Toride Mainichi7月号発行

7月 1st, 2016

読者限定 ご自宅まで送料無料の特価販売
①島原そうめん 50g×24束
②さぬき饂飩  50g×21束
③信州そば   50g×20束
各1,500円 よりどり3箱以上で1箱1,300円
④静岡産乾燥きくらげ5個セット
(原型きくらげ10g入りを5セット)1,350円
申込 メール 電話 FAX

平成28年度第1回 障害者就労を考える会
取手東整骨院 インナーマッスル勉強会
Matchとりで 社長塾』&『交流会』と『創業山登りセミナー』
Cafe 温々亭今月の予定
健康と美容の教室 スマイル 予約制
CAFE RESTAURANT そよかぜ

7月号プレゼント
申込受付中です。

つくば「小田城跡」本丸跡

6月 30th, 2016

 

DSC02723

DSC02728

DSC02729

DSC02731

DSC02733

DSC02735

DSC02739

DSC02742

DSC02745

DSC02746

りんりんロード

DSC02749

DSC02753

DSC02722

日立市にて

6月 29th, 2016

日立市内の小学生
みんな 同じランドセル背負ってるのね。
市より送られます。

DSC02060

幅広中央分離帯

DSC02061

DSC02062

関心があった日鉱記念館を案内していただきました。

鉱山とともに大きくなった日立市。

DSC02958

DSC02960

DSC02963

DSC02964

DSC02965

DSC02968

DSC02972

DSC02973

DSC02974

煙突が折れる前はこんなに大きかった。

日立市の象徴だった。

DSC02978

DSC02979

ゆめまっぷの会「主婦の夢と妄想の物語」プレゼン

6月 29th, 2016

DSC02991
茨城県県北生涯学習センタ-で開催中の講座に参加させていただきました。

ボランティアについて知ろう! ~はじめの一歩~

塙茂(代表理事)さんは「NPO法人グラウンドワーク笠間 4年チョットの奮闘記」

ゆめまっぷの会は「主婦の夢と妄想の物語」

立場が違う方々に接する機会も増え「ゆめまっぷの会の妄想」が広がっていくことが楽しいです(笑)

茨城県県北生涯学習センター講座詳細 ↓
講 師
長谷川 幸介(茨城大学特任准教授)
ゆめまっぷの会
塙 茂(NPO法人グラウンドワーク笠間)
西内 博(さくらカフェ)
菅原 広豊(ヒタチモン大學)
横田 熊洋(茨城NPOセンターコモンズ)
綿引 薫(Bee-Free石塚観光)
坂 弘毅(NPOうしく里山の会)
かさい ひろこ(NGO未来の子どもネットワーク)
地域包括支援センター 福祉の森 聖孝園 締切りました
開催日時
6/1・15・29、7/13・27、8/10・24、9/7・21、10/5(水曜日)
13:30~15:30
会 場 : 県北生涯学習センター
受講料 : 5,000円

DSC02993

DSC02994

DSC02995

DSC02996

DSC02037

DSC02038

DSC02040

DSC02041

DSC02042

DSC02044

マザーズデー

6月 29th, 2016

この頃太ったよね?

元気な証拠かな。

DSC_0679

母からいただく玉ねぎはあま~~くて柔らかい
DSC_0681

お地蔵様縁日

出店のない大雨の後の静かなお地蔵様

DSC_0683

DSC_0684

時間ができれば

つるし飾りづくり

DSC_0686

母と知人がお世話になっている老人施設訪問

・・・なんだかしんみりしちゃったね。

いつの間にか、自分の老後を考える年齢になったなぁ

ハレメクテラス

6月 28th, 2016

アートな公園で気軽に一息 芸大生デザイン、取手駅ビルに「テラス」

産経新聞 20160629

アートを融合させた新たな公園が、JR取手駅の駅ビル「ボックスヒル取手店」(取手市中央町)に誕生した。その名も「ハレメクテラス」。東京芸術大の建築科とデザイン科の3年生6人が手掛けた。アートに気軽に触れながら、一息つける居心地の良い場所になってほしいとの思いが込められている。

公園はビル4階の一角にあり、広さは約830平方メートル。駅周辺に公園があまりないため、ベンチで時間を持てあます高齢者や電車を待つサラリーマン、学生らに、くつろぎの場所を提供したい-。ビルを運営するアトレ側のそんな思いから企画は始まった。昨年12月に駅ビルで行われたイベントに携わった同大の学生を通じて有志を募り、5月の大型連休後に公園作りに着手した。

「動」と「静」、そして「吹き抜け」という基本構想をもとに、園内を3つのエリアに分けてデザイン。「動」のエリアには渦(うず)をモチーフにした、座ったり、歩き回ったりすることができる巨大な作品がある。「静」では山や森をイメージして人工芝を敷いたり、いすやテーブル、植物を配置したりした。

ビル内の吹き抜け部分を生かした「吹き抜け」には、ハンモックやソファを置き、ゆったりとした空間を演出している。このエリアを担当したデザイン科の上野桃香さん(21)は「自分が作った空間を誰かが使ってくれるという感動がある。何をしても良い場所なので、思うがままに利用してほしい」と話す。

エリアによっては期間ごとに展示構成を変えるほか、訪れた人が作品づくりに関われるような「仕掛け」や各種イベントを用意するという。多世代間の交流につながることも期待している。アトレ営業課の武田文慶主任は「東京などから来た人たちが取手と関わり、町がより元気になってほしい」と願っている。

県南部毎日会 かすみがうらマラソン協賛金、土浦市に寄贈

6月 28th, 2016

県南部毎日会
かすみがうらマラソン協賛金、土浦市に寄贈 
毎日新聞2016年6月28日 

 県南地域などの毎日新聞販売店でつくる県南部毎日会(小沼一雄会長)は27日、4月に開催された「第26回かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン」(土浦市、かすみがうら市、毎日新聞社など主催)の協賛金10万円を土浦市に贈った。毎日新聞ヘリから空撮されたスタート時の写真パネル2枚も寄贈した。

 小沼会長ら5人が市役所で大会会長の中川清市長に目録を手渡した。中川市長は「浄財を頂きありがとうございます。大会の発展に役立てます」と述べた。小沼会長は「来年の大会に向けて前向きに頑張っていきます」と話した。

旅するお百姓さん 日本にハーブを広めた男 霜田増雄さん

6月 28th, 2016

旅するお百姓さん
日本にハーブを広めた男
霜田農芸さんが、ネクスコ東日本公式サイト「未知の細道」の最新号で紹介されました。

取手ってすごい!

霜田さんカッコイイ!!

未知の細道から引用させていただきます。

百姓は総合科学だ!

なるほど「百の姓(かばね)」とはよくいったものだ、と確かに思う。

でも霜多さんはただの「百姓」ともちょっと違う。旅するお百姓さんなのだ。

みんなに読んで欲しい 未知の細道 こちら

 

生活障害予防のための楽しいおしゃべり

6月 27th, 2016

回想法 第4回目となりました。

お話し相手の10歳~15歳頃までの楽しい記憶のおしゃべり

楽しく出来ているかなぁ

DSC02034

認知症とは、大脳細胞が死んでしまい

記憶が消えること。

記憶が消えると生活障害がでてくる。

この記憶が消えないようにしていくことが『回想法』なのだそうです。

脳細胞は、1000億個もあるそうです。

新聞社の取材がありました^ ^*

茨城新聞特集 ぶらり駅めぐり

6月 26th, 2016

茨城新聞

20160513

20160513-i

20160520 20160520-i (1)

20160527

1FDCBDE1

20160603

D344835

20160610

4B7D67D0

20160617

6DBFD51D

20160624

20160624-i