Posts Tagged ‘茨城新聞’

伊藤ハム工場 取手に二棟目

火曜日, 5月 30th, 2017

茨城新聞 2017年5月30日(火)

市場拡大受け、食品各社 総菜工場、新設相次ぐ
伊藤ハム米久HD、取手に2棟目

伊藤ハム米久ホールディングス(HD、東京)は約50億円を投じて取手工場(取手市ゆめみ野)敷地内に新工場を建設する。2013年に稼働した既存工場と合わせて2棟目となり、18年3月の稼働を目指す。

延べ床面積約1万平方メートルの同HD最大規模の総菜工場となり、主力の薄型チルドピザや片手で食べられるワンハンドスナック、シチューパイを生産する予定。最新の自動化ラインを導入することで人手不足にも対応。東京工場(千葉県柏市)をはじめ、各工場に分散していた機能を順次、新工場に集約していく方針。

同HDは昨年4月に伊藤ハムと米久が経営統合して誕生。統合による経費削減効果やシナジー(相乗効果)が出てきたことから、過去最大の大型投資に踏み切った。主にコンビニやスーパー向けに総菜などを生産する取手工場に2棟目の工場を新設することで、商品カテゴリーの拡張や調理加工食品の営業体制、既存商品の競争優位性の強化につなげる狙いがある。

統合初年度の17年3月期に7926億円とした連結売上高を21年3月期に1兆円とする目標を掲げる。目標達成の鍵を握るのが総菜など調理加工食品で、取手工場を中核とする生産体制増強により、売り上げを主力のハム・ソーセージと同水準まで伸ばす計画だ。

ほかに、丸大食品も神奈川県横須賀市で50億円強を投資し、コンビニエンスストア向けの弁当や総菜を生産する計画で、18年春の稼働を目指している。

また、滋賀県に拠点を置くスーパーの平和堂は、新規出店や店舗改装に合わせて、総菜の調理の様子が見えるように売り場のレイアウトを工夫したり、店内で調理できる品数を増やしたりして出来たてをPR。1人暮らしの高齢者向けには小分けのパックも用意している。大阪市内の店長は「総菜は店の奥まで客を連れて来てくれる力がある」と説明する。

日本惣菜協会(東京)によると、16年の総菜市場の規模は前年比2・7%増の9兆8399億円で、10年前との比較では約20%伸びた。

証券アナリストは「(高齢者に加えて)所得の伸び悩みで外食を控える若者もおり、全世代を通じた需要がある」と指摘。ただ、各社の増産投資で今後は価格競争も激化すると予測している。

取手発展へ産官学連携 市、東京芸大、JR東、駅ビル

土曜日, 5月 27th, 2017

茨城新聞 20170526

取手発展へ産官学連携 市、東京芸大、JR東、駅ビル

連携協定を結んで手を取り合う関係者ら=取手市中央町連携協定を結んで手を取り合う関係者ら=取手市中央町
取手市、東京芸大、JR東日本東京支社、取手駅の駅ビル「ボックスヒル取手」を運営するアトレの4者は24日、同市中央町のボックスヒルで、取手地区の地域発展に向けた連携協定を結んだ。今後、駅ビルや駅周辺の活性化に向けて協力体制を取るという。

協定では、取手駅や周辺地域の活性化について協力することや、4者間の連絡会議を設置することなどを取り決めた。

東京芸大の沢和樹学長は「取手にキャンパスができて4半世紀になる。産官学の連携は本学にとって例がない。物的・人的ノウハウを活用し、社会貢献ができればいい」とあいさつ。

アトレの石司次男社長は、「芸術をキーにした魅力ある空間を、まずは駅ビルに作りたい」と話した。JR東日本東京支社の前川忠生支社長は「今後、駅と駅ビルが一体になるような取り組みも考えていきたい」と意欲を見せた。

生き物飼育でいじめ防止

木曜日, 5月 18th, 2017

茨城新聞 20170518

取手市下高井の有限会社社長、寺田秀也さんは、

生き物の飼育を通していじめ防止を訴えようと、10年以上にわたり、

市内の小学校や保育所などにカブトムシを贈る活動を続けている。
20170518-i

取手市下高井の寺田秀也さん(79)

生き物の飼育を通していじめ防止を訴えようと、10年以上、市内の小学校や保育所などにカブトムシを贈る活動を続けています。

今年も市内4つの小学校などに幼虫を贈呈。寺田さんは「優しい子どもになってもらいたい」と・・・。

取手の小3女児不明15年 経香ちゃん無事で 教員や同級生「信じる」

木曜日, 5月 18th, 2017

取手の小3女児不明15年 経香ちゃん無事で 教員や同級生「信じる」 

茨城新聞 20170518

「無事でいて、という思いは当時から変わらない」。経香ちゃんの担任教諭だった女性は語る。いつ学校に戻ってきてもいいように、使っていた机などを残していた。

行方が分からなくなって15年。女性は「経香ちゃんも24歳。社会人になって、働くような年齢になったんだとしみじみ感じる」と話す。

経香ちゃんは2002年5月19日午前10時ごろ、母親の大川アナベルさんに「友達のところへ遊びに行く」と言って自宅を出た。同日午後6時ごろ、近くの公園で友達と遊んでいるところを目撃されたのを最後に姿が見えなくなり、アナベルさんが捜索願を出した。

取手署によると、05年5月までに延べ8050人の捜査員を投入。市や消防団と連携し、自宅周辺や利根川河川敷を捜索するとともに、情報提供を求めるチラシを配布した。同署に寄せられた目撃情報は全部で5件。いずれも「似た子を見た」という内容で、全て別人だった。05年5月を最後に情報は途絶えた。

今年3月、利根川を挟んだ我孫子市で、ベトナム国籍の小3女児の遺体が見つかる殺人・死体遺棄事件が発生した。女児が通っていた小学校がある松戸市の男が逮捕され、地域住民に大きな衝撃が広がった。

経香ちゃんが行方不明となった当時の取手小校長、倉持潔さん(73)は「遠足で彼女がお箸を忘れ、渡してあげたら、作文で『先生ありがとう。楽しい遠足になりました』と書いてあった。しっかりした小学生。無事に暮らしていてくれればいい」と願う。

04〜06年当時の校長、小松崎幸江さん(70)も「みんなで捜索したが、手掛かりは出なかった。事件などに巻き込まれず、どこかで元気にいることを信じている」と話す。

取手市役所1階ロビーには「経香ちゃん発見にご協力を」と情報提供を求めるチラシが現在も張られている。同級生の男性(24)は、バレンタインデーに経香ちゃんからチョコレートをもらった思い出を大切にしており、「無事でいてほしい」と力を込める。

経香ちゃん不明に関する情報は、取手署(電)0297(77)0110。

環状線とりかん ウオーキング参加者募集

火曜日, 5月 16th, 2017

20170516-i

5月28日に、取手ふれあいウオーキングを開催します。

問 取手市スポーツ生涯学習課 74-2141

*同日

取手市ゆめみ野ナチュラルフェスタも開催されますね。

 

千波湖に川床開設

土曜日, 5月 13th, 2017

茨城新聞 20170513

夜景・料理に酔いしれ 水戸、千波湖に川床開設

千波湖南岸の川床で夕景や料理を楽しむ市民ら=水戸市千波町千波湖南岸の川床で夕景や料理を楽しむ市民ら=水戸市千波町
水戸市の千波湖岸に「川床」を設け、中心市街地の夜景や地元の料理などを楽しむ初のイベント「千波湖川床ナイト」が12日、始まった。仕事帰りの会社員らが地酒や料理を味わいながら、県都の夜景や湖面に映る明かりに酔いしれた。

イベント開始に先駆けた式典では、主催した水戸商工会議所の大久保博之会頭のほか、橋本昌知事や高橋靖市長らがテープカット。大久保会頭は「観光地としての千波湖利用の一つになれば。今後は、夏の風物詩として定着させたい」と力を込めた。

川床は千波湖の南側の岸に長さ50メートル、幅4メートルで設けられ、同日は約100席が満席の状態。友人ら20人と参加したひたちなか市の安達和子さんは「湖面に映るまちの明かりがきらきら輝いていて、雰囲気が素晴らしい。今後も継続してほしい」と話した。

イベントは27日までの金曜と土曜計6日間(いずれも午後5〜9時)開かれる。参加は予約制で、既に完売している。

ハーブフローの会情報

木曜日, 5月 11th, 2017

ハーブ 楽しもう 観察や花摘み、講演も 14日、取手

毎日新聞2017年5月11日

取手市藤代の小貝川沿いに広がる花畑「ハーブフロー」と藤代公民館で14日午前10時から、観察や花摘みを楽しむつどいが開かれる。50回目を迎えるのを記念し、専門家の講演や演奏会も企画している。

午前中は同公民館で日本植物友の会の的場伸一理事(元水海道一高校長)が講演するほか、チェリストの柳沢康司さんとピアニストの竹内恵さんが演奏を披露する。

午後は野外活動で、カモミール、ボリジ、ネモフィラなど8種が育つハーブフロー(長さ約350メートル)を散策し、花摘みを楽しむ。

つどいは1994年から基本的に春と秋の2回開催し、秋は種をまき、春は散策や花摘みをしてきた。

参加費は弁当、資料代を含めて500円。申し込みは11日までに主催する「ハーブフローの会」の結城直子会長(0297・83・3862)へ

茨城国体までのカウントボード制作

木曜日, 5月 11th, 2017

茨城新聞 20170511

20170511-i

常陸大津の御船祭

水曜日, 5月 3rd, 2017

5年に1度開催している 御船祭

今年は、重要無形民俗文化財登録を記念して開催します。

県内他の国指定重要無形民俗文化財

2017年5月2日(火)13:00~21:00
3日(水・祝)7:00~21:00
1本の綱で数百人の人間が引っ張る

Œä‘DÕƒ|ƒXƒ^[A4
巨大船に15万人歓声 北茨城、臨時の御船祭

茨城新聞 20170504

観衆の前を勢いよく走る御船祭の神船=北茨城市大津町観衆の前を勢いよく走る御船祭の神船=北茨城市大津町
北茨城市大津町に伝わる「常陸大津の御船祭(おふねまつり)」の本祭りが3日、行われた。全国でも珍しい船の陸上渡御で、地元の佐波波地祇(さわわちぎ)神社の大漁と海上安全を願って行われる5年に1度の大祭。本来なら2019年開催だが、今年3月に国の重要無形民俗文化財の指定を受けたことを祝い、臨時に開催した。煙を上げながら進む巨大船に15万人の観衆は沸いた。

みこしを載せた「神船」は長さは15メートル、幅3・6メートル、総重量8トン。船胴は白色を基調に大津漁港で水揚げされる海の幸などが描かれ、船首には穴をふさいで船を救ったという故事からエイが配置されている。

船には神官や独特の御船歌を歌う水主(かこ)ら約40人が乗り込んだ。両舷に取り付いた人が船を大きく左右に揺らし、約200メートルの引き綱を引き手が一斉に引いてソロバンと呼ばれる井桁状に組んだ木材の上を滑走。総勢650人がかりで大津港周辺の約1キロを渡御した。

会場には県内外から15万人の観光客らが詰め掛けた。船が勢いよく進むと、木枠と船底の摩擦で船尾から煙が上がり、街道を埋め尽くした観衆から歓声と拍手が上がった。

祭り人がかっこよかった
DSC06008

DSC06010

DSC06014

DSC06016

DSC06024

DSC06035

DSC06044

IMG_3506

IMG_3507

ただただ…迫力

0

1

1-1

1-3

1-6

1-7

1-8

2

2-1

佐波波地祇(さわわちぎ)神社の大漁と海上安全を願って行われる

3

3-1

3-2

3-3

海上でも

DSC06032

高齢者福祉に想う

日曜日, 4月 30th, 2017

茨城新聞 20170430
20170430-i