集めた。

 「いい歯の日」(11月8日)にちなみ毎年実施し、23回目。数寄孝会長(64)は「最初のころ子供として検診を受けて、結婚して子供連れで訪れる人もいる。市民とのコミュニケーションを強くして長く続けたい」と話していた。

ゆいあかり&ゆめあかり3.11

11月 7th, 2016

ゆいあかり&ゆめあかり3.11

楽しい企画が始まりました。

お紅茶もおいしい。

曜日限定で始まった Café 温々亭(ゆめまっぷの会事務局)のティータイム

くつろげます。
img_0402

img_0403

img_0408

ブルースター

11月 6th, 2016

ふわっふわっ

どんなお花が咲くのかしら?

楽しみ

dsc03523

天国の兄ちゃん

お誕生日おめでとうー( •ॢ◡-ॢ)-♡

 

「ここりんたっち」inリボンとりで

11月 6th, 2016

若いママたちのエネルギーを感じますね。
dsc03529
dsc03530

dsc03528

dsc03543

出店者いっぱい

dsc03526

dsc03525
dsc03531

dsc03532

dsc03534

産後ドゥーラ

産後のママのお手伝いをしてくれます。

いいぬまちかこさんのお話をお聞きしました。

赤ちゃんのことで悩んでいませんか?

食事の支度ができない、沐浴ができない・・・

一人で悩まず相談してみてくださいね。

出産祝いとしてもお使いください。

dsc03535

dsc03536

dsc03537

dsc03538

dsc03539

dsc03541

dsc03540

dsc03542

想いでフォトコーナー dsc03544

関鉄ガールが

関鉄絵本のPRdsc03545

まぁ 作者さんと会えました。

dsc03546

確か 主人公は「ゆいちゃん」でしたね。

dsc03548