Posts Tagged ‘ひなまつり’

真壁のひなまつり十三章

金曜日, 2月 20th, 2015

震災復興中の真壁のひなまつり

明日の茨城を考えるレディースフォーラム勉強会でした。

メンバーのお宅でおもてなしをうけたあとは

真壁伝承館でミーティングです。

お金をかけずにアイディアで魅力ある茨城に!

盛り上がりましたぁ。

ゆめあかり3.11のポスターやちらし・・・

有難うございました。

DSC00664

DSC00665

DSC00666

DSC00667

DSC00668

DSC00672

DSC00673

DSC00674

DSC00675

DSC00683

DSC00685

DSC00687

DSC00688

DSC00689

DSC00690

DSC00692

DSC00700

DSC00701

DSC00702

DSC00706

DSC00708

DSC00709

DSC00712

DSC00714

DSC00715

DSC00716

DSC00717

DSC00719

DSC00722

DSC00723

DSC00724

DSC00727

DSC00729

DSC00734

DSC00735

DSC00736

DSC00742

DSC00752

DSC00753

DSC00754

DSC00755

DSC00757

DSC00758

DSC00760

DSC00761

DSC00762

第1回守谷ひなまつり2/18~3/3

火曜日, 2月 17th, 2015

20150216moriyahinaFacebookで紹介された 守谷ひなまつり

スタンプラリーもありますよ。

DSC00635

DSC00636

DSC00637

DSC00638

DSC00639

DSC00640

DSC00641

DSC00642

イオンタウンもりや

DSC00645

DSC00646

DSC00647

DSC00655

DSC00656

DSC00651

初日から盛況 真壁のひなまつり

木曜日, 2月 5th, 2015

茨城新聞動画ニュース 20150205

桜川市真壁地区の見世蔵などにひな人形を飾った「真壁のひなまつり」が4日、

江戸時代の風情が残る同地区で始まり、初日から大勢の人出でにぎわった。

3月3日まで開催。

ひな人形は同地区の商家や民家など約160軒に飾り付けられ、

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された歴史的な町並みを散策しながら見て回る。

各所での温かいもてなしも楽しみの一つで、この日も真壁名物うまかべすいとんの試食に長い行列ができた。

呉服業、柳田隆さん(57)の店舗には次々と見学者が訪れ、

「気軽に見てくださいね」と声を掛けていた。

リピーターという栃木県茂木町の涌井明男さん(65)は「毎年1度は来ているが、

毎回新たな発見がある」と話した。

実行委員会の村上宏委員長(60)は「来る人も迎える人も楽しいひなまつりになれば。

おもてなしの気持ちを忘れないようにしたい」と力を込めた。

催しは、2003年に有志21軒が店頭にひな人形を飾ったのがきっかけに開催されている。

期間中、約10万人が訪れる。東日本大震災で歴史的建造物の大半が被災したが、

修復が終わった建物も多く、街にも明るさが戻りつつある。

真壁 街の本屋さん

水曜日, 2月 4th, 2015

ブックウオッチング 街の本屋さん 川島書店(茨城県桜川市)

毎日新聞 20150204 真壁のひなまつりFacebook

歴史の薫り、にぎわい誘い

茨城県の旧真壁町は江戸時代からの町並みが保存される町として知られる。文化庁の登録有形文化財に指定された建物が東日本大震災までは町内に104を数えた。震災で倒壊した建物5件が登録を外れたが、それでも江戸時代をしのばせる建物は数多い。その一つ「見世蔵」の隣に建つ川島書店は、江戸末期から続く商店だ。

書店を経営する川嶋利弘さん(72)は、古文書から判明する限り7代目に当たる。地元に伝わる「名主文書」によると、生薬を扱う「川嶋薬舗」という記述があり、これが店の起源。当主は「清兵衛」を襲名し、木綿を中継する取引や建材などを扱った時期もあった。店にある大正年間の「積荷報告書」には、川嶋清兵衛商店出張所として東京市日本橋区新右衛門町十一番地の住所が書かれていた。

4代前から書店となった。現在の店舗は築後、約50年だが「古い町並みに合うよう看板は古めかしく作っている」。人口が少ない地域だけに店を訪れる客は全員が顔なじみだ。学校への教材の納入や教科書の販売が中心となっている。

町並みは、城下町の特徴で、十字路が直交していない。少しずらすことで「敵の進行を少しでも遅らせる」という往時の工夫が今もみられる。蔵、門、旧家といった家並みが続く。大震災後の文化財の復興事業は今も続く。

川島書店の隣に建つ「見世蔵」は江戸時代後期の建物。以前はここが店舗だった。現在は「まちづくり商店 真壁、八七(はな)咲き社中」(代表は川嶋さん)という町おこし団体の事務所・集会所だ。2000年に文化財登録された。大震災で大きな被害を受けたが、国の補助金で外側は完全に復旧して金属部分は金ぴかに輝く。だが「内部は国の助成がないので、これから」と川嶋さん。

蔵には、幕臣で明治期には茨城県参事などを務めた山岡鉄舟の書とされる「川嶋薬舗」の看板もあった。訪れた日、「真壁のひなまつり」も近いとあって、見世蔵にはひな人形が少し並べられていた。「毎年同じだと人は来ない」と川嶋さん。ことしはオートバイやドラムセットなどと一緒に“楽しく遊ぶ”をテーマに飾るそうだ。

川嶋さんは桜川市観光協会の会長も務める。「行政に頼らない地域活性化を」と若者を巻き込んでさまざまな活動をしている。「ひなまつり」だけでなく、庭園を利用してのジャズコンサート、フォトコンテストといった催しを繰り広げている。川嶋さんはこうした活動を「会をつくらない、補助金をもらわない、人を頼らないの“3ない”でやっている」と話す。

常磐線土浦駅(茨城県土浦市)と水戸線岩瀬駅(同県桜川市)を結んでいた筑波鉄道筑波線は1987年に廃線。代替バスも今はなく、真壁は「陸の孤島」状態になっている。ただ、毎年この時期から始まる「真壁のひなまつり」は、大勢の人出でにぎわう。店内には「ひなまつり」関連グッズも置いてあった。

 

第11回取手ひなまつり会場案内マップ

月曜日, 1月 26th, 2015

第11回取手ひなまつり会場案内マップ

2月11日~3月3日まで取手市内各所にて開催いたします。

20150126_318

20150126_319

20150114_296

現代的つるしびなを目指す那珂町

日曜日, 9月 7th, 2014

つるしびな制作学ぶ 那珂、展示準備へ6講座

茨城新聞 20140907 動画ニュース

来年のひなまつりシーズンに向け、展示する飾り作りを始めるため

、「那珂つるしびなの会」(鴨志田和枝会長)は5日、

同市飯田のふれあいセンターよしので、「つるしびな講座」の開講式を開いた。

約半年をかけて準備を進める。

つるしびな講座は市中央公民館、総合センターらぽーるなど4会場で6講座が開かれる。

受講するのは108人で、講師は杉森公枝さん、関愛子さん、加藤美知子さんの3人が務める。

各講座とも10回開催し、藤の花やヒマワリ、節句人形などを作る予定だ。

開講式で、鴨志田会長は

「今年は現代的なまつり・フェスティバルを切り口に作品制作を進めたい」とあいさつ、

つるしびな制作を多くの人に伝え、広めていこうと呼び掛けた。

つるしびなは、邪気を払い、延命長寿を願う飾り。

那珂のつるし飾りは願う内容を飾りの形に託すのが特徴で、

お金が集まるようにと巾着を取り付けたり、災いが去るようにとサルを作ったり、

虫除けの効能がある唐がらしを布の端切れで作ったりする。

今年2月から3月上旬にかけて、

曲がり屋など同市内9会場で開かれたつるしびなの展示には、

延べ3万5千人が見物に訪れたという。

 

かつうらひな祭り土産に思う

木曜日, 3月 13th, 2014

DSC04108勝浦のひな祭り土産です。

なかなかいい感じのゴーフルでした。

取手ひなまつりや♪あそびぃな♪土産もあったら楽しいのにね。

DSC04107龍ヶ崎土産もできるかな?

 

 

取手ひなまつり 新町伊勢屋さんのはまぐり人形

月曜日, 3月 3rd, 2014

伊勢屋1

 

是非是非ご来店ください。

はなぐり人形作家『森田友子』さんの展示も本日までです。

伊勢屋2

伊勢屋3

伊勢屋4

取手ひなまつり 福祉交流センター

土曜日, 3月 1st, 2014

DSC03847

 

立派なおひな様飾りが、取手市福祉交流センターに飾られています。

取手ひなまつりは、3日まで開催

ふくろうの郷で♪あそびぃな♪展示中
DSC03848

DSC03849

DSC03850

DSC03851

DSC03852

DSC03853

cafe ju-tou の♪あそびぃな♪

火曜日, 2月 25th, 2014

DSC03827

DSC03828寿桃・・・桃をテーマにした♪あそびぃな♪

センス良く並んでいます。