御室桜 園庭で花見 龍ケ崎
毎日新聞2019年4月12日
龍ケ崎市川原代町の龍ケ崎文化幼稚園の園庭で、京都・仁和寺から6年前に寄贈された「御室(おむろ)桜」が見ごろを迎え、同園や関連4園の新規採用職員を含む約30人が11日、花見を楽しんだ。
同園を経営する学校法人さとう文化学園の佐藤光子理事長は「職員は子供の心を読んで、子供と共に育ってほしい」と話していた。
とっても清楚な🌸 御室桜初対面。
園児のいない、平日の午後だった為、ご案内いただけました。
ご案内を有難うございました。
御室桜 園庭で花見 龍ケ崎
毎日新聞2019年4月12日
龍ケ崎市川原代町の龍ケ崎文化幼稚園の園庭で、京都・仁和寺から6年前に寄贈された「御室(おむろ)桜」が見ごろを迎え、同園や関連4園の新規採用職員を含む約30人が11日、花見を楽しんだ。
同園を経営する学校法人さとう文化学園の佐藤光子理事長は「職員は子供の心を読んで、子供と共に育ってほしい」と話していた。
とっても清楚な🌸 御室桜初対面。
園児のいない、平日の午後だった為、ご案内いただけました。
ご案内を有難うございました。
取手市長選 現新2氏が政策論議 立候補予定者公開討論
毎日新聞2019年4月12日
取手市長選(14日告示、21日投開票)を前に、立候補予定者2人による公開討論会が11日、同市福祉交流センターであった。いずれも無所属で4選を目指す現職の藤井信吾氏(59)と新人で元市議の竹原大蔵氏(42)が参加し、テーマ別に政策論議を交わした。
竹原氏は地域の活性化について、「県知事と連携して(市役所に)営業戦略部を立ち上げ、企業営業の補助や特産品のトップセールスをやる」と強調。具体策として「駅前に企業のエンブレムや特産品をきちんと『見える化』し、街の企業と向き合う」と主張した。
藤井氏は「市はかなり実施している。条例に基づき、企業に奨励金や雇用補助金も出している。創業支援も取手の特徴」と反論。駅西口再開発や桑原地区の土地区画整理を挙げ、「我々の子や孫の人たちが、未来に力を感じる枠組み作りに頑張っている」と述べた。
討論会は茨城南青年会議所の主催。約150人が参加した。本日行われた 茨城南青年会議所主催の市長候補討論会の様子がFacebookで観ることができます。
取手市長選 駅周辺の再興託す 大規模開発だけに頼らぬ活性化を
毎日新聞 2019年4月11日
東京・北千住駅からJR常磐線で30分ほどの取手駅。1日約2万7000人が利用する取手市の玄関口は、隣接する守谷市などと結ぶ関東鉄道常総線取手駅の乗換駅で通勤・通学客が多い。その分、週末の駅前は閑散としている。
土曜の午後、取手駅西口の商業ビル「リボンとりで」。喫茶店を改装した5階の貸しスペース「スタジオ505」で小学生対象のロボットプログラミング教室が開かれていた。児童は2人。「きょうは自動ドアを作ります。人が立つとセンサーでドアが開きます」。スマホなどの取扱説明書を書くテクニカルライターの西村道子さん(52)が説明し、夫でイラストレーターの恒さん(47)と教える。
夫妻は昨夏、川崎市から移り住んだ。道子さんは「取手は茨城の玄関口なのに過疎化している」と感じているが、「スタジオではいろんなことをする人がいて、にぎわいのいぶきが感じられる」と期待もしている。カラオケや笑いヨガなどにも利用されており、スタジオを運営する林博之さん(67)は「週末に親子で出掛けて楽しめるようなスポットがあればいい」と話す。
JR東日本によると、2017年度の取手駅の乗車人数(1日平均)は2万7741人で、約2万人が定期利用者。4万9215人を数えた1999年度から2万人以上も減った。
利用者数に大きな変化をもたらしたのが、05年8月の首都圏新都市鉄道が運営するつくばエクスプレス(TX)の開業だ。隣の守谷市に駅ができ、同市民は直接、都内に出ることができるようになった。都内へのアクセスが格段に向上し、守谷駅周辺の宅地開発が加速した。
一方、取手市は11年に転入者から転出者を引いた「転入超過数」が県内44市町村中43位のマイナス641人になった。その後、市が最大50万円の住宅取得補助などを打ち出したため、18年はプラス28人と県内9位にまで改善したが、TX開業は市を慌てさせた。
市は取手駅周辺のにぎわいを取り戻そうと、西口一帯で土地区画整理を進める。今年度は西口直近のA街区(約0・7ヘクタール)のビル6棟を各所有者が解体して更地にし、今後は地権者約20人による組合施行の市街地再開発を見込む。30階建てマンション(250戸)と公共・商業施設を建てる案があり、市は「都市機能を集積し、交流人口も増やす」として23年度着工を目指す。だが、再開発組合の設立はこれからだ。
駅周辺の住民らは大規模開発だけに頼らない活性化を求めている。東口でアートスペース・バー「コンフリ」を経営する現代美術家の葛谷允宏さん(37)は「東京芸大がある街なのでやはりアートを売りにしたい。アーティストの住まいや展覧会を継続的に支える体制やディレクター(専門職)を求めていきたい」と望む。
東口にある奈良漬け製造販売の老舗「新六本店」の田中秀社長(72)は「取手は江戸時代から舟運や宿場で栄えた交通の要衝で、商業都市だった。歴史の遺産が豊富だ。取手駅に地域情報を発信するインフォメーションセンターをつくってほしい」と提言する。
取手市長選は21日に投開票される。市の「顔」とも言える駅周辺の再興を誰に託すのか。4年に1度の選択が迫っている。
研修生発行 Toride Mainichi号外
お疲れ様でした。
茨城新聞 茨城春秋
2019040
今年は12年に1度の「亥(い)年選挙」の年である。4年ごとの統一地方選と、3年ごとに行われる夏の参院選が重なる選挙イヤー。だが、投開票の終わった統一選前半戦をみると、低投票率に依然歯止めがかからず、なり手不足も深刻さを増す一方のようだ▼そもそも統一選は憲法施行を控えた1947年、地方選挙への意識を高めようと全国一斉に行ったのが始まり。その後、長の辞任や議会の解散、合併などで任期満了の時期がずれ、地方選挙に占める統一率は近年30%を割り込む。「統一」の名折れという状況にある▼こんな折、きらりと光る取り組みを、美浦村議会に見た。8月の任期満了を待たずに自主解散、改選を前倒しして、統一選の村長選と同じ日程で実施することにしたのだ▼定数も2削減し、文字通り「身を切る改革」で後半戦の告示を迎える。小さな村の大きな決断である▼前回の村議選が初めて無投票となったことに危機感を抱き、直後から議会改革について協議を重ねてきた。近年低調な投票率のアップと約350万円の選挙経費削減を見込むという▼有権者との距離をどう縮め、住民自治の担い手を育てていくのか。人口減少と少子高齢化に向き合う、地方政治に課せられた宿題である。
一日警察署長 新1年生が取手で
毎日新聞 2019年4月6日
取手署は5日、管内の新小学1年生8人を「一日警察署長」に委嘱した。同署と取手地区交通安全協会(小川一成会長)が主催する春の恒例行事で、今年で34回目。岡田宗久署長から1人ずつ委嘱状を交付され、パトカー3台に分乗して取手、守谷の両市役所と利根町役場に出向いて交通安全を呼びかけた。
委嘱式で岡田署長は「交通事故を一件でも減らそうと、みんなで頑張ってもらおうと思います」とあいさつ。一日署長たちは制帽をかぶり、緊張した様子で署長室で署長の椅子に座って記念撮影したり、パトカーの車両点検の報告を受けたりするなど大忙しだった。
一日署長は子供たちに人気のイベントで、今回は定員の6倍に当たる48人から応募があり、抽選で選ばれた。9日に取手市立寺原小に入学する中村晃大(あきひろ)さん(6)は「署長の椅子は気持ちが良かった」とはにかんだ。
ソメイヨシノ以外にも何種類か観桜できます。
TVサタステのお天気生中継
思いがけず、うっとりするような桜鑑賞ができました。
明日からも、通常通りさくら荘のライトアップは行われます。