増えていく書類って処分に困りませんか?

6月 14th, 2015

たまるたまる
書類や配布物の山
みなさん どうされているのかしら?
定期的に不必要な紙媒体を処分していきます。
デジタルにならないかなぁ。

DSC02155

疲れた時はこれに限ります(笑)
無糖バージョン買ってみました。
瓶返却にて100円戻ります。

DSC02156

ピッツェリア エ トラットリア ダ イーサ

6月 14th, 2015

ナポリで開催されたナポリピッツァ選手権で2年連続優勝した世界一のピッツァイオーロが作るピッツァ専門店『ピッツェリア エ トラットリア ダ イーサ』
もちろん マルゲリ-タを食べてみてね。

DSC_0775

DSC_0776

DSC_0777

DSC_0778

DSC_0780

DSC_0783

DSC_0784

DSC_0785

DSC_0786

DSC_0787

DSC_0790

6/16 火曜日9時~ TBS「マツコの知らない世界」に「山本尚徳さん」出演予定です。

取手市 プレミアム商品券購入引換券が届きました

6月 14th, 2015

DSC02160

DSC02161

Café 温々亭 梅雨

6月 14th, 2015

茨城放送の取材を受けました。6/15(月)11:25頃より放送予定です。

あそびぃなの衣替えです。
雨降りも楽しそうですね。

DSC_0766

DSC_0767

DSC_0768

DSC_0769

お部屋全体も初夏バージョンになりました。

DSC_0772

Café 温々亭では、Shala-lynTシャツ申し込み受付中です。

DSC_0771

ぬくぬくランチは、甘味付きで500円です。
やすっ!

DSC_0773

月曜・水曜・土曜は、お弁当予約販売もしています。
ご近所の年配の方たちに配達もしています。

DSC02162

毎月配布される「ぬくぬくステーション」
今月のおまけは『ネクタイハート』
ちょっとした気遣いがあたたかくなりますね。

DSC02164

リコンストラクション1+2 in 高須ハウス

6月 14th, 2015

作品展 鉄道車両の廃部品を再生 取手 
毎日新聞 2015年06月13日 

 空気バネ、パンタグラフやライトなど、鉄道車両の廃部品を再生した作品展「リコンストラクション1+2」が12日、取手市高須の芸術活動拠点・高須ハウスで始まった。市内の若手芸術家3人グループ「プロジェクト・リーコン」が、テーブルや椅子、ドアノブを型取りしたカップをはじめ18点を出展中だ。

 同グループは田中一平さん(29)、田村洋介さん(30)と伯耆田(ほうきだ)卓助さん(30)が昨年旗揚げした。JR東日本に企画を持ち込み、廃部品を譲り受けた。伯耆田さんは「寿命が来て捨てられた部品の風合いや重量感を生かし、再構築した」と説明する。

 今後、同グループは地元農協や農家から不要になった農機具を譲り受け、分解して作品を制作する計画で、材料の提供を呼びかけている。農機具を素材とした作品発表会は今冬に予定している。

 今回の作品展は7月5日まで(金〜日曜のみ開館、午前11時〜午後4時)。NPO法人取手アートプロジェクトオフィスが主催。会場は高須公民館の隣。

米国カリフォルニア州ユーバ市歓迎式

6月 13th, 2015

取手市と姉妹都市協定を結んでいる米国カリフォルニア州ユーバ市の訪問団が12日、来日し、取手市寺田の福祉交流センターで歓迎式が行われた。
訪問団はユーバ市姉妹都市協会のジム・グラント会長ら7人。歓迎式では、藤井信吾市長が「ユーバ市はわれわれにとって宝物。皆さんの訪問を機に、両国、両市の子どもたちがさらに密接な交流をしてくれればいい」とあいさつした。ジム会長は「取手を訪れることができ、うれしく思う。彼らは日本が初めてなので、いつでも声を掛けていただき、日本語を教えてあげてほしい」と日本語でスピーチした。
一行はホストファミリー宅に宿泊し、市内観光や学校体験などを経て18日午後に帰国する予定。

茨城県産米プレミアム商品券きょうから事前応募 混乱避け抽選に

6月 13th, 2015

産経新聞 20150613

 茨城産米の消費拡大を図ろうと、県販売流通課は7月1日から販売する「県産米プレミアム商品券」(プレミアム付お米券)の事前応募を13日(WEBサイトからは15日)から開始する。県は購入機会の公平性や購入時の混乱を避けるため、事前応募による抽選とした。

 プレミアム付お米券は、額面5000円(500円券10枚)を3500円で販売する。プレミアム率は30%だ。販売冊数は2万冊で発行総額は1億円。お米券の購入と利用ができる取扱店は、量販店や米穀店など県内244店舗用意している。

 応募は取扱店にある備え付けのチラシ内の応募はがきか、専用WEBサイト(http://ibaraki-okomeken.jp)から、購入希望の取扱店と希望冊数(1人3冊まで)を記入して申し込む。応募期限は23日までで、当選者には引き換えはがきを発送する。

 プレミアム付お米券は7月1日から8月31日まで購入可能で、7月1日から来年2月29日まで利用できる。

 問い合わせは日本旅行水戸支店(電)029・224・6332。

待望のオープン バッケンバルト

6月 12th, 2015

バッケンバルトのパンを頂いてから
何年になるかなぁ。
5/18に守谷にオープンしました。
場所は、おでかけさんのブログで確認くださいね。
夕方お邪魔したために、売り切れ!
お気に入りのまぁるいパンだけGET
土日お休みです。

DSC_0817

DSC_0818

DSC_0819

DSC_0820

DSC_0821

DSC_0822

DSC_0823

DSC_0824

今日のランチ
丸パンに大好きな食材で

DSC02157

取手市山王小学校が米作り交流

6月 11th, 2015

産経新聞20150611
 東京都江東区にある「インディア・インターナショナル・スクール・イン・ジャパン」の児童たちが10日、取手市山王の市立山王小の児童とともに、同小近くの水田で田植え体験を行った。

 同スクールには日本在住のインド人を中心に約15カ国の児童や生徒が通っているという。平成25年から山王小と「米づくり交流」を行っている。

 この日は同スクールの5年生50人と山王小の5、6年生24人が参加。農家から植え方の説明を受けた後、水田に入ったが、泥に足を取られるなどして、あちこちから「キャー」という悲鳴が上がり、長靴が泥に埋まって脱げてしまう児童もいた。

 同スクールのインド人、タニシャ・マリさん(9)は「(田んぼの中は)滑るので難しかったが、とても楽しかった」と話していた。

常総線ビール列車が運行します

6月 11th, 2015

常総線守谷と下館駅間を往復する関鉄ビール列車運行日
7月18、19、25、26日
予約 先着順 各回定員100人
最小催行人員50人
参加費は4000円
守谷駅集合・解散 途中駅での乗降不可
 守谷駅発11時45分―下館駅着12時58分
 下館駅発13時45分―守谷駅着14時56分

問い 関東鉄道鉄道部業務課 029-822-3718