12年ごとの午年に執行される鹿島神宮「御船祭」。
竜頭の付いた御座船に神輿を乗せ、約100隻の船団とともに
鹿島神社一之鳥居から潮来市加藤洲まで水上渡行した。
ゆかり深い香取神宮の御迎船と12年ぶりに再会。
宮司による祝詞が奏上された。
水上巡業の安全や天下泰平を祈った。
式年大祭御船祭
茨城新聞 動画ニュース 20140903
水辺に勇壮絵巻 鹿島神宮・御船祭 12年に1度、20キロ巡幸
東国最古の神社、鹿島神宮(鹿嶋市宮中)による12年に1度の式年大祭「御船祭(みふねまつり)」が2日、
常陸利根川などで行われた。祭神の武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)と
香取神宮(千葉県香取市)の祭神の経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が再会し、
人々の幸福と地域の安寧を願う神事。鹿島神宮祭神の神輿(しんよ)を載せた
御座船(ござぶね)が約100隻の供奉船(ぐぶせん)とともに、
鹿嶋市大船津の鰐(わに)川から常陸利根川の
香取市加藤洲(かとうず)まで往復約20キロを勇壮に巡幸した。
その光景はさながら水上絵巻で、川岸に詰め掛けた見物人を魅了した。
御船祭は応神天皇時代の約1700年前に祭典化されたとされ、
現在は12年に1度の午(うま)年に行われる。
御船祭は午前8時半、鹿島神宮からの神輿の陸路巡幸でスタート。
神職や各地区の氏子、鹿島新当流の剣士など約3千人が武者装束姿などで
水上巡幸の起点となる鰐川河岸の大船津まで、約2キロを行進した。
神輿は大船津で、水上にそびえ立つ朱塗りの西一之鳥居(にしのいちのとりい)をくぐり、
竜頭を飾り付けた全長約30メートルの御座船に載せられた。
鳥居は今回の御船祭のために新調され、特設桟橋にも朱色の敷物が敷かれた。
御座船は五色の吹き流しを付けた大小の船に取り囲まれ、「晴れ」の気を放った。
水上渡御は、大船津を起点に外浪逆浦(そとなさかうら)を経由して
加藤洲に至る往復約20キロのコース。
大船団は、前夜の雨から打って変わった快晴の下、水上を滑るように進んだ。
御座船は加藤洲で斎杭(いみくい)に係留され、香取神宮による御迎祭(おむかえさい)が行われた。
神輿を前に両神宮神職らが向き合い、香取の高橋昭二宮司が武甕槌大神に
「両神宮の神は共に国造りに力を尽くした。それを忘れず、
心を正していくことが大事」との内容の祝詞を奏上。
続いて前回の御船祭があった午年生まれの12歳の少女4人による「浦安舞」が奉納された。
見学した県立歴史館の大津忠男さんは「鹿島と香取の神が
共に関東の地を開拓したことを確かめる祝詞を聞き、
御船祭がなぜ加藤洲まで出掛けるのか納得できた」と話した。