アレッタの葉
炒めてみました
あま~~い
小松菜がコカブだったころにキスジノミハムシに穴を開けられてしまうと
生育とともに穴が大きくなっていくのだそうです
食には何の問題もないとのことですが、売り物にはならないですよね
野菜を育てるのは本当に難しいです
大根をかじったのは****クマ?ではないかと
白菜にも被害がありました
収穫した白菜は、かじられた場所から小さな虫が入っていました
寒さ対策の枝葉
ブロッコリーとケールを交配種することで生まれた、国内で生み出された新品種「アレッタ」
つぼみ部分、茎、葉まで全て食べられます
特に蕾はブロッコリーの約3倍のカロテンやビタミンKが含まれています
アレッタに似ているスティクセニョールは、
ブロッコリーと中国野菜の芥藍(かいらん)の掛け合わせで主に茎を食べます
今日は寒かった~
中田英寿に・ほ・ん・も・の外伝 茨城
2009年から15年まで
47都道府県2000近くの場所を訪れています。
世界に誇る日本の伝統・文化・農業・ものづくり探し旅です。
中田さんが取手で選んでくれた場所は、霜田農芸さんでした。
1カ月前ぐらいに取材にいらしたようです。
ご興味のある方はこちらの記事をお読みください。
野菜のチカラと健康を考える研究会では
茨城県取手市上高井の農園で、抗酸化力のある家庭菜園づくりを進めています。
たくさん収穫できたので、お裾分けいただきました。
どれもみずみずしくおいしかったのだけど・・・
これは?
ヤーコンらしいです。
大きなヤーコンは、お芋のような感じだと思っていたけど、ミニの収穫したては苦い!
・・・調べてみたら
ヤーコンの味は、かなり「苦い」ということです。特に小さい物は、苦味も強くて取り扱いにくいそうです。しかし大きい物よりも、栄養成分の量が多いことがわかっています。
収穫して一ヶ月くらい置いておくと、「甘み」が出てきます。フラクトオリゴ糖がかなり分解してしまうので、漬物にするほうが良いそうです。
次は、どんな野菜が収穫されるでしょう?