Posts Tagged ‘茨城新聞’

「ご当地ビール」住民交え仕込み キリン取手工場

火曜日, 3月 14th, 2017

「ご当地ビール」住民交え仕込み キリン取手工場

茨城新聞新聞 20170314

キリンビール取手工場(九鬼理宏工場長)のオリジナルビール「一番搾り 取手づくり」の仕込み式が13日、取手市桑原の同工場で開かれた。県民らを対象に募集した「地元で取手づくりを楽しみ隊」の25人を含む関係者約70人が参加し、藤井信吾取手市長らが仕込み釜にホップを投入した。

今回のコンセプトについて、同工場の久保田聖悟醸造長は「これまでの取手づくりと比べてホップの苦みが増しており、よりパンチのある後味になる」と説明。「茨城はバーベキューが盛んな地域なので、皆さんで飲んでもらいたい」と話した。取手づくりは4月25日、県内を中心に販売される予定。オープン価格。

記憶つなぐキャンドル

月曜日, 3月 13th, 2017

茨城新聞 クロスアイ 20170312
東日本大震災の犠牲者を追悼するキャンドルナイトが11日、水戸市三の丸1丁目の県三の丸庁舎前広場で行われた。参加者は約5000個のキャンドルに火をともし、1分間の黙とうをささげた。

午後5時からキャンドルが点火されると、かたどった「3・11」の文字が暗闇に浮かび上がった。会場ではハーモニカ演奏やコーラスが夜空に響き、最後に参加者全員で「故郷」を歌った。

同市から家族3人で訪れた松田未知さん(33)は「被災地に思いをはせることが自分にできること。当時のことを忘れずにいたい」と話した。

大好きいばらきキャンドルナイトの様子です。

ゆめあかり3.11も参加しています。

昨日の展示はできませんでしたけれど・・・

日本全国×ゆめあかり3.11 動画と新聞掲載

日曜日, 3月 12th, 2017

毎日新聞 20170312

20170312-m

産経新聞 20170312

20170312-s

東京新聞 20170312

20170312-tt

読売新聞 20170312

20170312-y

茨城新聞 20170317

20170313-i

常陽新聞 20170313

20170313-j

縄文人の食生活紹介 取手市埋蔵文化センター 4/23まで

木曜日, 3月 9th, 2017

茨城新聞 20170309

20170309-i

夜・梅・祭

日曜日, 3月 5th, 2017

茨城新聞 20170305

梅の花 闇夜に浮かぶ 「夜・梅・祭」開催 弘道館

Facebookに投稿された映像

龍ケ崎市道の駅

金曜日, 3月 3rd, 2017

茨城新聞 20170303

関東で初めてとなる国道6号線道の駅
s-20170303-i

めぐみの杜 日本財団助成を受け福祉車両1台購入

木曜日, 3月 2nd, 2017

茨城新聞 20170302

s-20170302-i

ひたちなか 紺野昌代さん

火曜日, 2月 28th, 2017

茨城新聞 20170228

重症児の母に休息を

見えない力をいっぱ貰った記事です。

ひたちなか 紺野昌代さんが、多機能型重症児デイサービス施設「kokoro」開設

s-20170228-i (2)

取手市消費者セミナー落語で楽しく遊ぼう 大盛況

火曜日, 2月 28th, 2017

茨城新聞 20170208
s-20170228-i (1)
落語を通じて振り込め詐欺や悪質商法への理解を深めてもらおうと、取手市は、同市新町の取手ウェルネスプラザで、「市消費者セミナー 落語で楽しく学ぼう」を開いた。落語家の立川平林(ひらりん)さんが詐欺などを題材にした落語を演じ、来場者に注意を呼び掛けた。

全国で防犯落語を披露しているという立川さんは、「今の詐欺は相手が(電話などで接触するため)見えない。だから想像力が大事。落語を聴くのと一緒」と指摘。「小話を聴くことで考える癖がつく。詐欺に対する抵抗力にもなるので、普段から落語を聴いてもらいたい」と訴えた。

立川さんは「振り込め詐欺をやっつけろ!」「もう、悪質商法にはだまされない」の二つの創作落語を披露。さらに、古典落語「勘定板」や、どじょうすくいなどを演じた。会場には満員の約330人が詰め掛け、来場者は軽妙な語り口と巧みな踊りに笑顔で拍手を送っていた。

心のあかりプロジェクト

月曜日, 2月 27th, 2017

茨城新聞 20170227

s-20170227-j