Posts Tagged ‘茨城県’

現代的つるしびなを目指す那珂町

日曜日, 9月 7th, 2014

つるしびな制作学ぶ 那珂、展示準備へ6講座

茨城新聞 20140907 動画ニュース

来年のひなまつりシーズンに向け、展示する飾り作りを始めるため

、「那珂つるしびなの会」(鴨志田和枝会長)は5日、

同市飯田のふれあいセンターよしので、「つるしびな講座」の開講式を開いた。

約半年をかけて準備を進める。

つるしびな講座は市中央公民館、総合センターらぽーるなど4会場で6講座が開かれる。

受講するのは108人で、講師は杉森公枝さん、関愛子さん、加藤美知子さんの3人が務める。

各講座とも10回開催し、藤の花やヒマワリ、節句人形などを作る予定だ。

開講式で、鴨志田会長は

「今年は現代的なまつり・フェスティバルを切り口に作品制作を進めたい」とあいさつ、

つるしびな制作を多くの人に伝え、広めていこうと呼び掛けた。

つるしびなは、邪気を払い、延命長寿を願う飾り。

那珂のつるし飾りは願う内容を飾りの形に託すのが特徴で、

お金が集まるようにと巾着を取り付けたり、災いが去るようにとサルを作ったり、

虫除けの効能がある唐がらしを布の端切れで作ったりする。

今年2月から3月上旬にかけて、

曲がり屋など同市内9会場で開かれたつるしびなの展示には、

延べ3万5千人が見物に訪れたという。

 

1700年の歴史がある水上絵巻

火曜日, 9月 2nd, 2014

12年ごとの午年に執行される鹿島神宮「御船祭」。

竜頭の付いた御座船に神輿を乗せ、約100隻の船団とともに

鹿島神社一之鳥居から潮来市加藤洲まで水上渡行した。

ゆかり深い香取神宮の御迎船と12年ぶりに再会。

宮司による祝詞が奏上された。

水上巡業の安全や天下泰平を祈った。

DSC07882

DSC07877

DSC07876

DSC07870

DSC07865

DSC07855

DSC07852

DSC07850

DSC07892

DSC07893

20140902152032(1)

DSC07843

DSC07847

DSC07889

DSC07886

DSC07883

DSC07901
式年大祭御船祭

茨城新聞 動画ニュース 20140903

水辺に勇壮絵巻 鹿島神宮・御船祭 12年に1度、20キロ巡幸

東国最古の神社、鹿島神宮(鹿嶋市宮中)による12年に1度の式年大祭「御船祭(みふねまつり)」が2日、

常陸利根川などで行われた。祭神の武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)と

香取神宮(千葉県香取市)の祭神の経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が再会し、

人々の幸福と地域の安寧を願う神事。鹿島神宮祭神の神輿(しんよ)を載せた

御座船(ござぶね)が約100隻の供奉船(ぐぶせん)とともに、

鹿嶋市大船津の鰐(わに)川から常陸利根川の

香取市加藤洲(かとうず)まで往復約20キロを勇壮に巡幸した。

その光景はさながら水上絵巻で、川岸に詰め掛けた見物人を魅了した。

御船祭は応神天皇時代の約1700年前に祭典化されたとされ、

現在は12年に1度の午(うま)年に行われる。

御船祭は午前8時半、鹿島神宮からの神輿の陸路巡幸でスタート。

神職や各地区の氏子、鹿島新当流の剣士など約3千人が武者装束姿などで

水上巡幸の起点となる鰐川河岸の大船津まで、約2キロを行進した。

神輿は大船津で、水上にそびえ立つ朱塗りの西一之鳥居(にしのいちのとりい)をくぐり、

竜頭を飾り付けた全長約30メートルの御座船に載せられた。

鳥居は今回の御船祭のために新調され、特設桟橋にも朱色の敷物が敷かれた。

御座船は五色の吹き流しを付けた大小の船に取り囲まれ、「晴れ」の気を放った。

水上渡御は、大船津を起点に外浪逆浦(そとなさかうら)を経由して

加藤洲に至る往復約20キロのコース。

大船団は、前夜の雨から打って変わった快晴の下、水上を滑るように進んだ。

御座船は加藤洲で斎杭(いみくい)に係留され、香取神宮による御迎祭(おむかえさい)が行われた。

神輿を前に両神宮神職らが向き合い、香取の高橋昭二宮司が武甕槌大神に

「両神宮の神は共に国造りに力を尽くした。それを忘れず、

心を正していくことが大事」との内容の祝詞を奏上。

続いて前回の御船祭があった午年生まれの12歳の少女4人による「浦安舞」が奉納された。

見学した県立歴史館の大津忠男さんは「鹿島と香取の神が

共に関東の地を開拓したことを確かめる祝詞を聞き、

御船祭がなぜ加藤洲まで出掛けるのか納得できた」と話した。

まつりつくば「ラッセーラ」の掛け声で踊る跳人(はねと)

月曜日, 9月 1st, 2014

秋田竿燈、観衆魅了 まつりつくば 20140831

つくばの夏を彩る「まつりつくば」が30日、つくば市のつくばエクスプレスつくば駅周辺で始まった。

夕方からの大パレードには、青森ねぶた祭で使われた大型ねぶたや秋田竿燈(かんとう)まつりの竿燈が登場。

沿道に集まった大勢の観衆を魅了した。 ねぶたは「ラッセーラ」の掛け声で踊る跳人(はねと)とともに、

通行止めとなった土浦学園線を運行した。 秋田の竿燈は、まつりつくば初登場。

高さ12メートル前後の竿(さお)にろうそくをつけたちょうちんが46個、重さ約50キロで、

秋田市から駆け付けた保存会のメンバーが額や手、肩、腰で支える妙技を披露した。

竿燈は途中で継ぎ竹を足しながら、高さがぐんぐんアップ。

ちょうちんの重さで竿が弓なりにしなると、観衆ははらはらしながら見守った。

市内から来た伊藤和子さん(60)は「テレビで見るよりも高さがあって迫力がある。

来年もまたつくばに来てもらいたい」と話していた。

大パレードは祭り最終日の31日も実施。

ねぶたや竿燈は午後5時半からお目見えし、国内最大級とされる「つくば万灯神輿(みこし)」の渡御も行われる。

産経新聞の写真

2日間で45万人

2000年8月から「つくば神輿連合」がはじまった。

次第に参加神輿も増え、数年前よりねぶたが登場、さらに今年は竿燈なつりが参加した。

まつりつくばの勢いは止まらない。

DSC07791

DSC07793

DSC07794

DSC07795

DSC07797

DSC07798

DSC07802

DSC07804

DSC07812

DSC07814

DSC07816

DSC07820

DSC07823

DSC07827

DSC07830

DSC07836

DSC07837

DSC07839

DSC07841

DSC07842

那珂でひまわりフェスティバル

日曜日, 8月 31st, 2014

那珂でひまわりフェスティバル 茨城新聞動画ニュース 20140831

満開のヒマワリが咲き誇る那珂市の「なかひまわりフェスティバル2014」が

30日、同市戸崎の那珂総合公園と周辺の畑を会場に開かれ、

若者のグループや家族連れなどでにぎわった。

ヒマワリ畑には迷路が作られ、記念撮影する姿があちこちで見られた。

公園には高所作業車がお目見えし、高さ10メートルからの眺めを楽しんだ。

ステージでは、市内の祭りを継承する人たちがおはやしを奏でるなど、

音楽が絶え間なく流れていた。

ボーイスカウトの友人と高所作業車を体験した間宮まおさん(7)は

「(祭り会場の物販)テントが広がっているのがよく見えた。人が小さく見えた」と話した。

ご当地メシ決勝

日曜日, 8月 31st, 2014

投票締め切りが9月19日です。

関東ブロックから出場している龍ヶ崎コロッケが現在トップ?のようです。

優勝できますように・・・

 

龍ヶ崎市長さんが、PR用名詞をつくっちゃったって!

茨城新聞 20140830

20140831_155

 

 

ザ・バスコレクション 関東鉄道オリジナルバスセット

日曜日, 8月 31st, 2014

関東鉄道株式会社では、「ザ・バスコレクション 関東鉄道オリジナルバスセット」が

トミーより014年9月1日(月)より販売予定。

 

産経新聞 20140830

Nゲージサイズのバス模型を来月1日発売 関東鉄道

関東鉄道(土浦市)は、9月1日から鉄道模型と同じ150分の1のサイズのバス車両の模型セットの販売を開始する。

模型セットは、取手駅周辺で運行している路線バスと、高速バスの2種。全国各地のバスの模型をシリーズ展開している玩具メーカーが実際の車両を忠実に再現した。

価格は1800円で、5000セットの限定。関東鉄道の各バス営業所や関鉄観光バス水戸駅前案内所などで販売する。

問い合わせは、関東鉄道(電)029・822・3724。

木内酒造の蕎麦ランチとネストビール

日曜日, 8月 31st, 2014

DSC07733

DSC07734

DSC07736

DSC07737

DSC07738

DSC07739

DSC07740

 

お好きな蕎麦が選べます。

ローズポーク蕎麦がお勧めかな?DSC07741

DSC07742

 

喫煙コーナーDSC07743

DSC07744

DSC07745

DSC07746

DSC07747

DSC07748

DSC07749

 

試飲コーナーDSC07750

常陸多賀駅前 ロータリーから環状交差点になる

木曜日, 8月 28th, 2014

茨城新聞 20140828

欧米などで普及が進む環状交差点「ラウンドアバウト」の交通方法を定めた改正道路交通法が

9月1日施行されるのに伴い、県内初のラウンドアバウトが

日立市多賀町のJR常磐線常陸多賀駅前に誕生する。

信号機いらずで災害にも強く、安全な交差点として期待される一方

一般にはなじみが薄いことから、県警は動詞と連携し、安全な利用方法や交通ルールの

周知徹底を図る方針。

hitatitaga-s

「じょうづるさん」が浮かび上がる

木曜日, 8月 28th, 2014

茨城新聞動画ニュース 20140827

夏休みの思い出に 常陸太田・幸久小キャンドルナイト

茨城新聞 20140827

常陸太田市上河合町の市立幸久小(西連寺有校長、児童84人)で23日夜、

児童たちが校庭にろうそくを並べ、市の子育て支援マスコットキャラクター

「じょうづるさん」を浮かび上がらせた。

恒例行事「キャンドルナイト・学校へ泊まろう」の一環として

児童や教職員、保護者、地域住民らが協力して取り組み、

夏休み最後の思い出をつくった。

ろうそくのともしびで校庭に絵や文字を描く取り組みは、2008年から始まった。

今年のテーマはじょうづるさんのほか、市の特産物で旬の「ブドウ」と「ナシ」。

児童たちは下書きした白線に沿って土台用に加工したペットボトル約千本を並べ、

ろうそくを1本ずつ置いた。 日没後、ろうそくに火をともすと、

ブドウとナシに囲まれたじょうづるさんの姿が現れた。

6年生の武石彩花さん(11)は「皆で協力して準備したことが形になってうれしい。

じょうづるさんをかわいらしく再現できたと思う」と満足そうに話した

 

茨城新聞20140827

20140827_i

ペットボトルには、カラー水を使っています。20140827-i-tub

 

泉が森湧水

金曜日, 8月 15th, 2014

毎日新聞 2014081420140815_137

DSC07375

DSC07376

DSC07377

DSC07378

DSC07381

DSC07382

DSC07384

DSC07385