Posts Tagged ‘毎日新聞’

ひたち海浜公園でインフィオラータ開催

木曜日, 10月 6th, 2011

インフィオラータ 花びらで道路に絵--ひたち海浜公園20周年 ~毎日新聞20111006~
 国営ひたち海浜公園(ひたちなか市馬渡)が開園20周年を迎えた5日、道路に花びらで絵を描く「インフィオラータ」制作が行われた。笑顔が絶えることがないようにとの願いを込めて、絵のテーマは「スマイル」。市民ら約40人が参加して5枚の絵を描いた。

 インフィオラータはイタリア語で「花のじゅうたん」の意味。同国ジェンツァーノ市の6月の花祭りで毎年お目見えする。神戸市では97年から阪神大震災からの復興を願う観光客参加型イベントとして続けられている。

 同公園の敷地は、かつて旧日本軍の飛行場や米軍の射爆撃場として利用された。返還以降は平和利用が進められ、公園は91年10月に開園。花やアトラクションを楽しむ観光拠点として、延べ約1800万人が来園した。

 この日は記念式典の後、東日本大震災からの復興と今後の平和を願い、参加者らがインフィオラータに挑戦。カーネーション9000本の花びらを使用して描いた。展示は10日まで。8日の午後1時と3時、みはらしの広場特別ステージで、インフィオラータ・プロジェクトサポーターで歌手の白井貴子さんがライブを行う。

製作中インフィオラータ海浜公園

完成品はひたち海浜公園HPで

アジアから応援メッセージ 取手市役所で展示

木曜日, 10月 6th, 2011

 

海外から応援メッセージ 取手市役所 ~産経新聞20111012~

 取手市役所の玄関ロビーに、東日本大震災の被災者に対する海外からの応援メッセージが書かれた大きな布が飾られている。

 同市の会社役員、竹田定昭さん(69)が、5月15日~6月30日、中国・チベットやインド、マレーシアの寺院を回り、現地にいたアジアをはじめヨーロッパや南北アメリカなど25カ国の57人に自国語でメッセージを書いてもらった。

 メッセージは布に隙間なく書かれ、「私たちはいつも被害者とともにあり、あなた方のために支援し、お祈りいたします」(マレーシア人)、「この困難で難しいとき、多くの有志と友が日本を助けます」(オーストリア人)、「日本の皆さんが迅速に復興することを信じています」(英国人)などと日本や被災者への思いがつづられている。

 同市役所での展示は今月14日まで。11月3日~12月6日にはJR藤代駅で展示される予定。

 

アジアから応援メッセージ 取手市役所で展示  ~毎日新聞20111005~

 「頑張れ福島」--。取手市役所玄関ロビーで、アジアの人々などが書いた東日本大震災の被災者へ贈るメッセージを集めた展示会が開かれている。同市新町の菓子卸業、竹田定昭さん(69)が5、6月に中国やインドなど4カ国を巡礼した際集めた寄せ書きで、「頑張ってください」「苦しみや悲しみを乗り越えて」など、31カ所で57人が、それぞれの母国語で記帳したメッセージがパネル写真とともに展示されている。

 竹田さんは当初、アジア諸国を歴訪するつもりだったが、大震災に心を痛め「巡礼の旅」に気持ちを切り替えて日本を出発。46日間かけて中国-ネパール-マレーシアなどを巡り、メッセージを大きな布(縦1・5メートル、横2メートル)に書いてもらったという。同展示は14日までで、藤代駅にある市藤代ギャラリーでも11月30日~12月6日まで展示する予定だ。

 

震災復興25カ国57人が応援文  ~常陽新聞20111104~

取手市新町6丁目の竹田さんが巡礼先で受け取る

東日本大震災後、アジア4カ国を旅行し、寺院など15カ所を巡礼した取手市の竹田定昭さん(69)が、巡礼先で受け取った25カ国57人の震災復興応援メッセージが3日から14日まで、同市寺田、取手市役所1階ロビーに展示されている。

縦横2㍍の白い布に「苦しいときも私たちはあなたと共にあります」「太陽は沈むだけではありません。必ず日は昇ります」「将来の子どもたちのために頑張ってください」などのメッセージが、英語や中国語などさまざまな言語で書かれている。巡礼先の中国・チベット寺院の僧侶や、インド・コルカタ、マザーテレサの家の司教などが寄せてくれたほか、巡礼先で出会った世界各国の旅行者から受け取ったという。

竹田さんは5月15日から6月30日まで45日間、大阪の友人と2人で、航空機や列車、バス、乗用車などを乗り継ぎながら、中国、ネパール、インド、マレーシアの4カ国を巡礼旅行した。

もともとチベット寺院を旅行する計画を立てていたが、3月11日の大震災を経験し、単なる旅行ではなく、2万人に及ぶ東北の死者・行方不明者を弔い、復興を祈願しようと旅立った。

中国・チベット自治州やネパールの仏教寺院、インドのヒンズー教寺院やカトリック教会、マレーシアのイスラム教モスクなどを訪れ、震災の被害者を弔い、復興を祈願した。その際に「日本の被災者に応援メッセージを書いて欲しい」と頼んだところ、多くの人が寄せてくれたという。

帰国後、8月23日から1週間、県庁2階ロビーで展示されたのに続いて、今回、取手市役所での展示となった。

メッセージが書かれた布地のほか、日本語に翻訳された言葉や、巡礼先で竹田さんが撮影した写真なども合わせて展示されている。11月30日から12月6日は同市の藤代ギャラリーにも展示される予定。

竹田さんは「外国の人も皆、日本の津波や原発事故のことを知っていて、巡礼先では多くの人から『希望を持って欲しい』というメッセージをもらった。日本人に寄せる外国人の気持ちを受け取ってほしい」と話している。

北条音♪絵巻

火曜日, 10月 4th, 2011

音楽祭「北条音♪絵巻」 古民家、蔵、寺など会~毎日新聞20111004~ 

◇ジャズ、ラテン…プロ・アマバンド演奏--つくば・北条の商店街

 筑波山麓(さんろく)のつくば市北条地区・北条商店街一帯で10日、古民家、蔵や寺などを会場にした音楽祭「北条音♪絵巻」が開かれる。4会場でジャズ、ラテンなどのプロ・アマバンドが、午前10時から夕刻まで演奏を繰り広げる。

 県内外の音楽家でつくる「つくば・まちかど音楽市場ネットワーク」(三浦一憲代表)が主催。住民が演奏者をおにぎりと豚汁でもてなす、手作りの音楽イベントだ。

 江戸時代の蔵「宮清大蔵」(国指定有形文化財)では、ジャズフェスティバルを開催。午前10時からアマチュアの演奏をプロが支えるジャズセッション。午後0時半から、水岡のぶゆきグループ&CAMARUをはじめプロのバンド5組が出演し、「5人の歌姫の競演」(三浦代表)も楽しめる。バンドが入れ替わり、各ステージ70席。前売り券は最初の3組が各1000円、スペシャルライブ2組が各2000円(当日も同額)。問い合わせは三浦フォトスタジオ(電話029・852・1245)。

 このほか、宝安寺=ビッグバンドジャズ▽広瀬歯科医院の駐車場=ハワイアン▽岩崎屋座敷=ギター弾き語りで一斉に音色が響く。この3会場は無料。音楽祭の詳細はhttp://www.machikado.e-tsukuba.jp/contents3.htm

 

来年の取手ジャスフェスティバル開催と言うこともあり気になるきじでした

女の気持ち モテ期 

火曜日, 10月 4th, 2011

毎日新聞女の気持ち~ 20111004
 人生には3回、異性にモテる時期、いわゆる「モテ期」があるという。いつ来るかは人によるようだが、この話になると友人は皆「私は高校時代だった」などと、張り切って思い出を語り始める。

 私の切実な悩みは「モテない」ことである。振り返れば幼少期から、これっぽっちもモテない。

 モテ期が人生に3回あるのなら、平均寿命を3で割っても、30歳までに一度は来ないとおかしい。しかし、私にはまだモテ期が来ない。どうしたことだろう。

 バラの香りがモテると聞けばバラの香水を買い、恋愛成就で有名な神社があると聞けば、はるばるお守りを買いに行く。ダイエットもした。おしゃれに気を配り、髪形も変えた。

 そんな努力にもかかわらず、モテ期は全く来る気配がない。美容整形の広告を見るたびに「やっぱり二重まぶたじゃないからか」などと鏡に見入ってしまう。

 モテようがモテまいが命に別条はない。けれども、たまには異性にチヤホヤされてみたい。

 財布を拾えば届けるし、道端にごみが落ちていれば時々拾う。結構いい子にしているのだから、ご褒美があってもいいと思うのだ。

 人間がみな公平に作られているかどうかはわからないけれど、私のモテ期もいつかやってくると信じている。

 ただ、3回のモテ期が80歳以上になって一気にやってきたらどうしよう。それはそれで、結構楽しい老後だとは思うけれど。

Dr.中川のがんの時代を暮らす

日曜日, 10月 2nd, 2011

Dr.中川のがんの時代を暮らすは、毎日新聞日曜日に連載中です。

2週間分毎に転載させていただいています。

 

Dr.中川のがんの時代を暮らす:7 チェルノブイリとの違い
 
原発事故を許すことはできません。しかし、被ばくをしたかしないかだけに注目するのではなく、放射線の量が大事だという点を忘れてはなりません。そもそも、自然被ばくや医療被ばくで、平均的な日本人は年間に5ミリシーベルト前後の被ばくを受けています。被ばく量がゼロという人はいないのです。

 農薬を使わなかった江戸時代に戻ることはできませんが、残留農薬の量が増えれば健康によくありません。塩を使わない料理は味も素っ気もありませんが、大量に塩分をとれば命にかかわります。放射線被ばくでも、その量が重要ですが、「白か黒か」の考えでいると、わずかな量の被ばくも大量の被ばくも、同じように「黒」になってしまいます。

 たしかにチェルノブイリでは、住民に大量の被ばくが見られました。とくに、子どもの甲状腺の内部被ばくは膨大な量に達しています。4歳以下の1%近くが、なんと10シーベルト(1万ミリシーベルト)以上の被ばくを受けたのです。これは、避難や食品の規制が遅れたことに加えて、チェルノブイリが内陸だったことにも大きな原因があります。ヨウ素は、甲状腺ホルモンの材料として欠かせませんが、人はそのほとんどをコンブなどの海藻から摂取します。米国でも、食塩にヨウ素を混ぜて摂取しています。それほど、内陸地では、もともとヨウ素不足となる傾向があるのです。

 ヨウ素を求めていたチェルノブイリの子どもたちの目の前に、突然ヨウ素が現れ、それらが甲状腺に大量に取り込まれました。そのヨウ素が原発から放出された放射性ヨウ素だったため、子どもたちの被ばく量は考えられないレベルに達してしまったのです。細胞分裂の盛んな子どもは、被ばくによってがんができやすいため、小児の甲状腺がんが6000人にも達しました。なお、チェルノブイリでは、小児甲状腺がん以外のがんの増加は確認されていません。

 一方、広島大などが3月、1000人を超す福島の子どもを対象に甲状腺の被ばく量を測定した結果、最大35ミリシーベルトにとどまっていることが分かりました。これまでの研究によると、100ミリシーベルト以下の被ばくでは、小児甲状腺がんは増えていませんから、福島でがんが増えることはないでしょう。お母さんたちも安心してよいと思います。

 

Dr.中川のがんの時代を暮らす:8 半減期長いセシウム
 
 東京電力福島第1原発の事故から半年以上たった今も、放射線被ばくをめぐるパニックが続いています。一部のメディアは、子孫にまで奇形や知能低下などが起こるといった記事を載せ、国民の不安をあおっているように見えます。

 しかし、今回の事故で住民に起こりうる健康被害は、「一定の線量を被ばくした本人に発がんの危険が高まる」ことです。日本は、2人に1人が、がんになる「世界一のがん大国」ですが、国民が、がんのことを知らないことが、パニックに拍車をかけています。そこで、原発事故による放射線被ばくと発がんについて、数回にわたって解説したいと思います。

 現在、空気中に新たに放出される放射性物質はほとんどありません。3月12~15日ごろに原発から放出された放射性物質が、今回の被ばく問題の原因となっています。その放出された放射性物質は、放射性ヨウ素と放射性セシウムの2種類にほぼ限られています。

 放出された放射性ヨウ素と放射性セシウムは、3月21日ごろまでに風に乗って関東地方など各地に流れてきました。桜島の火山灰が風に乗って鹿児島市内にやってくるのと同じです。東京都の金町浄水場近くの江戸川に放射性ヨウ素を含んだ雨が降ったため、水道水からも放射性物質が検出され、都内のコンビニからミネラルウオーターが消える騒ぎになりました。

 しかし、ヨウ素131の半減期は8日ですから、事故から半年以上たった現在、ほぼ消滅したといえます。ヨウ素131による小児の甲状腺被ばくは、チェルノブイリより、はるかに少ない量で食い止められたので、「福島では甲状腺がんは増えないだろう」という私の予測を前回お話ししました。

 放射性セシウムには、セシウム134とセシウム137があり、およそ1対1の比率で存在しています。それぞれの半減期は2年と30年です。どんなテクノロジーをもってしても、この半減期を変えることはできません。セシウムの半分が2年で半分になりますから、2年後にはセシウム全体が4分の3、5年で半分程度に減ることになります。しかし、30年たっても4分の1残るわけですから、セシウムとの長い付き合いが始まったといえます。次回は、このセシウムと発がんの関係を考えます。

毎日新聞掲載女の気持ち

木曜日, 9月 29th, 2011

読み返した日記帳 

 2月で60歳になりました。自分が想像していたような落ち着いた老人ではなくて、戸惑っています。

 体は確実に年を取っているのか、東日本大震災と前後して体調を崩し、半年間病院と家を往復するだけでした。これからの年月は、今までの延長のようには生活できないと切実に思ったものです。

 少しずつ身辺整理をしようと思い立ち、日記帳の整理を始めました。いつか捨てようと思っていたものの、決心がつかずにいたのです。高校1年から書き始めましたが、読み返すのは30年ぶりかもしれません。

 これが大感動でした。高校生らしく純粋な気持ちが書かれ、「20年、30年過ぎた時に、これでよかったと思える人生を歩みたい」と締めくくってありました。その後は進学、社会人、悩んだ末の結婚と続きます。

 何日もかかって読み終えると、「あの時こうしておけば良かった。こう言っておけば人生がもっと違っていたかもしれない」という迷いが、すべて吹き飛んでいたのです。

 一番良い道を選んでこられたのだと納得できました。今まで感謝が足りなかったと思いました。もちろん、主人と家族にです。

 何だかこのことに気付くために病気になったような気がします。一日一日がとても貴重で輝いています。

 日記帳を読み返してよかった。これからの日記には、感謝の気持ちがつづれると思います。

 

キュンとなる文章が

^ ^*にとってのHappyNewsです

柔らかな心で年を重ねていきたい

できるなら知恵袋をもった年寄りになりたいと願います

 

知恵と言えば

鍋のお焦げは、クレンザーと重曹を溶かした水を沸騰させ、そのまま放置

あらまぁ ピッカピカ!

「がんばらナイト(NIGHT)!土浦」

金曜日, 9月 16th, 2011

ドリンクラリー:初開催 あすから、がんばらナイト!土浦 /茨城 ~毎日新聞20110916~

 土浦市の中心市街地の活性化を図ろうと、JR土浦駅西口の中心市街地で17、18の両日、「がんばらナイト(NIGHT)!土浦」(同市、土浦商工会議所など主催)が開かれる。夜市やシンポジウム、コンサートのほか、今回初めて「第1回ドリンクラリー がんBAR(ばる)土浦!」を企画し、飲食店57店をスペインのBAR(バル)に見立て、食べて飲んで5店をはしごしてもらう。

 ドリンクラリーは17日午後4時、西口駅前のウララ広場で正式開幕。まず3500円(当日券)の5枚つづりチケットを購入し、チケット1枚を加盟57店各店に手渡してワンドリンクと一品料理を注文し5店を回ってもらう。57店は北側24店、南側33店あり、両側でそれぞれ2店以上回るのが条件。余ったチケットは18~24日に一部加盟店で600円の割引券として利用できる。

 一方、まちなか元気「夜市」は17日午後4~8時、ウララ広場で屋台村やカレー販売、ライブが行われる。まちづくりシンポジウムは17日午後5時~6時半、ウララ5階の県南生涯学習センターで女優の高木美保さんが「自然が教えてくれた人間力」と題して講演。18日午後5時~8時半、「サウンド蔵つちうら2011ムーンライトコンサート」がモール505滝の前広場で行われる。問い合わせは同会議所(電話029・822・0391)

読者の気持ち・・・みんなの広場

水曜日, 9月 7th, 2011

新聞紙面の中でも「読者投稿」が好き

同じような気持ちの投稿があるとスクラップしたくなる

今は、このようにかさ張ることなくPCへの保存ができ読みたい時に読み返せる

新聞を毎日切り抜いていると、膨大な量になってしまいますよね

 

木内幸男監督への思い

もし^ ^*が木内監督だったらウルウルしてしまうでしょうね

毎日新聞20110906

こう言いきれる用になる為に、自分の意見をしっかりと持ちたいです

毎日新聞20110907

 

このこーなーには、取手市内の常連さんも数人いらっしゃいます

新聞紙面を是非活用して下さい

取手市ジャズフェスティバル開催決定

木曜日, 9月 1st, 2011

取手ジャズフェスティバル?

えっ?取手宿ひなまつり同日開催!

賑やかになりそうですね。

 

TORIDE JAZZ FESTIVAL

2012年2月25日~26日

特設会場・取手市民会館・大師通り商店街・大師公園・野外ステージ

取手市民会館を中心に、ストリートスタイルの音楽演奏は

取手市内で活躍するジャズバンド~トップミュージシャンまで

様々なスタイルで繰り広げられるようです

  

携帯サイトの取手市民会館メールサービスは⇓でQR_Code 取手市民会館メールサービス

toride@mamail.jp PCからの登録は空メールで!

 

メールサービスと言えば

携帯電話メールで小中学校の保護者に災害連絡を伝達  ~毎日新聞20110831~

 取手市は、東日本大震災を受けた情報伝達体制の改善策として、災害連絡や不審者情報など緊急を要する連絡を、小中学校の児童・生徒の保護者が使用している携帯電話のメールで効率良く伝達するシステムを来年2月から実施する方針を決めた。

 3月11日の震災の際、同市では、携帯メール配信システムが整備されている学校とされていない学校とで、児童・生徒の安全確認や下校状況などの連絡スピードに差が出た。同市はこの点を重視。学校による情報伝達体制の差を解消するため、全25小中学校で、統一したシステムで一斉に実施する方針だ。

放射性セシウム 本日の毎日新聞紙面より

木曜日, 8月 25th, 2011

~毎日新聞20110825~

東日本大震災:五霞で収穫玄米、セシウム不検出 

 県は24日、五霞町の1地点で21日に収穫された玄米を本調査した結果、放射性セシウムは不検出だったと発表した。また、取手市の3地点で19日に採取した玄米を予備調査した結果でも、セシウムは検出されなかった。

一方

東日本大震災:堆肥から基準超の放射性セシウム

 取手市シルバー人材センター製造・販売
 
取手市は24日、同市寺田の市シルバー人材センター(理事長=藤井信吾市長)で製造・販売した堆肥(たいひ)から、国の暫定基準値(1キロ当たり400ベクレル)を超える659ベクレルのセシウムが計測されたと発表した。堆肥は市内の一般家庭で剪定(せんてい)された植木を集めて製造。5月16日に399袋▽同21日に133袋▽6月15日に215袋--の計747袋が、1袋10キロ入り、300円で個人に販売されたという。

 市は栃木県の腐葉土から高濃度のセシウムが計測されたことから、4日に常総市の検査会社に検査を依頼。その結果、セシウム134が283ベクレル、同137が376ベクレル検出されたという。市は「健康に影響ない」としているが、売れ残った堆肥約15トンをビニールシートで覆い、同市長兵衛新田の同センター作業場で保管している。

 藤井理事長は「高濃度ではないが、流通しないよう管理する。東京電力本店に損害賠償を請求する」とコメントした。市は今後の対応について、広報紙や市ホームページで告知する。