米屋 生栗蒸し羊羹は賞味期限2日間

2月 16th, 2016

DSC06424好き(笑)

ブリリアントレタス

2月 16th, 2016

DSC06427

野菜がサプリメントとして販売されています。

パッケージにも圧倒されます。

抗酸化力・解毒力・免疫力・・・

ほろ苦くて柔らかい野菜です。

木内・取手二元監督講演会 

2月 16th, 2016

講演会 木内・取手二元監督「向上心忘れないで」 Vメンバーも参加 

毎日新聞2016年2月16日 
 1984年の夏の甲子園で取手二を優勝に導いた元監督、木内幸男さん(84)と優勝メンバー6人による講演会が13日、取手市東1の市民会館で行われた。近隣小中学生の球児や市民ら約500人が詰めかけ、甲子園での思い出話に耳を傾けた。

 取手中央ライオンズクラブが結成25周年記念として企画。木内さんのほか、吉田剛さん(元近鉄など)▽佐々木力さん(常総学院監督)▽中島彰一さん(新日鉄住金鹿島監督)らが登壇した。

 講演会では当時の甲子園での試合映像が流され、監督らは1試合ずつ振り返った。捕手だった中島さんは「甲子園ではのびのびとやったが、練習は厳しかった。チーム内には競争しながらも調和があった」と懐かしんだ。

 木内さんは「今の小中学生のレベルが高い。『もっとやってやる』という向上心を忘れないでほしい」と球児たちにエールを送った。講演を聴き終えた取手小5年、大橋怜央(れお)君(11)は「大きな舞台で堂々とプレーができるように頑張りたい」と話していた。

松屋製麺所 

2月 15th, 2016

以前
松屋製麺所

左が製麺所 右がらーめん

有料の試食コーナーというイメージでつくったらしいです。

りんりんろーど筑波山口前に昨年オープンした 松屋製麺所

筑波山に登る前にふらっと立ち寄る人が多いらしいです。

DSC06330 DSC06331

DSC06332

DSC06333

DSC06334

DSC06335

DSC06336

DSC06337

茨城新聞日曜版テイスト 2016021620160214茨城新聞

待機児童取手市36人

2月 14th, 2016

待機児童 県内672人、前年同期比46人減 最多はつくば /茨城

毎日新聞2016年2月13日 

 県は、昨年10月1日時点の待機児童数が前年同期から46人減り、672人だったと発表した。待機児童がいるのは24市町村で、最多はつくば市の196人、次いで水戸市の175人だった。

 他に多かったのは、取手市36人▽東海村31人▽阿見町25人▽龍ケ崎市22人。増加幅が大きかったのは、つくば市(76人増)、取手市(34人増)など。県子ども家庭課は「都市部の供給不足が続いている。国の基金などを活用して集中的に整備を進め、解消を図りたい」としている。

取手ひなまつり 春一番

2月 14th, 2016

母と、取手ひなまつり巡り

新道さくら会館

DSC06272

DSC06273

DSC06274

DSC06275

DSC06276

DSC06277

DSC06278

DSC06279

DSC06280

DSC06281

DSC06282

DSC06283

DSC06284

DSC06285

DSC06286

DSC06288

 

新六本店

DSC06289

DSC06290

DSC06291

DSC06292

DSC06293

DSC06294

DSC06295

伊勢屋東口店

DSC06296

DSC06297

取手駅ギャラリーロード

DSC06298

DSC06299

DSC06300

DSC06301

DSC06302

DSC06303

DSC06304

DSC06305

DSC06306

リボンとりでビル

DSC06307

DSC06309

小川きもの店

DSC06311

DSC06312

DSC06313

ギャラリー彩

DSC06314

DSC06315

DSC06316

DSC06317

DSC06318

DSC06319

DSC06320

DSC06321

DSC06322

DSC06324

DSC06325

DSC06326

DSC06327

旅のもてなしプロデューサー養成講座 in Asakusa

2月 12th, 2016

ゆめまっぷの会メンバーとして

旅のもてなしプロデューサー養成講座 in Asakusa

に、参加してきました。

初めての講演でした。

たびもて ちらし 完成版

さて、会場へ

東京都産業貿易センター台東館

DSC06261

DSC06254

午前の部始まりました。

ゆめまっぷの会結成→ふくろういなり→マップづくり→ゆめあかり→ゆめまっぷの会の妄想

質疑応答「キャンドルは何時間灯るのですか?」「燃え移らないのですか?」

おかげさまで、当日会場にいらして下さる方もいるようです。

こんな機会をくださった福留強先生に感謝いたします。

20160213115526(5)

20160213115526(6)

20160213115526(7)

20160213115526(8)

20160213115526(11)

20160213115526(12)

20160213115526(16)

20160213115526(27)

20160213115526(30)

20160213115526(31)

20160213115526(32)

20160213115526(33)

20160213115526(34)

まち研Facebookより

ランチパーティー

亀戸名物『升本』のお弁当!

千石

2月 千石(せんごく) のお品書
口取 : 玉子焼き・鰈香味焼・鶏つくね・あさり大仙・はじかみ・ししとう・中華くらげ・野菜煮物
御飯 : 白飯・帆立御飯・古代米
こだわりの逸品 : 亀戸大根たまり漬・亀辛麹

亀辛麹がgood

食べてみたかったぁ(笑)ごちそうさまm(__)m

DSC06257

参加者は全国から・・・

下田市 紙芝居でまちおこし

DSC06258

鯖江市

メガネの町鯖江で メガネサミットを行うそうです。

メガネクッキーなんて初めてです。

DSC06256

午後は、トップツアーズ 坂巻社長の講演

トップツアーズは、2015年4月1日より社名が変わりました。

本日は、これからの観光についてお話しされました。

 

見に行きたくなるまち

会いたい人がいるまち

旅は、五感を動かすことです。

 

自分の地域をいかに知るか

どう伝えるか

良いところを見つけて伝える

子供が自分の地域を好きになる

大きくなって自分のまちに住み続ける

地域力が大切

 

今まで、当たり前だと思っていたのに

目先を変えると宝になる

意識をもってわが町をあるくと何かに気づく

当たり前だと思わないことが大切

 

旅の新ブランド『Feel(フィール)』を立ち上げました。

本来、旅行の目的は、人との出会い、その土地での体験や新たな発見です。

そんな感動を創るのが私たちの仕事だと考えています。

ガイドブックに載っていないような場所を紹介したい・・・

 

坂巻社長を囲んでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

DSC06259

 

参加者の旅のもてなしプロデューサー養成講座は続きますが

ゆめまっぷの会メンバーは浅草寺方面へ

外に出てみると春のように暖かい。

今日は、心地よい刺激でした。

DSC06263

DSC06262

ちょっと立ち寄り

まるごとにっぽん

DSC06268

Café M/N で、一休み

アボカド入りスムージーとストロベリースムージー

DSC06264

まるで 金屏風にお内裏様とお雛様(笑)

DSC06265

柳川のさげもん紹介コーナー
DSC06269

いつも、何気なく通り過ぎていたお弁当屋さん

250円!電子レンジはセルフで!!(@_@)

DSC06271

 

取手市下高井メガソーラー起工式

2月 12th, 2016

20160212 茨城新聞

20160212-i (1)

ゆめまっぷの会 ひみつのノート完成

2月 12th, 2016

明日の、全国生涯学習まちづくり協会主催

旅のもてなしプロデューサー養成講座 in Asakusa

資料に作った『ゆめまっぷの会 ひみつのノートブック』

全く秘密ではありません(笑)

可愛く仕上がりました。

DSC06211 DSC06214

ほほえみさんから、メッセージ

DSC06212

そよかぜさんから、メッセージ

DSC06251

そよかぜさんから、カフェ提供品が届きました。

1袋100円で販売します。

ご寄付いただいたすべては、震災遺児に届けます。

DSC06252

取手ひなまつりめぐり

2月 12th, 2016

取手市商工会女性部メイン会場

取手福祉会館です。

DSC06219

DSC06220

DSC06221

DSC06222

DSC06223

DSC06224

DSC06226

材料の販売もしています。

DSC06225

取手市商工会女性部第1会場では・・・

DSC06227

取手市商工会

DSC06232

DSC06228

DSC06230
DSC06231

DSC06233

DSC06234

 

茨城県信用組合取手支店

DSC06216

 

休館日の取手図書館

ボランティアの手でつくられた飾りが

館内一周を彩っています。

DSC06217

DSC06218

田中酒造店

今年は、大正ロマン部屋にも飾られました。

DSC06235

DSC06236

DSC06237

DSC06238

DSC06239

DSC06240

DSC06241

DSC06242

DSC06243

DSC06244

DSC06245

先日のTV放映の影響でしょうか?

売り切れ品もありました・・・

DSC06246

リボンとりでビル5階 起業支援型のレンタルオフィス Match-hakoマッチ箱

DSC06247

DSC06248

散歩道 ひなまつり、華麗に開幕 取手

毎日新聞2016年2月12日 写真

第12回「取手ひなまつり」が11日開幕。市内の店舗など94カ所でひな飾りが展示されている。奈良漬製造販売「新六本店」(同市取手2)では、100年前の1916年ごろ建てられた蔵を公開、店所蔵の明治、大正と昭和50年代のひな人形を飾り、あでやかな雰囲気に。まつりは3月3日まで。27〜28日は無料巡回バスを運行。問い合わせは実行委員会(電話0297・73・1365)。