あなたを忘れない 鈴木ミチさん熱唱

3月 14th, 2015

常陽新聞 20150314

20150316_j

三の丸庁舎で犠牲者を悼むキャンドルナイト

3月 14th, 2015

茨城新聞動画ニュース

 

震災による犠牲者を追悼するキャンドルナイトが、水戸市三の丸1丁目の県三の丸庁舎前­広場で開かれ、

参加者がキャンドルに次々と点火、明かりでかたどった「3・11」が暗­闇に浮かび上がった。

キャンドルナイトは大好きいばらき県民会議が主催して実施し、

県内のNPOやネットワ­ーカー連絡協議会などが約5千個のキャンドルを並べた。

午後5時半に点火した後、参加者は全員で1分間の黙とうをささげ、

同市立第二中吹奏楽­部がフルートの四重奏を夜空に響かせた。

水戸啓明高美術部は発光ダイオード(LED)のキャンドル約千個を使って、

平和の象徴­のハトを暗闇に描いた。

絵柄を考案した同高1年、綿引海渡さん(16)は

「被災地の人­々がごく自然に平和な日常生活を送ることができるよう思いを込めた」と話した。

おうみ で、まったりと・・・

3月 13th, 2015

DSC01022

DSC01023

DSC01024

DSC01025

DSC01026

DSC01027

DSC01029

DSC01030

DSC01031

DSC01032

みなみちゃんが、かんたんキャラおにぎりべんとう出版

3月 12th, 2015

DSC01021

みなみちゃん初出版

取手市内に住む

かわいすぎる栄養士「みなみちゃん」が

かんたんキャラおにぎりべんとう出版

楽しい本です。

新取手ブックエースで手に入るそうです。

 

ゆめあかり3.11義援金は、桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金へ送ります。

3月 11th, 2015

子供の誕生日です。すっかり一人前になっちゃいました。

 

震災後 4年経ちました。

考えること、行わなくてはいけないことが、いっぱいです。

ゴールをどこにもっていくか?

ゴールはいつなのか?

胸がいっぱいになりますね。
DSC00129

 

義援金がコロコロ ⌒((:з)⌒((ε:)⌒((:3[___]-3

火の中に落ちてアツアツになっていたようです。

( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ? 青銅みたいな色になっちゃった。右
DSC00130

ゆめあかり3.11

皆様から預かった義援金は

昨年同様

震災遺児に送ります。

桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金

 

騙されませんべい

3月 10th, 2015

昨日新発売

コカコーラライト

マックスで68円は、

自販機の仕入れ値よりも安い。
DSC00132

 

騙されませんべい(笑)

DSC00133

ゆめあかり3.11 YouTube版

3月 10th, 2015

BGM 奥村多恵子さん TOWARD TOMORROW ~you have wingsを聴きながら

ゆめあかり3.11 動画をご覧下さい。

いわき きぼうのともしび

3月 9th, 2015

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150309-00000080-san-soci.view-000

ゆめあかり3.11を、360°で見たらこんな感じ

3月 9th, 2015

ゆめあかり3.11を、360°で見たらこんな感じ

ゆめあかり3.11 (2015.3.7) – Spherical Image – RICOH THETA

面白いですよ。

 

衛星から「地上の星」撮影 守谷・住民ら262人参加

3月 8th, 2015

茨城新聞動画ニュース 20150308

人工衛星を使い大地に星座を描く「だいちの星座プロジェクト-つくば座・もりや座」(アーカスプロジェクト実行委員会主催)で、守谷市上空からの衛星写真撮影が7日、同市板戸井の「もりや学びの里」などで行われた。市内12カ所で、地域住民ら計262人が「もりや座」の撮影に参加した。

同プロジェクトは陸域観測技術衛星「だいち2号」の、地表観測機能を利用。衛星が同市上空を通過する際、地上のリフレクター(電波反射器)に反射した様子を撮影させることで、“星座”のような画像を作成する。先月、つくばでも同様の撮影が行われた。

リフレクターは金網やパイプを用い、参加者が事前に作成。また、参加者自身も特殊なアルミシートをかぶり、「人間リフレクター」となった。

7日はあいにくの雨だったが、参加者は笑顔で撮影に加わった。衛星が近づくと思い思いのポーズを取り、「もりや座」の一部となった。参加した同市の飯塚雄大君(11)は、「星になった気分。人工衛星はロマンがあるなと思った」とにっこり。

同地上絵制作技術を開発した、金沢美術工芸大の鈴木浩之准教授は「芸術と科学の融合。住民のポーズにより、偶然できるデザインが面白い」と話している。「つくば座」「もりや座」の写真は4月18日から、もりや学びの里で展示予定。