3/16~3/31
Café 温々亭にて、うついしほ写真展 光と写真の時間 開催中です。
開催日時
3月28日(土曜日)
①10時30分~12時30分
②13時30分~15時30分
開催場所
キリンビール 取手工場
イベント内容
①「紅茶の教室」(60分)
紅茶ができるまで
「午後の紅茶」のおいしい体験
②ビール工場見学(40分)
③試飲(20分)
定員・対象者
15組30名
小学生1名と20歳以上の保護者1名のペア
(乳幼児不可)
参加費
無料
お申し込み方法
お電話にてお申し込みください。
キリンビール 取手工場 0297-72-8300
茨城新聞動画ニュース 20150315
今年のゆめあかり3.11の後片付けも終盤戦。
1日がかりでの作業でした。
4回目、こころ新たにスタートラインにたちます。
何百人それ以上の人々に支えられて行える『ゆめあかり』です。
心より感謝申し上げます。
ゆめまっぷの会一同
散歩道 10年前の思い出を発掘 取手 毎日新聞 20150315
今月末に閉校する取手市立小文間小学校で14日、
10年前の卒業生20人のうち11人らが、当時校庭に埋めた「タイムカプセル」を掘り出した。
直径40センチの金属製ボウルを二つ合わせた容器から写真や手紙などを取り出し、
当時担任の坂本啓一さん(53)現阿見町立朝日中教諭を囲んで思い出に浸った。
剣道大会の銀メダルを収めていた中央学院大4年の大俣真一さん(22)は
「また剣道をやりたい」。
江戸川大4年の小池早紀さん(22)は「閉校は寂しいけれど、
間に合って良かった」と話した。
カプセルは校内工事で当初の位置から十数メートル移動していたため、発見に2時間半かかった。
文化財展 東漸寺所蔵の絵馬など展示 取手で企画展 毎日新聞 20150314
取手市埋蔵文化財センター(同市吉田)は、
企画展「よみがえる文化財と郷土の歩み」を開いている。
1月に県文化財に指定された東漸寺観音堂・山門(同市本郷)など大がかりな修理を経て
再生した貴重な文化財に焦点を当てている。
同寺の観音堂は1667年、山門は1690年に建造され、
2006〜10年に解体・復元されている。
企画展では観音堂が描かれた同寺所蔵の「絵馬」(縦72センチ・横91センチ、制作年代不詳)や
1810年の修理履歴が分かる墨書きの棟札などを展示している。
このほか、いずれも保存修理が行われた旧取手宿本陣染野家住宅(県指定文化財)、
竜禅寺三仏堂(国の重要文化財)の関連資料など百数十点を展示した。
4月19日まで(月曜休館)開催。
入館無料。
27〜29日には東漸寺観音堂を特別公開する。
問い合わせは同センター(0297・73・2010)。