Posts Tagged ‘毎日新聞’

児童虐待防止月間にむけてオレンジリボンを作製

土曜日, 10月 26th, 2013
散歩道:オレンジリボンを作製−−取手 /茨城
毎日新聞 2013年10月26日 地方版
来月の児童虐待防止月間にちなみ、取手市要保護児童対策地域協議会(浅田精利会長)は、同月間のシンボル「オレンジリボン」を3000個作製した。作製には民生・児童委員のほか、取手二高と藤代高の生徒も参加。リボンは安全ピンで上着などに留める。虐待の通報などを促す啓発メモを添え、26日に取手市野々井の取手グリーンスポーツセンターで開かれる「健康福祉まつり」で配布する。

散歩道:オレンジリボンを作製 毎日新聞 20131026

来月の児童虐待防止月間にちなみ、取手市要保護児童対策地域協議会(浅田精利会長)は、

同月間のシンボル「オレンジリボン」を3000個作製した。

作製には民生・児童委員のほか、取手二高と藤代高の生徒も参加。

リボンは安全ピンで上着などに留める。

虐待の通報などを促す啓発メモを添え、26日に取手市野々井の取手グリーンスポーツセンターで開かれる「健康福祉まつり」で配布する。

鹿島臨海工業地帯ツアー参加者募集

木曜日, 10月 24th, 2013
工場萌え:来月15日、県などモニターツアー 魅力発信、鹿島臨海工業地帯を観光資源に /茨城
毎日新聞 2013年10月24日 地方版
コンビナートなど工場の景観を楽しむ「工場萌え」が全国各地で注目を集める中、県などは11月、東京駅発着の鹿島臨海工業地帯モニターツアーを開催する。新たな観光資源として、同工業地帯の景観の可能性を探ることが狙い。県は「ツアーをきっかけに鹿島臨海工業地帯の新たな魅力を知ってもらいたい」と参加を呼び掛けている。
コンビナートやプラントなど無機質な工業地帯の景観を楽しむツアーは全国各地で人気を集めており、北九州市や三重県四日市市などで新たな観光資源になっている。県は新日鉄住金鹿島製鉄所や石油コンビナートが建ち並び、都心から80キロ圏内にある鹿嶋市、神栖市の鹿島臨海工業地帯の可能性に注目。すでに一部愛好家が見学もしていることから、観光客の呼び込みを期待できると判断した。
ツアーは11月15日に開催。午前10時にJR東京駅をバスで出発し、新日鉄住金鹿島製鉄所で溶けた鉄を取り出す工程などを見学するほか、夕方には鹿島港遊覧船「ユーリカ号」で工場群の景観を観賞。午後8時ごろに東京駅へ戻ってくる。
参加費用はバス代、昼食代を含めて1人3000円。31日まで30人のモニターを募集しており、応募者多数の場合は抽選で決定する。県は首都圏を中心に参加者を募っている。問い合わせはアーストラベル水戸・ツアー専用連絡先(090・6307・7791)

工場萌え 来月15日、県などモニターツアー 魅力発信、鹿島臨海工業地帯を観光資源に 毎日新聞毎日新聞 20131024

コンビナートなど工場の景観を楽しむ「工場萌え」が全国各地で注目を集める中、県などは11月、東京駅発着の鹿島臨海工業地帯モニターツアーを開催する。新たな観光資源として、同工業地帯の景観の可能性を探ることが狙い。県は「ツアーをきっかけに鹿島臨海工業地帯の新たな魅力を知ってもらいたい」と参加を呼び掛けている。

コンビナートやプラントなど無機質な工業地帯の景観を楽しむツアーは全国各地で人気を集めており、北九州市や三重県四日市市などで新たな観光資源になっている。県は新日鉄住金鹿島製鉄所や石油コンビナートが建ち並び、都心から80キロ圏内にある鹿嶋市、神栖市の鹿島臨海工業地帯の可能性に注目。すでに一部愛好家が見学もしていることから、観光客の呼び込みを期待できると判断した。

ツアーは11月15日に開催。午前10時にJR東京駅をバスで出発し、新日鉄住金鹿島製鉄所で溶けた鉄を取り出す工程などを見学するほか、夕方には鹿島港遊覧船「ユーリカ号」で工場群の景観を観賞。午後8時ごろに東京駅へ戻ってくる。

参加費用はバス代、昼食代を含めて1人3000円。31日まで30人のモニターを募集しており、応募者多数の場合は抽選で決定する。県は首都圏を中心に参加者を募っている。問い合わせはアーストラベル水戸・ツアー専用連絡先(090・6307・7791)

おんなの気持ち  私の終活

水曜日, 10月 23rd, 2013
女の気持ち:私の終活 東京都江東区・井本邦子(無職・76歳)
毎日新聞 2013年10月23日 東京朝刊
先日、東京都立霊園の募集抽選会に参加してきた。結果は落選。そううまくいくわけはないと思いつつ、大変がっかりした。日常生活では今までとは違う変化を感じ始めていた頃、後期高齢者医療被保険者証が届いた。
75歳からの10年間をどのように生きるかを考えるのは「今でしょう」と、自分に言い聞かせた。
あちらこちらでいろんな終活方法を教えてくれる情報に出合うが、実際に開始してみると大変だと思った。
終活の第一は何といってもお金、次に安心確保の住み家、そして死後の葬儀から墓。子供のいない私たちには、この3点は欠かせない終活だ。さらに老いた妹や、おい、めいにかける迷惑を少なくすることである。
限られた蓄えをどのようにしておくのがよいか。信託銀行に相談したところ、残された人たちにわずかでも面倒をかけることを知った。子供がいないとなおさらということだ。
信託銀行のお世話で、遺言書は1年余りで完成した。同時進行で、安心の住み家を探している。これはなかなか大変そうだ。わずかな蓄えに手をつけないで、2人の年金と、マンションを売却したお金で安心を買うのは容易ではないというのが現状だ。
残された10年を心が充実して格好よく平凡に生きるためには、自分の意志と体でこの終活を成し遂げなくては。「誰がするの、あなたでしょう」と元気づけている私だ。

女の気持ち 私の終活 毎日新聞 20131023

先日、東京都立霊園の募集抽選会に参加してきた。結果は落選。そううまくいくわけはないと思いつつ、大変がっかりした。日常生活では今までとは違う変化を感じ始めていた頃、後期高齢者医療被保険者証が届いた。

75歳からの10年間をどのように生きるかを考えるのは「今でしょう」と、自分に言い聞かせた。

あちらこちらでいろんな終活方法を教えてくれる情報に出合うが、実際に開始してみると大変だと思った。

終活の第一は何といってもお金、次に安心確保の住み家、そして死後の葬儀から墓。子供のいない私たちには、この3点は欠かせない終活だ。さらに老いた妹や、おい、めいにかける迷惑を少なくすることである。

限られた蓄えをどのようにしておくのがよいか。信託銀行に相談したところ、残された人たちにわずかでも面倒をかけることを知った。子供がいないとなおさらということだ。

信託銀行のお世話で、遺言書は1年余りで完成した。同時進行で、安心の住み家を探している。これはなかなか大変そうだ。わずかな蓄えに手をつけないで、2人の年金と、マンションを売却したお金で安心を買うのは容易ではないというのが現状だ。

残された10年を心が充実して格好よく平凡に生きるためには、自分の意志と体でこの終活を成し遂げなくては。「誰がするの、あなたでしょう」と元気づけている私だ。

やねうら画廊 能面と彫刻の2人展

火曜日, 10月 22nd, 2013
散歩道:能面と彫刻の2人展  毎日新聞20131022
能面と彫刻の作品展が、取手市取手の田中酒造店やねうら画廊で開かれている。老舗蔵元の文字通り屋根裏を活用した空間。同展のため、一部に畳18枚を敷き、落ち着いて鑑賞できる。
能面は阿見町うずら野の木彫家、奥山欽哉さん(72)の作品25点、彫刻は東京都荒川区の彫刻家、長尾大玄さん(66)の作品46点が並んでいる。会場は太いはりがむき出しになっており、作品と調和して趣がある。27日まで。問い合わせは同店(0297・72・0011)。
散歩道 能面と彫刻の2人展  毎日新聞20131022
能面と彫刻の作品展が、取手市取手の田中酒造店やねうら画廊で開かれている。老舗蔵元の文字通り屋根裏を活用した空間。同展のため、一部に畳18枚を敷き、落ち着いて鑑賞できる。
能面は阿見町うずら野の木彫家、奥山欽哉さん(72)の作品25点、彫刻は東京都荒川区の彫刻家、長尾大玄さん(66)の作品46点が並んでいる。会場は太いはりがむき出しになっており、作品と調和して趣がある。27日まで。問い合わせは同店(0297・72・0011)。

20131022_m

福島第1原発事故 取手など4市が6回目賠償請求

火曜日, 10月 22nd, 2013
散歩道:能面と彫刻の2人展  毎日新聞20131022
能面と彫刻の作品展が、取手市取手の田中酒造店やねうら画廊で開かれている。老舗蔵元の文字通り屋根裏を活用した空間。同展のため、一部に畳18枚を敷き、落ち着いて鑑賞できる。
能面は阿見町うずら野の木彫家、奥山欽哉さん(72)の作品25点、彫刻は東京都荒川区の彫刻家、長尾大玄さん(66)の作品46点が並んでいる。会場は太いはりがむき出しになっており、作品と調和して趣がある。27日まで。問い合わせは同店(0297・72・0011)。
東日本大震災:福島第1原発事故 取手など4市が6回目賠償請求 東電に2億6558万円 毎日新聞 20131022
取手、守谷、常総、つくばみらいの4市は21日、東京電力に対し福島第1原発事故に伴う6回目の損害賠償請求を行った。請求総額は、今年9月までに要した人件費や除染費など2億6558万円(4市でつくる常総地方広域市町村圏事務組合分を含む)。
昨年11月の第5回請求(同10月分までの損害額)以降の損害や、未払い額などを精算した。各市が独自に実施している学校給食の食材検査の経費も盛り込んだ。東電は2012年度分までを対象とする方針だが、取手市の藤井信吾市長は21日の定例記者会見で「汚染水が流出している中で、給食食材の安全を確認する検査費用は負担すべきだ。粘り強く要望したい」と語った。
東日本大震災 福島第1原発事故 取手など4市が6回目賠償請求 東電に2億6558万円
毎日新聞 20131022
取手、守谷、常総、つくばみらいの4市は21日、東京電力に対し福島第1原発事故に伴う6回目の損害賠償請求を行った。請求総額は、今年9月までに要した人件費や除染費など2億6558万円(4市でつくる常総地方広域市町村圏事務組合分を含む)。
昨年11月の第5回請求(同10月分までの損害額)以降の損害や、未払い額などを精算した。各市が独自に実施している学校給食の食材検査の経費も盛り込んだ。東電は2012年度分までを対象とする方針だが、取手市の藤井信吾市長は21日の定例記者会見で「汚染水が流出している中で、給食食材の安全を確認する検査費用は負担すべきだ。粘り強く要望したい」と語った。
東電に賠償請求 茨城新聞20131022
20131022_i

土浦市長杯少年軟式野球開幕 人文字で航空写真

月曜日, 10月 21st, 2013

毎日新聞20131021

20131021_m

少年軟式野球:土浦市長杯 開幕 人文字で花 /茨城
毎日新聞 2013年10月21日 地方版
開会式で人文字を作った球児たち=土浦市で、本社ヘリから梅村直承撮影
開会式で人文字を作った球児たち=土浦市で、本社ヘリから梅村直承撮影
拡大写真
第24回土浦市長杯争奪少年軟式野球大会(市野球連盟など主催、市少年野球連盟主管、毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社、県南部毎日会など後援)が20日開幕し、同市の川口運動公園野球場で開会式があった。球児たちが「2013 元気!! 土浦」の人文字を作り、花を添えた。
開会式は、同市立土浦第一中学校吹奏楽部の演奏に乗り、県内外95チームの選手約1580人が入場行進。途中から降り出した激しい雨の中、斗利出ベアーズの増山蓮主将(6年)が「元気いっぱい一生懸命プレーすることを誓います」と選手宣誓した。この日は雨で試合は中止となった。決勝戦は11月3日午後1時開始予定で同球場で行われる。

第24回土浦市長杯争奪少年軟式野球大会(市野球連盟など主催、市少年野球連盟主管、毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社、県南部毎日会など後援)が20日開幕し、同市の川口運動公園野球場で開会式があった。球児たちが「2013 元気!! 土浦」の人文字を作り、花を添えた。

開会式は、同市立土浦第一中学校吹奏楽部の演奏に乗り、県内外95チームの選手約1580人が入場行進。途中から降り出した激しい雨の中、斗利出ベアーズの増山蓮主将(6年)が「元気いっぱい一生懸命プレーすることを誓います」と選手宣誓した。この日は雨で試合は中止となった。決勝戦は11月3日午後1時開始予定で同球場で行われる。

白米(しろよね)千枚田の「あぜの万燈(あかり)」

日曜日, 10月 20th, 2013

生涯の夢がいくつかありますが

その中の一つ棚田巡り

棚田百選と言うものもあるようですが、

千枚田の四季を見てみたい。

昨日行われた「白米(しろよね)千枚田」の「あぜの万燈(あかり)」

毎日新聞写真ニュースでは

<輪島>「まるで生きている」棚田に浮かぶ ろうそく3万本とありました。

ただただ、ウットリです。

いつの日か『あかりびと』になりたいな。

^ ^*

中日新聞20131020

石川県輪島市の国指定名勝「白米(しろよね)千枚田」で十九日、田んぼのあぜを三万個のろうそくの明かりで彩る「あぜの万燈(あかり)」があった。
県内外のボランティア三百八十人が、あぜにろうそくを並べて火を付けた。眼下に広がる日本海の波音がかすかに聞こえる中、小さな光は夕暮れとともに帯となり、千四枚の棚田のあぜをくっきりと浮かび上がらせた。
能登半島地震があった翌年の二〇〇八年、観光客を呼び戻そうと始まり六回目。一一年に世界農業遺産に国内で初めて認定された能登地域を象徴する名所の一つで、この日は一万五千人の観光客が訪れた。
地元の御陣乗太鼓の演奏もあった。神戸市須磨区の久保田鈴子さん(86)は「いいものを見せてもらった。長生きして良かったわ」とご機嫌だった。

石川県輪島市の国指定名勝「白米(しろよね)千枚田」で十九日、田んぼのあぜを三万個のろうそくの明かりで彩る「あぜの万燈(あかり)」があった。

県内外のボランティア三百八十人が、あぜにろうそくを並べて火を付けた。眼下に広がる日本海の波音がかすかに聞こえる中、小さな光は夕暮れとともに帯となり、千四枚の棚田のあぜをくっきりと浮かび上がらせた。

能登半島地震があった翌年の二〇〇八年、観光客を呼び戻そうと始まり六回目。一一年に世界農業遺産に国内で初めて認定された能登地域を象徴する名所の一つで、この日は一万五千人の観光客が訪れた。

地元の御陣乗太鼓の演奏もあった。神戸市須磨区の久保田鈴子さん(86)は「いいものを見せてもらった。長生きして良かったわ」とご機嫌だった。

「約束」取手市民会館で26日 前売り販売

日曜日, 10月 20th, 2013
名張毒ぶどう酒事件:奥西死刑囚の生涯描く「約束」上映会 取手市民会館で26日 /茨城
毎日新聞 2013年10月18日 地方版
1961年に三重県名張市で起きた「名張毒ぶどう酒事件」で死刑が確定し、無実を訴えている奥西勝死刑囚(87)の生涯を描いた映画「約束」の上映会が26日午後2時、取手市民会館大ホールで開かれる。奥西死刑囚役は仲代達矢さん、母親役は樹木希林さんが演じ、実写フィルムも交えた作品になっている。
東海テレビ放送が製作し、今年2月に東京都内で公開された。県内初となる上映会は、市民有志による「映画『約束』をみる取手の会」が主催。共催する日本国民救援会取手支部の南畝(のうね)清志事務局長(73)は「半世紀にわたって無実を訴え続けている奥西さんについて知っていただきたい」と呼び掛けている。
同事件では、住民の懇親会で農薬入りのぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡。72年に死刑が確定した奥西死刑囚は「自白を強要された」と訴えて再審を求めていたが最高裁が棄却する決定を出した。上映会の前売り券(1000円)は市民会館で販売中。当日券1300円。問い合わせは南畝さん(090・9002・4122)

名張毒ぶどう酒事件 奥西死刑囚の生涯描く「約束」上映会 取手市民会館で26日 毎日新聞 20131018

1961年に三重県名張市で起きた「名張毒ぶどう酒事件」で死刑が確定し、無実を訴えている奥西勝死刑囚(87)の生涯を描いた映画「約束」の上映会が26日午後2時、取手市民会館大ホールで開かれる。奥西死刑囚役は仲代達矢さん、母親役は樹木希林さんが演じ、実写フィルムも交えた作品になっている。

東海テレビ放送が製作し、今年2月に東京都内で公開された。県内初となる上映会は、市民有志による「映画『約束』をみる取手の会」が主催。共催する日本国民救援会取手支部の南畝(のうね)清志事務局長(73)は「半世紀にわたって無実を訴え続けている奥西さんについて知っていただきたい」と呼び掛けている。

同事件では、住民の懇親会で農薬入りのぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡。72年に死刑が確定した奥西死刑囚は「自白を強要された」と訴えて再審を求めていたが最高裁が棄却する決定を出した。上映会の前売り券(1000円)は市民会館で販売中。当日券1300円。問い合わせは南畝さん(090・9002・4122)

^ ^*

小沼新聞舗でも取扱い中です。

台風26号 ご近所の被害状況 2日目

木曜日, 10月 17th, 2013

旧利根中学校 水上学校のようです

岡野さん 撮影

okano撮影

競輪場の土砂崩れ現場は、ブルーシートが架けられました。

雨が降らないことを願います。

競輪場の土砂崩れ

マンションに流れた土は、生活空間だけ除かれたようです。

競輪場の土砂崩れ

毎日新聞 20131017

20131018_m

茨城新聞 20131017

行方、土砂崩れ33カ所
県内9人けが 浸水137棟
【写真説明】土砂崩れで倒壊した住宅=16日午前11時30分、行方市三和
台風26号は鹿行・県南地区を中心に、県内にも大きな被害をもたらした。土砂崩れや強風により行方市などで計9人がけがを負い、家屋の損壊、浸水のほか、停電や道路の通行止めも相次いだ。水戸地方気象台によると、鹿嶋、鉾田など4カ所で過去最大の24時間雨量を記録した。
県などによると、負傷者は行方市6人、龍ケ崎市1人、取手市1人、水戸市1人で重傷者はいない。土砂崩れや浸水の影響で取手、龍ケ崎、鹿嶋など6市町の計42人が市役所や公民館に自主避難した。
土砂崩れは鹿嶋、稲敷など4市で69カ所が確認され、このうち33カ所が行方市内だった。家屋損壊は、強風による全壊が大洗町で1棟、土砂による半壊が鹿嶋市で1棟発生したほか、龍ケ崎市、利根町など4市町で一部損壊が計5棟。
このほか行方市で3件、鉾田市で11件損傷したとの情報があり、両市で損壊程度の確認を進めている。
床上浸水は鹿嶋、行方など7市で23棟。床下浸水は龍ケ崎、取手など16市町村で114棟発生した。
停電は県北、鹿行地域を中心に発生し、16日午前8時半ごろのピーク時には約1万9500棟に上った。道路は、のり面崩壊などで国道51号(潮来市)と国道6号(北茨城市)の一部区間で全面通行止めとなったほか、県道などの27カ所や常磐自動車道、北関東自動車道などの一部区間も通行止めとなった。

行方、土砂崩れ33カ所 県内9人けが 浸水137棟

台風26号は鹿行・県南地区を中心に、県内にも大きな被害をもたらした。土砂崩れや強風により行方市などで計9人がけがを負い、家屋の損壊、浸水のほか、停電や道路の通行止めも相次いだ。水戸地方気象台によると、鹿嶋、鉾田など4カ所で過去最大の24時間雨量を記録した。

県などによると、負傷者は行方市6人、龍ケ崎市1人、取手市1人、水戸市1人で重傷者はいない。土砂崩れや浸水の影響で取手、龍ケ崎、鹿嶋など6市町の計42人が市役所や公民館に自主避難した。

土砂崩れは鹿嶋、稲敷など4市で69カ所が確認され、このうち33カ所が行方市内だった。家屋損壊は、強風による全壊が大洗町で1棟、土砂による半壊が鹿嶋市で1棟発生したほか、龍ケ崎市、利根町など4市町で一部損壊が計5棟。

このほか行方市で3件、鉾田市で11件損傷したとの情報があり、両市で損壊程度の確認を進めている。

床上浸水は鹿嶋、行方など7市で23棟。床下浸水は龍ケ崎、取手など16市町村で114棟発生した。

停電は県北、鹿行地域を中心に発生し、16日午前8時半ごろのピーク時には約1万9500棟に上った。道路は、のり面崩壊などで国道51号(潮来市)と国道6号(北茨城市)の一部区間で全面通行止めとなったほか、県道などの27カ所や常磐自動車道、北関東自動車道などの一部区間も通行止めとなった。

取手市消防本部が緊急立ち入り検査

土曜日, 10月 12th, 2013
福岡・博多の医院火災:医療機関6施設に緊急立ち入り検査−−取手市消防本部 /茨城
毎日新聞 2013年10月12日 地方版
10人が亡くなった福岡市の医院火災を受け、取手市消防本部は11日、市内医療機関6施設に緊急の立ち入り検査を実施した。立ち入り検査の対象は、病床がある一方、スプリンクラーの設置義務のない市内医療機関8施設のうち、今年度の検査を行っていない施設。同本部によると、防火戸が閉鎖できないなど、3施設に計11項目の不備があり、改善を指導したという。
東日本大震災で地盤が傾き防火戸が閉まらなくなり、応急措置にとどまっていたケースがあったほか、誤作動防止のため感知器を外したままの施設もあった。同本部の小林良一予防課長補佐は「設備業者に頼るのではなく、防火管理者としての自覚を促したい」と話した。

福岡・博多の医院火災 医療機関6施設に緊急立ち入り検査 取手市消防本部 毎日新聞20131012

10人が亡くなった福岡市の医院火災を受け、取手市消防本部は11日、市内医療機関6施設に緊急の立ち入り検査を実施した。

立ち入り検査の対象は、病床がある一方、スプリンクラーの設置義務のない市内医療機関8施設のうち、今年度の検査を行っていない施設。

同本部によると、防火戸が閉鎖できないなど、3施設に計11項目の不備があり、改善を指導したという。

東日本大震災で地盤が傾き防火戸が閉まらなくなり、応急措置にとどまっていたケースがあったほか、誤作動防止のため感知器を外したままの施設もあった。

同本部の小林良一予防課長補佐は「設備業者に頼るのではなく、防火管理者としての自覚を促したい」と話した。

同様記事 茨城新聞20131012

20131012_iii

20131012-ii