Posts Tagged ‘茨城新聞’

第23回ひたち国際大道芸 参加32組

日曜日, 5月 11th, 2014

ひたち国際大道芸:32組が妙技披露 日立で10、11日 毎日新聞 20140508

国内外で活躍する大道芸アーティストを迎えた

「ひたち国際大道芸」が10、11の両日、日立市内の2会場で開催される。

フランスや中国、スペインを含む計32組が出演。

高さ11・5メートルのポールの上でフラフープを使った妙技を見せるフランスのジュロさんら10組が初参加する。

北関東最大の大道芸フェスティバルは今年で23回目。

地域経済の活性化などを目的としており、昨年は計約18万人の見物客が訪れた。

10日正午〜午後6時は日立会場の「ひたちぎんざもーる」や「パティオモール」、

同日午後6時からは「日立新都市広場」で夜の大道芸を開催。

11日正午〜午後5時は多賀会場の「よかっぺ通り」や「多賀駅前通り」で開催する。

問い合わせは日立シビックセンター(0294・24・7711)。

スリル満点、妙技多彩に ひたち国際大道芸 茨城新聞20140511

日立市内の街中で大道芸人が曲芸などを披露する「ひたち国際大道芸」が10日、

日立シビックセンター新都市広場や日立駅前広場、まえのうち児童公園などで始まった。

国際色豊かなパフォーマーによる妙技が各所で繰り広げられ、会場を埋めた観客からは大きな拍手と笑いが起きた。

国際大道芸は日立の初夏を飾る一大イベントで、昨年は2日間で約18万人が訪れた。

1993年に始まり、23回目となる今回は初登場の10組を含め、国内外で活躍する演技者32組が集結した。

TOKYO雑技京劇団によるスリル満点のアクロバット、

フランス人大道芸人のJulot(ジュロ)による高さ11・5メートルのポール上でのパフォーマンス、

たいまつを使った桔梗ブラザーズのジャグリングなど、大道芸人たちが多彩な技を披露した。

11日は正午から午後5時まで、会場をJR常陸多賀駅前の「よかっぺ通り」周辺に移し行われる。

Julotさんのフラフープ

DSC05788

 

 

笠間稲荷の藤が紫色のカーテンに

土曜日, 5月 10th, 2014

茨城新聞動画ニュース 20140509

守谷市非公認きゃら「もりやもり」

土曜日, 5月 10th, 2014

茨城新聞201405088

20140509_20

もりやもりは、「守谷」と「やもり」のごろ合わせ

MOCOフェスタ2014マスコットキャラです。

森のポシェットにはたくさんの幸せがつまっているんだって

体は緑の街・・・黄緑

腹は環境美化と清潔感・・・白色

指先と腹の青い線・・・市内を流れる利根川・小貝川・鬼怒川・空

5月10日11日守谷駅前で行われるMOCOフェスタに会いに来てね。

デビューするよ~

20140509_21

あれれ フェスタに参加したふなっしーもどき あやっしー

死ぬまでに行きたい世界の絶景 ネモフィラ

月曜日, 4月 28th, 2014

ひたち海浜公園みはらしの丘 天空ができるまで

「ベビーブルーアイズ(赤ちゃんの青い瞳)」とも言われています。

死ぬまでに行きたい世界の絶景Facebookページ

天空の桜もありますよ

まだ間に合う岩手の1本桜(笑)

桜前線は青森へ行っちゃいましたね。

取手市消防 第22分団に新車両

日曜日, 4月 27th, 2014

茨城新聞 2014042520140425-i (2)

各地でオリジナルダンス

火曜日, 4月 22nd, 2014

茨城新聞動画ニュース 20140417

郷土へ愛着深めて みとちゃんダンス完成 市立小教員振り付け

 

水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」の応援歌に振り付けした「みとちゃんダンス」が16日までに、完成した。

振り付けは市立小学校の教員が担当した。

市教委はダンスを収録したDVDを製作、月内に全ての市立幼稚園と市立小中学校に配布し、体育の準備体操などに活用してもらう考え。

市教委は「ダンスを通じて体力づくりとともに、郷土への愛着を深めてほしい」としている。

市教委は3月末までに市内各地で市民がみとちゃんダンスを踊る動画も作成し、インターネットの動画サイトに掲載する予定。

市民に広く周知を図りたいとしている。

応援歌は、市職員のバンドが昨年10月に発表したポップス調の「もっとmeetみとちゃん」。

振り付けを考案したのは、昨年12月に市教委から要請された市立小学校の教員7人で、アイデアを出し合いながら約1カ月かけて仕上げ、1月15日にDVDに収録した。

ダンスは、納豆のわらつとの形をした頭や歩いている様子などみとちゃんの特徴を取り入れるとともに、応援歌の歌詞に出てくる納豆のねばりや千波湖の花火、強い黄門様などを表現している。

さらに、同市出身の第19代横綱・常陸山の土俵入りを表す動きも取り入れた。

加えて、足の不自由な人や高齢者もダンスを楽しめるよう気を配り、座った状態のまま手を中心に動かす上半身だけのパターンも用意した。

考案メンバーの小野寺雅之教諭(36)は「簡単で覚えやすく、動きが早過ぎず、運動量もしっかり確保できるものにした」と話す。

動画サイトの活用を巡っては現在、全国の自治体でAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」に合わせ、地元の名所などを背景に市民が踊る様子を掲載する動きが流行。

市はみとちゃんダンスで独自色を出したい考え。

このほか、市教委は市内の事業所へのDVD配布も検討している。

茨城新聞が動画ニュース クロスi(アイ)

土曜日, 4月 19th, 2014

いばらき春秋 茨城新聞20140418

茨城新聞が動画ニュースの配信を本格的に始めて1年半が過ぎた。

全く未経験の分野だったため、見よう見まねでスタートしたが、既に配信総数は1800本を超えるまでになった。

直接のきっかけは、県のインターネットテレビ「いばキラTV」の開局だ。

いばキラTVへは平日に毎日3本ずつニュースを配信することから始まり、今年1月からは6本に増えている。

おかげさまで、動画ニュースの再生回数も増加傾向にある。

最近は月に10万回を超えている。最も多いのは2月1日に配信した「大洗町の涸沼川にボラの大群」で、14万回近い再生がある。

動画ニュースをもっと気軽に楽しんでもらおうと、本紙の記事にQRコードを付けた「クロスi(アイ)」が今月スタートした。

スマホなどをこれにかざすと、インターネット上の動画ニュースのページにアクセスできる。

18日付の本紙には6本の記事にQRコードが付いた。

きょうの紙面にもいくつか動画ニュースがあることを示すカットが掲載されている。

パソコンを起動しなくても、新聞が手元にあれば、見ることができる。

スマホを片手に新聞を読んでほしい。そんな思いが伝わればうれしい。

外大野のしだれ桜

月曜日, 4月 14th, 2014

茨城新聞動画ニュース 20140411

光圀お手植え枝垂れ桜見頃 大子

大子町外大野の枝垂れ桜が見頃となり、訪れる人たちを楽しませている。

推定樹齢300年以上の名木は、水戸黄門として知られる水戸藩2代藩主・徳川光圀のお手植えと伝えられ、

地元では「下大倉の桜」とも呼ばれ親しまれている。

好天に恵まれた10日は、地元住民らが集まり観賞会が開かれた。

枝垂れ桜の下でひょっとこ踊りも披露され、山間の集落に温かな笑い声が響いた。

茨城県の桜さくら

木曜日, 4月 10th, 2014

茨城新聞 20140501 相川のぼたん桜

20140501_19

茨城新聞 20140425

20140425-i (1)

茨城新聞 20140411

20140411_i

茨城新聞 20140411

20140411-i

茨城新聞 20140412

20140412-i

茨城新聞 20140413

20140413-i

茨城新聞 20140410

20140410_i

茨城新聞 20140410

 

 

20140410_ii (1)

茨城新聞 20140410

20140410_ii (2)

常陽新聞 20140410 20140410_j

茨城新聞 20140408

20140408-i

茨城新聞 20140409

20140409_i

おまけの記事

毎日新聞 40140406

大好きな鏡桜(笑)

雹が降りました・・・

20140406_m

 

茨城新聞 20140408

20140408_i

茨城新聞 40140406

ここは、今が旬!愛でて下さいね。

20140406_i

茨城新聞 40140405

20140405_i

20140405-i

茨城新聞 40140404 

20140404_i

 

茨城新聞 2014040320140403_i (2)

 

 

 

20140403_i (3)

 

 

 

20140403_i (4)

 

20140403_i (6)20140403_i (5)

 

 

 

20140403_i (8)20140403_i (7)

 

 

 

20140403_i (10)

20140403_i (9)

 

 

 

20140403_i (1)20140403_i (11)

 

 

 

常陽新聞 2014040320140403_j (1)

いばらき春秋 小銭が増えた財布

土曜日, 4月 5th, 2014

いばらき春秋 茨城新聞20140404

世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし-と歌われるように、春は気もそぞろの季節である。

花見はまだかとそわそわし、人事異動だ入社式だとせわしない。

加えて今年は、財布の中が落ち着かない。数日前より小銭が増えたような気がするのは、錯覚ではない。

言うまでもない。消費税が5%から8%に上がったせいである。

100円の買い物で、支払いは108円。財布をすっきりさせようと1円玉を指で探るが、悔しいことに数枚足りない。

お札ははなから、数少ない。結果、買い物のたびに小銭が増える。

税収増は5兆円。これが全額、社会保障費に回される。

しかし、年金や少子化対策が充実するかというと、さにあらず。

多くは財源の穴埋めなどに消えてしまう。

少子高齢化時代の社会保障を支えるには増税だけでなく、景気回復が欠かせない。

世が浮足立とうとも、安倍晋三首相には腰を据えて経済・財政対策を研ぎ澄ましてもらわねばなるまい。

3%とはいえ血税だ。

将来不安が消えるなら、我慢もできよう。

だが、1円が花びらと消え散るようでは、嘆ききれない-ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ。