木内酒造に全国から1.4万リットル

5月 28th, 2020

茨城新聞 20200528

新型コロナウイルスの影響で酒席が限られる中、鮮度が売りのため廃棄危機が迫る「クラフトビール」。それを、長持ちするジンに生まれ変わらせる計画が進められている。収束後に新しい酒で再び客を迎えられるように―。
20200528_211617

特別給付金を二重振り込み 取手市、2世帯に

5月 28th, 2020

茨城新聞 20200528

20200528_i

越田商店 鯖の文化干し

5月 28th, 2020

高島屋に不定期に入荷している

越田商店の鯖の文化干し

一度食べてみたかった。

ご馳走様

IMG_0744

ウインドーイルミネーション

5月 27th, 2020

産経新聞 20200527

アサヒビール本社他
新型コロナウイルス感染拡大の収束に向けて奮闘する医療従事者らに感謝を示すため、ホテルやビルの窓明かりを使って壁面にハート模様を描き出す「ウインドーイルミネーション」が東京都内の各所で点灯している。
東京ベイ有明ワシントンホテル

 

東京ドームホテル

益子の「益子舘里山リゾートホテル

神戸ポートピアホテル

アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉

 

キリン取手工場 ビールのたるは激減

5月 27th, 2020

茨城新聞 20200527

20200527_i

奈良で作っているから奈良漬

5月 27th, 2020

Yahooニュース

奈良漬は「奈良で作っているから奈良漬」じゃなかったの?…ほかの地方でも名産品として売られている理由

「奈良が発祥で、奈良で作っているから奈良漬じゃないの?」と勝手に思い込んでいたが、いわれてみればどこへ行っても見かけるような気がする。いったい、どういうことだろう。奈良県で操業している「本場奈良漬製造元・奈良屋本店」に聞いた。

NHKBS こころ旅

5月 26th, 2020

箕浦ヒナ子さんのこころの風景

取手在住の方からのご紹介でした。

元山食堂 テイクアウト

5月 26th, 2020

20200526_175704

 

IMG_0711

元山食堂Facebook

リーブコーポレーションより取手市にマスク

5月 26th, 2020

茨城新聞 20200526

20200526_i

篠田節子著『夏の災厄』

5月 25th, 2020

サンスポ 20200525

 新型コロナウイルス感染症との闘いが続く中、作家の篠田節子さん(64)が1995年に発表した小説「夏の災厄」が再注目されている。謎の疾病が広まり社会が危機に陥る描写が現状を言い当てたようだと口コミで話題となり、25年前の作品が3月、4月と緊急重版された。著者の篠田さんがこのほど本紙のインタビューに応じ、“コロナ後”の日本を予測した。

 一晩で重篤化する症状、増え続ける死者、嗅覚異常、院内感染に倒れる看護師、学校閉鎖、宅配業の隆盛…。新型コロナウイルスの話ではない。25年前の小説『夏の災厄』のストーリーだ。

 「当時、編集者に『命を懸けて荒唐無稽なストーリーを書く』と言ったんです。それは死者数とか街で起きるパニック、医療従事者が亡くなるというようなことでした。書いたものを現実が凌駕(りょうが)した。やはり驚いています」

 篠田さんは市役所の保健予防課職員として予防接種に従事した経験から、既に軽視されつつあった感染症への警告を込めた。作中で危機に立ち上がるのは若い保健所職員、ベテラン看護師…。名もなき医療従事者たちだ。

 「いま一番大変なところが医療現場であっても、発言なさっているのは、割と偉い先生クラスですね。私は命がけの現場の視点で書きたかった。今回も看護師さんや看護助手、介護士さんらにしか見えていない部分はかなりあるはずです。そういう声の収集こそ必要だし、現場の人たちを守らなければ」

 一方、現実のコロナ禍では、世界的に封じ込めに差があった。「感染の押さえ込みにはどうしても私人の権利と対立する部分があり、強権を発動できる中央集権国家の方が効率的に行える。そうした国が影響力を強めて世界の勢力図が変われば、民主主義の後退やほころびが見えてしまうのではと危惧しています」。今後、世界のパワーバランスが変化する可能性も指摘した。

 執筆時と大きく異なるのはSNSの普及。だがテレワークやソーシャルディスタンス(社会的距離)などが価値観を変える可能性については、別の見方をしている。

 「実際にはソーシャルというより身体的な距離の問題にすぎない。私の日常も、LINEが早朝から夜中まで飛び交っています。何かというとビデオ通話が始まって、お互いの顔を見て話す。距離はむしろゼロになってしまって、他人がそばにいる感じです」

 確かにメールやビデオ通話による“接触”の頻度が増したと感じる人は多い。「人間関係が希薄になることはあり得ない。人間同士の距離よりも、社会構造の変化の方がよほど深刻です。経済低迷で起きる教育の不平等や、賃金格差がもたらす社会の分断の方が影響は大きい」とみる。

 新規感染者の減少を受け、緊急事態宣言の全面解除も近い。「仕事に出る人々が増えれば、秋口を待たず、第2波、第3波が来る可能性が高い」。国内での新型コロナの影響による解雇も1万人を超えた。

 「ここまで来てしまうと立ち直れる人から立ち直っていくしかない。大噴火や大規模な山火事があった後、最初に生えてくる植物がある。それらが大繁茂をして次の生物の土台を作ります。同じように、必ず伸びていく産業はあるはず。被害を最小限にとどめ、速やかに焼け跡から短期間で立ち上がれる態勢を整えておくことが重要ではないでしょうか」

 ウイルスパニックを小説で“予言”した篠田さんは、「コロナ後」をこう見通した。