Posts Tagged ‘茨城新聞’

木内酒造に全国から1.4万リットル

木曜日, 5月 28th, 2020

茨城新聞 20200528

新型コロナウイルスの影響で酒席が限られる中、鮮度が売りのため廃棄危機が迫る「クラフトビール」。それを、長持ちするジンに生まれ変わらせる計画が進められている。収束後に新しい酒で再び客を迎えられるように―。
20200528_211617

特別給付金を二重振り込み 取手市、2世帯に

木曜日, 5月 28th, 2020

茨城新聞 20200528

20200528_i

キリン取手工場 ビールのたるは激減

水曜日, 5月 27th, 2020

茨城新聞 20200527

20200527_i

リーブコーポレーションより取手市にマスク

火曜日, 5月 26th, 2020

茨城新聞 20200526

20200526_i

「旬の台所 蓮根屋」「レストラン中台」CF

月曜日, 5月 25th, 2020

《新型コロナ対策》牛久と土浦の2飲食店 医療者に感謝の弁当 CFで材料費募る 常連客発案

2020年5月23日

新型コロナウイルスと最前線で闘う医療従事者に感謝の気持ちを伝えようと、医療機関に無料で弁当を届ける取り組みが茨城県南地域で行われている。牛久、土浦両市内の飲食店2店舗と両店の常連客の阿見町、雑貨店経営、戸田さつきさん(41)が始め、「セーバーイーツ茨城」と題し、クラウドファンディング(CF)で集まった資金を材料費に充て取り組んでいる。より多くの医療従事者に届けるため、31日まで支援金を募っている。

2店は、牛久市神谷の「旬の台所 蓮根屋」と、土浦市桜町の「レストラン中台」。食事で医療従事者を支援できないかと、戸田さんがCFで賛同者から資金を募って弁当を提供する企画を発案、両店が協力し実現した。

弁当は、旬の食材を使うなど両店が提供。両店とも新型コロナの影響で、4月の売り上げが大幅に減り、テークアウトのみの営業となるなど苦しい状況が続いている。レストラン中台のオーナーシェフ、中台義浩さん(56)は「厳しい状況で気持ちが沈んでしまいがちだが、少しでも医療従事者においしい食事を提供できれば私たちも気持ちの励みになる」と協力した気持ちを語る。

弁当の提供は12日から始まり、これまでJAとりで総合医療センター(取手市)や筑波大付属病院(つくば市)などに配っている。18日は、牛久市柏田町の「つくばセントラル病院」に、蓮根屋が手掛けた約30食の弁当が届けられ、医師や看護師に配られた。同病院の金子剛院長は「店側も大変な時期に支援していただき感激」と感謝を述べた。

発案者の戸田さんによると、CFの目標金額50万円はすでに達成しているが、多くの医療従事者に弁当を届けるため、31日まで支援金を募り、取り組みを継続するという。支援金は弁当1食の材料費分1500円から受け付ける。備考欄に医療従事者への応援メッセージを書き込めば、印刷して弁当と一緒に届ける。

戸田さんは「支援者から受け取った『医療従事者を応援したい』という気持ちをのせて、病院に料理を届けたい」と話した。

テークアウト支援 取手

日曜日, 5月 24th, 2020

茨城新聞 20200524

20200524_i

#新型コロナウイルス #拡大防止 #ウイズコロナ #アフターコロナ

土曜日, 5月 23rd, 2020

茨城新聞 20200523

新六本店「おうちご飯」応援酒セット販売

20200523_i (5)

保健所の管轄市町村について

20200523_i (4)

エスプランニング取手市井野 より取手市にマスク2500枚寄付

20200523_i (3)

記者手帳~取手市のテレビ会議

20200523_i (2)

木内幸男元監督メッセージ

金曜日, 5月 22nd, 2020

茨城新聞 2020年5月21日

《新型コロナ》夏の甲子園中止 木内幸男元監督、3年生にどう話をするかが大切

新型コロナウイルス感染拡大による影響で、全国高校野球選手権大会が中止となった。取手二と常総学院で全国制覇した木内幸男元監督(88)に話を聞いた。

覚悟はしていた

覚悟はしていたが、残念で、選手や指導者たちがかわいそうで仕方ない。言葉もない。ただ、日本高野連が子どもたちの命、健康、将来を考えて判断したに違いない。やはり、甲子園に全国から代表校が集まったら危険だ。現役の監督だったら、涙が出るほど悔しがったはずだが、高校野球を卒業したOBとしては英断だったと思う。3年生にどう話をするかが大切だ。子どもたちのことを最優先に考えてくれた結果であることを伝えないといけない。

可能ならば県大会レベルの大会はやらせてあげたい。少しは救われる。茨城の約100校のうち、1校を除いた高校は甲子園に行けなかったと思える。今後、やけになる3年生も出てくると思うが、人生の中で高校生活はごくわずか。自分のために新たな目標を見つけてほしい。夏で終わるはずだった3年生が野球を続けたいと思えば練習を続けられるようにしてほしい。後にこの年に3年生で良かったと思えるように今を頑張ってほしい。

取手中央タウンにひだまりオープン

水曜日, 5月 20th, 2020

茨城新聞 20200520

20200520_i

取手市役所月木SAY

営業時間は10時から午後4時までとのことです。

いばらき春秋

水曜日, 5月 20th, 2020

茨城新聞 20200520

筑西市のJR下館駅に近い老舗の和菓子店。商品ケースの上に立派な鉄道模型が置かれている。会計の際には客の手元にお釣りとレシートを乗せた汽車が走ってくる。店の人と目が合い、思わず笑顔になった

何かと暗い話に陥りがちな昨今、少しでも明るくというのが狙いだそうだが、店主の上野貴則さんには「鉄道の街・下館」に対する強い思い入れがある

自身も鉄道好きという上野さんによると、下館駅は全国的にも注目度の高い場所なのだそうだ。本県の東西をつなぐJR水戸線、西と南を結ぶ関東鉄道常総線、栃木県の真岡市や益子、茂木町につながる真岡鉄道。3路線が集結し、今風に言えばハブになっている

コロナ騒ぎで運行を中止しているが、真岡鉄道は蒸気機関車C12が名物だ。休日の午前、駅の方角から汽笛が数回鳴り響き、前後して煙が立ち上る。下館の風物詩としてすっかり定着した

地元を愛する上野さんは、ローカル鉄道の魅力を生かして駅前に活気を取り戻したいと願っている。「鉄道を乗り継ぐ際に途中下車してみたくなる仕掛けが必要です」

現在駅周辺の飲食店関係者と相談しながら企画を練っている最中という。近い将来、鉄道に乗せた夢が実現することを期待したい。


男の子の夢は、みんなでコロナをたおしたい!

動画 FNNニュース