Posts Tagged ‘アート’

国際映像コンペティション取手

火曜日, 2月 4th, 2014

「国際映像コンペ」 取手駅通路で上映 道行くあなたが審査員に 産経新聞20140206

取手市などはJR取手駅で3月から、ちょっと変わった映像コンペティションを開催する。作品を上映するのは駅構内の通路の壁面で、審査には駅の利用者も参加できるというユニークなコンペ。開催を前に、7日から作品を募集する。

開催されるのは、市と「市壁面によるまちづくり実行委員会」(葛谷允宏(のぶひろ)委員長)が主催する「国際映像コンペティション取手2014」。人々が行き交う日常空間の通路に特設された壁面スクリーンを使って映像作品を上映し、通路利用者にも審査してもらうのが大きな特徴だ。

「パブリックな空間の壁面だからこそという意欲的で既成概念にとらわれない作品を」と、作品のテーマは自由。個人、グループともに応募でき、プロ、アマチュア、年齢、国籍は不問。1人(1グループ)3点まで応募可能。作品時間は1作品15分以内。締め切りは3月7日。

審査はコンペ開催前に実行委員会が行い、大賞1点、優秀賞3点を選び、3月17日に発表。受賞作品と応募作品は期間中の同月29日から5月9日までの間、取手駅東西連絡通路の壁面で上映し、通路の利用者の投票で観客賞1点も選ぶ。

副賞として、大賞には賞金10万円と映像個展開催権、優秀賞と観客賞には映像個展開催権が贈られる。

藤井信吾市長は「コンペは映画館でもアートスペースでもない、取手の通路から世界へと発信するもので、既存のジャンルや表現を超えた映像作品の応募を期待する」と話している。

問い合わせは、市文化芸術課(電)0297・74・2141。

^ ^*

駅連絡通路に特設スクリーン 3月下旬上映開始 落書き防止も狙い

毎日新聞20140121

落書き防止と芸術の街・取手の発信を図ろうと、取手市は、

取手駅東西連絡通路の壁面に特設スクリーンを設置し、

上映場所とする「国際映像コンペティション取手2014」を初めて開催する。

2月からプロ、アマを問わず、斬新な発想の作品を募集。

審査を経て、3月末に上映を開始する。

通路壁面の落書きに頭を悩ませた市が、若手現代美術家7人でつくる

市壁画によるまちづくり実行委員会」に対応策を相談。

実行委が映像コンペを発案し、共催することにした。

実行委員長の葛谷允宏さん(32)=同市井野=は

「壁画だと画家に限られるが、映像ならば幅広い分野から応募が見込まれる。

世界中の目が取手に向くよう仕掛けたい」と意気込んでいる。

作品は15分間以内で、テーマは自由。

2月7日〜3月7日に応募を受け付け、受賞作と審査通過作品(本数未定)は

3月29日〜5月9日、

東西連絡通路の特設スクリーン(幅8メートル、高さ2・7メートル)で上映する。

大賞には賞金10万円を贈呈。

期間中には一般投票も行い、最多得票作品に観客賞を授与する。

すでに特設スクリーンが設置されており、今月25日からは映像作家、坂野充学さんの作品を上映する。

問い合わせは同市文化芸術課(0297・74・2141)。

TAKASU HOUSE 高須ハウスオープン

日曜日, 2月 2nd, 2014

茨城新聞 20140203

20140203_765

毎日新聞 2014013020140130_761

国際映像コンペティション取手2014 2月より募集

水曜日, 1月 15th, 2014

読売新聞 20140115

世界一の映像 取手駅彩って…市がネットで募集

JR取手駅東西連絡通路に設置されたスクリーン

アートによる街づくりを進める取手市で、

JR取手駅東西連絡通路を使って映像作品を上映する「国際映像コンペティション取手2014」が

初めて開催される。2月からインターネットサイトを通じて、

世界から作品を募集し、3月から上映を始める。

市が市内の若手芸術家でつくる「取手市壁画によるまちづくり実行委員会」に、

落書きされた通路の壁に絵を描くよう依頼したのがきっかけ。

実行委が「静止画ではなく動画を」と提案し両者で企画を進めてきた。

上映は通路東口の壁面に、縦約1・8メートル、幅約5・5メートルの布を張って作ったスクリーンを使う。

昨年末から試験的に市のPRビデオを映し出している。

作品募集は2月7日から始め、海外のコンペティション情報を掲載するサイトなどで告知する。

15分以内の作品であれば誰でも応募できる。締め切りは3月7日。

実行委が決める大賞、優秀賞などの受賞作を中心に、同29日から5月9日まで上映する。

実行委員長の葛谷允宏(のぶひろ)さん(32)は

「通行人が何気なく目にとめ、思わず引きつけられるような作品を」と呼びかけている。

問い合わせは市文化芸術課(0297・74・2141)へ。

今夜は、みなかみキャンドルナイトに参加します

日曜日, 12月 22nd, 2013

 

toji_pamph01-240x336

昨年に引き続き

ゆめまっぷの会は

みなかみキャンドルナイトのお手伝いに参加させていただくことになりました。

昨年12月22日の様子です。

アットホームですね。

P1000679

P1000680

P1000686

P1000687

P1000691

P1000712

P1000720

 

今年は、雪の結晶を灯します。

後程、ご報告m(__)m

 

雪の結晶

みなかみキャンドルナイト

ゆめあかり3.11 「続ける祈り繋がる想い」のご紹介有難うございました。

cafe ju-touのクリスマス

金曜日, 12月 20th, 2013

cafe ju-touへ「今年もお世話になりました」ご挨拶に立ち寄ると

*12月6日(金)〜24日(火)

「X’mas カードメイキングとクラフトペイント展」*

ju-touの空間がクリスマス一色☆

クリスマスオーナメントや小物、カードなど展示販売していました  詳細

お洒落な小物がイッパイならんでいました。
DSC_0228

DSC_0229

DSC_0230

DSC_0231

DSC_0232

 

cafe ju-tou 2階 堤歯科医院に通院してはや7ヶ月

今日の治療で最後になりました。

虫歯はないと思っていた(なはずないか~)治療後のカプセルを開けてみたら

ここも そこも 虫歯発覚

結局7ヶ月

来年は忙しくなりそうなので、気分的にどうしても年内に終えたかったのです

ふ~

結構長いトンネルだったなぁ

今夜は満月 おぼろ月夜

火曜日, 12月 17th, 2013

 

スカイツリータウン

クリスマスツリー634にかかった満月

DSC02868

DSC02871

 

今夜のツリーは、シャンパンツリー

DSC02850

DSC02855

DSC02856

 

ソラミ坂光階段

DSC02862

DSC02876

DSC02879

 

プロジェクションマッピングのワンシーン

DSC02845

 

ソラマチクリスマスマーケト

DSC02849

つくばランタンアート2013

日曜日, 12月 15th, 2013

茨城新聞20131215 夜の街にランタン6000個つくば

手作りランタン約6千個を使った「ランタンアート2013」が14日、つくば市吾妻のつくばセンター広場などで始まった。

日没を迎えると、優しい明かりが街を包み、訪れた人を楽しませた。

 

つくばセンター地区活性化協議会が主催し今年で5回目。

障子紙に絵を描いた「絵付きランタン」や色画用紙を切り抜いて模様を付けた「切り抜きランタン」などが並ぶ。

 

センター広場には、市立竹園東中学校の生徒らによる作品「芽吹けつくば」を展示

。約1200個のランタンで、2枚の若葉を付けた芽、星、滴などを表現した。

同中2年の石田傑君(14)は「きれいに並べることができた。多くの方に見てほしい」と話していた。

15日も午後4時45分から午後7時半まで点灯される。

茨城新聞動画ニュース

茨城新聞20131216 大好きな光景をご紹介!

20131216_716

20131215193115(1)

20131215193115(2)

20131215193217(1)

20131215193233(1)

20131215193431(1)

20131215193609(1)

DSC02800

DSC02803

 

ランタンコンテスト開催DSC02807

DSC02808

DSC02813

DSC02814

DSC02815

DSC02816

DSC02817

DSC02818

DSC02820

 

子どもたちの作品がずら~と並んでいます。DSC02829

 

 

火のない処に煙を立てて 拝借景

金曜日, 12月 13th, 2013

20131213_713 20131213_714

 

DSC02755

DSC02756

 

本に展示の為に制作された塔に火がつけられて煙を立てたとか?

DSC02757

 

背景は常磐線(笑)DSC02759

東京芸術大取手キャンパス「取手ART PATH」が開幕

土曜日, 12月 7th, 2013

散歩道

芸大生の展覧会開幕 毎日新聞 20131207

取手市小文間の東京芸術大取手キャンパスで6日、学生の展覧会「取手ART PATH」が開幕した。

絵画科油画専攻1年生と先端芸術表現科1、2年生の約150人が「日記」をテーマに豊かな感性を発露させた作品を出品している。

実行委員長の油画専攻1年、楊博さん(22)は「ふと気付いたり、思ったりしたことをきっかけに、制作中の気持ちの揺れや衝動を作品に込めた」と話している。8日まで開催。

取手 野村夫婦初の二人展

火曜日, 11月 19th, 2013

茨城新聞20131118

20131118-i (1)