Posts Tagged ‘茨城新聞’

《いばらき紀行》利根町 古道、兵の息吹

日曜日, 6月 14th, 2020

茨城新聞 20200614

《いばらき紀行》利根町 古道、兵の息吹

地元のボランティアグループなどが整備の手を入れる鎌倉街道。落ち葉に覆われた土道沿いには巨樹や石造りの社もある=利根町奥山地元のボランティアグループなどが整備の手を入れる鎌倉街道。落ち葉に覆われた土道沿いには巨樹や石造りの社もある=利根町奥山
利根町北部の新興住宅地近くの里山に、鎌倉時代の古道数百メートルがひっそりと残る。武士たちが幕府にはせ参じ、物資の輸送路でもあった幹線道路、鎌倉街道とされる。約20年前までは荒れていたが、その後、整備が始まり、今は地元のボランティアグループが中心となって、手入れをする。街道には石造りの八幡神社や道しるべもあり、兵(つわもの)の息吹が聞こえるかのよう。里山の地主の一人で同町押戸、川村典男さん(70)は「後世に残すべき歴史的な史跡」。自身も整備に加わり、街道再興に汗を流す。

取手市 50周年事業を延期

土曜日, 6月 13th, 2020

茨城新聞 2020031320200613_i

夏休み 8/5~18 取手市

金曜日, 6月 12th, 2020

茨城新聞 20200612

20200612-i

チョウゲンボウに子育ての“優良物件” 取手のJR橋りょう

木曜日, 6月 11th, 2020

チョウゲンボウ

茨城新聞 2020年6月11日

鉄橋に“優良物件”あります-。取手市取手の利根川河川敷に架かるJR常磐線利根川橋りょうで、ハヤブサの仲間、チョウゲンボウが巣立ちのピークを迎えている。

「とりで鳥の会」(林恵治代表)によると、チョウゲンボウは小型の猛禽(もうきん)類で、ハトほどの大きさ。本来は山沿いの険しい崖などに営巣する。河川敷には2月から集まり始め、4月上旬に産卵、5月上旬にふ化し、現在は巣立ちの時季となっている。

チョウゲンボウは、地上から20メートル以上もある橋桁の鉄骨の穴に営巣。七つの営巣場所が確認できており、同一エリアにこれだけ巣が集中するのは珍しいという。一つの穴に平均3羽がいて、幼鳥はしきりに外の様子をうかがったり、羽をばたつかせたりするなどして巣立ちの機会を探っている。

同会の小川文夫さん(70)は「高い場所に巣があるので外敵から襲われにくい。河川敷はネズミなど(鳥の)餌が豊富にいるので、営巣地として適しているのではないか。チョウゲンボウにとって、ここは安全に子育てができる優良物件だと思う」と分析する。

ウーバー芸術

月曜日, 6月 8th, 2020

週刊文春6月11日号に『ウーバー芸術』が紹介されました。

傍嶋 賢さんのFacebookより

20200608_i

 

さらに、本日の茨城新聞 20200608

「デリバリーアート」 絵画作品、自らお届け 自転車も活用、手渡し交流
取手の画家・傍嶋賢さん

取手市在住の画家、傍嶋賢(そばじまけん)さん(41)が自身の作品をホームページで販売し、購入者へ自ら直接届けるサービス「デリバリーアート」を始めた。新型コロナウイルス感染拡大で仕事がなくなり、減収したことがきっかけ。国内の飲食店で料理配達サービス「ウーバーイーツ」の契約店が増加するなど、来店客の減収分を宅配で埋める動きが活発化する中で、芸術家からも配達に活路を求める取り組みが現れた。

土曜日の午前11時半。軽快に自転車を走らせる傍嶋さんが市内の動物病院に到着した。配達業者が使うような背中のリュックの中から自身の作品を取り出し、院内へ。購入者に感謝の言葉を伝え、作品について談笑した。

「デリバリーアート」は、傍嶋さんのホームページで作品を購入(オンライン決済)すると、傍嶋さん自身が自転車やバイクで購入者の自宅や職場まで作品を届ける仕組み。通常のインターネット販売と異なり、「作者自らが手渡す」付加価値があり、売り手と買い手が交流できるのが特徴。

配達範囲は取手市から半径50キロ以内(範囲外の遠方は宅配便)。市内は自転車で届け、作品のサイズや配達距離などによってバイク、車を使い分ける。

「自分で運んだほうが面白い。(購入者の)喜ぶ顔を見ることができる」と傍嶋さん。「人(作家)と人(購入者)が会う価値に気付いた。他の芸術家も始めたほうがいい」と、金銭面以外の収穫を話す。

傍嶋さんは東京芸大で油絵を、同大学院で壁画を学んだ。普段はアートイベントの企画などに関わるほか、自身の作品を展示販売する個展などで収入を得てきた。

コロナ感染拡大後は個展を開けず、3月以降のイベントがなくなり、4月の収入がゼロに。学生時代に関わった芸大生の作品レンタル事業を思い出し、自転車やバイクに乗るのが好きなことからデリバリーを考案。ホームページで販売作品のオンライン決済ができる仕組みを整えた。

傍嶋さんは収入について「この先どうなるのか…」と不安も抱える。一方で明るく「(減収に)前向きにアプローチしている。コロナの影響で苦しむほかの人たちに、取り組みのヒントにしてもらえれば」と語る。

5月18日から始めたサービスは、6月21日まで期間限定で続ける。売り上げの10%を、医療現場を支える団体に寄付する。作品のアクセスは傍嶋さんのホームページまで。

20200608_ii

オンラインメロン狩り

日曜日, 6月 7th, 2020

茨城新聞

新型コロナウイルス感染拡大の影響が続く中、鉾田市のビニールハウス内で7日、インターネットを通じて収穫を疑似体験できる「オンラインメロン狩り」が開かれた。県内外から10組の家族が参加し、ライブ配信される農家の解説を聞きながら、お目当てのメロンを選んだ。  同市徳宿のJAほこたメロン部会の市村知一(ともかつ)さん(44)が栽培方法や収穫時期の見極め方などを説明した。市村さんは「葉が枯れてカリカリになったものを選ぶといい」と紹介。参加家族は、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」を通じて流れる映像と解説を参考に、県オリジナル品種「イバラキング」2玉を選んだ。  オンラインメロン狩りは、外出自粛が続き団体客の予約キャンセルが増え、販売イベントが開けない中で、県が生産者と消費者をつなぐ機会をつくろうと企画した。全国初の試みだという。選んだメロンは数日後に配送される。  神戸市から参加した小学4年、平田芽唯さん(9)は「農家さんに質問して(メロンについて)たくさん知ることができた。また参加したい」と満足そう。父親の敏也さん(41)は「次は(畑に)行って触ってみたくなった」と笑顔で語った。

取手市民会館 LINE電子チケット導入

土曜日, 6月 6th, 2020

茨城新聞 20200606

20200606_i

高級食パン専門店 嵜本 茨城水戸店6/6オープン

木曜日, 6月 4th, 2020

高級食パン専門店 嵜( さきもと)茨城水戸店

まだまだ続く高級食パンブーム

1枚売りもある(@_@)みたい

①一枚販売28mmスタイル(259円)

②「極生“ミルクバター”」の1枚売りも。28mmスタイル(278円)

6月1日より、店舗への電話 029-350-1347にて受付中

受付時間 11時から15時 当日分の予約は不可 受取希望日の前日14時締切

予約できる商品「極美“ナチュラル”食パン」と「極生“ミルクバター”食パン」

高級食パン専門店 嵜本 茨城水戸店
茨城県水戸市元吉田町1057-3
オープン日 6月6日
営業時間 11:00~19:00
不定休

開店前の問い合わせは、ドロキア・オラシイタ(TEL:0120-000-975 / 平日10時~17時)まで。

ドロキア・オラシイタって!バスクケーキや大人のガトーショコラなど話題のスイーツを手掛けている。

芸術家支援特設サイト 取手

水曜日, 6月 3rd, 2020

20200603

20200603-i

取手市「複合災害」訓練県内初

月曜日, 6月 1st, 2020

茨城新聞 20200601


取手市「複合災害」訓練 新型コロナと自然災害想定
避難所、間仕切り2メートル間隔
新型コロナウイルスと自然災害の「複合災害」に備え、取手市は31日、避難所の設営訓練を実施した。出水期を迎えていることを踏まえて行われ、間仕切りを2メートル間隔にするなどの対策が取られ、市民らが間仕切りの組み立てに挑戦した。市によると、複合災害を想定した避難所設営訓練は県内で初めて。

訓練は、昨年10月の台風19号で、市内では340人の避難者がいたことから、同程度の被害が起きたと想定。同市寺田の市立取手二中武道場を避難所に見立てて行った。

避難所のレイアウトは、飛沫(ひまつ)感染のリスクを下げるために間仕切りの間隔を2メートルとした。間仕切りも従来の段ボール製の倍となる高さ180センチの新しいタイプを導入。また、入り口では非接触型体温計による検温と、アルコールによる手指消毒を実施。避難者の受付簿には体調のチェック欄も設けた。

ワンタッチで組み立てられる新しい間仕切りに、参加した白山地区自主防災会長、椎名一夫さんは「(組み立ては)やりやすかった。意外とスムーズで、ぶっつけ本番でもいけるのでは」と話した。

「3密」回避のため避難所に余裕を持たせると、受け入れられる人数に限りが出ることから、同市では、指定避難所33カ所のほかに、学校の空き教室や地域の集会所の活用を検討していく。親戚や知人宅への分散避難の周知も図っていくという。