市職員さんと藤代小学校の作品です。
素敵ですね。
児童たち・・・まり飾りをみて何を感じるのかな?
おまけの1枚
取手市商工会女性部のエプロン
結構人気(笑)
大雪:渋滞の国道、助け合い…軽井沢
毎日新聞 20140216
長野県軽井沢町の国道18号では、30時間以上立ち往生するドライバーに、
沿道の市民が温かい食事や飲み物などを差し入れた。
同町の喫茶店「鐵音(くろがね)茶房」店主、羽山賢次郎さん(70)は、妻静さん(66)と共に、
冬季閉鎖中の店を開放。羽山さんによると、15日午前1時ごろから、店の前の国道の車が動かなくなった。
「みんな食べものがないだろう」と思い、15日朝から、うどんやカレー、お雑煮を無料で提供した。
軽井沢に住んで約45年。
食べた人が16日朝、店の前の雪かきをしてくれた。
「一宿一飯の恩義と言ってくれた」と羽山さんは話す。
女の気持ち 意味わかんない 毎日新聞 20140216
店員さんの説明がわからない。期待したサービスが受けられないことはわかったが、その仕組みが理解できなかった。
「すみません、意味がわからないのですが」と言ったら、一緒にいた高校生の娘が苦々しい面持ちをしている。娘の言い分はこうだ。
「お店の人を責めても仕方ないよ、意味わからない、だなんて失礼だよ」
うーむ。私としては、責めたつもりも、怒ったつもりもない。極めてノーマルな態度で、自分が理解できないことを、伝えたつもりだった。そこで「意味がわからない」という言い回しについて考え込んでしまった。
どうやら、最近の「意味わかんない」は、「意味不明ー」とともに、従来とはやや異なるニュアンスを含むようだ。「感覚にそぐわない」「ヘンなこと言ってるー」というような、突き放して小バカにする感じ。またさらに「意味がわかんない」の「が」が省略されて「意味わかんない」になると、小バカ度がアップするようでもある。
ああ、言葉って生きているんだなあ、と思った。同じ言葉でも、発する人の世代や関係性によって、そのニュアンスに微妙な差が生じてくるのだろう。
会話の途中で、なぜか不愉快になってきたり、相手が不機嫌になったりするのを感じとることがある。理由がわからないと不安になるものだ。そんな時は「語感の違い」を疑ってみると、いろいろな誤解が解きほぐれていくのかもしれない、などと考えた。