取手市白山前の弘経寺さん

6月 10th, 2011

弘経寺キャンドルナイト・被災地へ光を・・・その後

祈りが書かれた竹灯籠が本堂に置かれていました

弘経寺

弘経寺

弘経寺

弘経寺

弘経寺

弘経寺

節を利用した竹灯籠にメッセージが書かれていました

本日の新聞紙面から

6月 9th, 2011

いばらき春秋 ~茨城新聞2011.06.09~
 
 宇宙について思いを巡らすとき、大空や夜空を見上げるとき、なぜか心がときめくことがある。そこに、神秘的なものがあるからだろうか。夢を感じさせるからだろうか

 宇宙飛行士・古川聡さんの乗るロシアのソユーズ宇宙船が打ち上げられた。古川さんは国際宇宙ステーションでの長期滞在に臨むことになっている

 医師としての経験を生かし、宇宙空間での人間の体の変化や医学についての実験を担当。子どものころからの夢を実現させた古川さん。きっと、心高鳴る思いだろう。大空のかなたから伝わってくるようだ

 その大空では16日の夜明け前に皆既月食を見ることができる。来年5月には金環日食が日本で観測できるそうだ。舞台となる宇宙の神秘が際立って見えそうだ

 一方、この地上では、震災からの復興の歩みの前に原発事故が立ちはだかったまま。そんな中でも政治状況は混沌(こんとん)から抜け出せない

だから、なおさら感じてしまうのだろうか。宇宙に向かう姿に夢を託してしまっているのかもしれない。夢と希望。それは、私たちが生きていくのに無くてはならないもの。あらためてそう感じさせた宇宙船打ち上げだった。

  

  記事の起承転結を勉強しながら新聞を読んでいる^ ^*

  ソユーズ宇宙船が打ち上げの前にするゲン担ぎがいくるかあるそうだ

  映画『砂漠の白い太陽』を観る 

  打ち上げ台へと向かうバスを降りて、おもむろに車輪におしっこをかける

  へぇー ガガーリンに倣えの精神が科学の進歩のなかに息づいているのね

  それにしても12年間夢を持ち続けた古川さんに勇気や夢をもらった人は

  ^ ^*だけではないよね

  

雑記帳 ~毎日新聞2011.06.09~

「SENDAI光のページェント」開催に資金募る
 
昨年12月に行われた「SENDAI光のページェント」=仙台市青葉区の定禅寺通で2010年12月23日、丸山博撮影 仙台市の12月の恒例行事「SENDAI光のページェント」の実行委員会は今冬の開催に向けて初めて全国から運営資金を募る。

 大震災の津波で、収納していたLED(発光ダイオード)約55万個(約4400万円相当)の大半が流された。従来は資金を市民や企業の寄付金などで賄ってきたが、資金難が避けられないと判断した。

 8日会見した瀬戸敏之・実行委員長は「『被災地に明かりをともす』との趣旨を理解してもらいたい」と話す。全国からの善意で杜(もり)の都が輝くことを願っている。問い合わせは委員会(電話022・261・6515)。

 

  震災復興 ^ ^*らしい注目記事だと(笑)
~北京共同2011.06.09~

佐渡と能登を「世界農業遺産」に FAO、11日にも決定

 【北京共同】「世界農業遺産」と呼ばれる「世界重要農業資産システム(GIAHS)」を国連食糧農業機関(FAO)が認定する「GIAHS国際フォーラム」が9日、北京で始まった。新潟県佐渡市と石川県・能登半島の登録が10日夜に決まり、11日午前に発表される見通し。FAO当局者は9日「この2カ所が登録されるのは確実」と明言した。日本から登録されるのは初めて。

 9日始まったフォーラムには佐渡市の高野宏一郎市長、石川県七尾市の武元文平市長が出席、10日にそれぞれの申請地について紹介する。会期は12日までの4日間。

 GIAHSは、地域環境を生かした伝統的農法や、生物多様性が守られた土地利用システムを世界に残す目的で、FAOが2002年に創設。

 世界遺産にも登録されているフィリピン・イフガオ州の棚田のほか、魚に害虫などを駆除させる中国浙江省の「水田養魚」など計8件が認定されている。

 佐渡市は国の特別天然記念物トキの放鳥事業に伴う減農薬稲作の取り組みを「トキと共生する佐渡の里山」として申請。七尾市など4市4町は棚田や沿岸部での伝統的な製塩技術などを「能登の里山里海」として申請した。

     

  世界農業遺産なんてものがあったことを知らなかった

  棚田風景は日本の原風景・・・写真を眺めているだけでもホッとする^ ^*

 

Wii U発売のニュース同時に

共同通信~驚きのニュースだった

 

腎臓売ってiPad2購入…中国の高校生、体調悪化

 米アップルの多機能端末「iPad(アイパッド)2」を買うため、中国安徽省の高校1年の男子生徒(17)が臓器ブローカーに自分の腎臓を売っていたことが分かった。広東省の深?衛星テレビが8日までに報じた。生徒の体調は少しずつ悪化しているという。

 iPad2がどうしても欲しくなった生徒は4月下旬、腎臓が高く売れると

知り、インターネット上で広告を出していたブローカーに連絡を取った。湖南省の病院に連れていかれ、腎臓を片方摘出された。

 3日間の入院の後、2万2千元(約27万円)を受け取り、iPad2や同社の携帯電話iPhone(アイフォーン)を購入。高価な物を持ち帰った経緯を母親に問い詰められて発覚した。警察に届けたが、ブローカーは連絡が取れなくなっていた。

 同病院の手術室には臓器摘出の設備はないという。病院は「手術室は外部に貸すことがあり、どんな手術があったか分からない」としている。中国では臓器移植を望む多くの患者がいるが、ドナー不足で闇ルートでの臓器売買が横行している。

スポーツニッポン新聞社にお邪魔して・・・

6月 9th, 2011

スポーツニッポン新聞本社

メトロ門前仲町より徒歩**分

「見えたぁ 初本社訪問」

 想像していた以上におおっきい社屋

隣の東京海洋大越中島キャンパスグランドでは、有名野球選手が練習していることもあるとか

社内から見えるグランドがwindowpictureのよう

お見せできなくて残念!

スポーツニッポン新聞社

この辺りは、江戸時代の埋め立て地で地盤がしっかりしているのか震災の被害は殆どなかった

クリックしてね

 

3階編集室 

研修生の一人**さんが、第3回AKB48選抜総選挙結果待ち編集中 

「写真撮らせていただけますか?」

関連記事

お正月の福袋に『新聞社1日体験ツアー』があったら・・・買う!(笑)

学ばせてもらえたらToride Mainichiも一人前になるかも(爆)

スポーツニッポン新聞社

**日報の印刷を終え これから配送準備・・・かな?

スポーツニッポン新聞社

全ての輪転機稼働中は、見事なんでしょうね

社屋中にインクの匂いが漂っていました

 

平成23年1月1日現在 社員数784人(男性674人、女性110人)

小沼新聞舗で販売店研修をされた方は約100人

勿論お辞めになった方もいらっしゃるでしょうが、

第一線で活躍されている方々とふれ合う時間をいただけることに感謝 ^ ^*

今年我が家で研修された社会人1年生も立派に仕事をこなし輝いていましたよ

 

忙しい時間に対応して下さった皆様にありがとう ^ ^*

 

   Sponichi Annex

 

もんなか土産

宮月堂 元祖あげまん

もんなか土産

三咲堂 大学芋

もんなか土産

これも欠かせないね

梅花亭 復刻明治生まれのどらやき銅板焼き byおめざ

さくらの季節が楽しみなCASA

6月 8th, 2011

CASA

CASA

マルシェは終末限定

CASA

拘り食材の販売もしています

CASA

桜の季節に座りたいシートです

CASA

終末限定ですが、乙戸沼公園が見渡せるCASAでモーニングは如何?

11:30 までのモーニングセットが350円

サザコーヒーつき ブルスケッタ お得感◎

?CASAのHPでは、モーニングは土曜日限定450円となっているけれど?

CASA

CASA

ロングマット水耕苗で田植え 取手市

6月 8th, 2011

~産経新聞20110608~

 取手市和田の水田で7日、県内では珍しいロングマット水耕苗を使った田植えが行われた。長さ約6メートル、幅30センチの不織布でできたシートに種をまき、12~13センチに成長すると、巻き取ってロール状にし、田植え機で植える。ロール1巻で箱苗10枚分に相当し、6条植えの田植え機を使うと30アールを1人で植えることができるのが大きな特徴。

 この日、田植えを行ったのは、同市野々井の下田耕一さん(62)で、5年前からロングマット水耕苗を導入。周辺では1カ月ほど前に田植えを行っているが、収穫時期は1週間ぐらいしか変わらず、収量は箱苗とほとんど同じという。

 下田さんは「今年で6年目になるが今までで一番いいでき」と話していた。
産経新聞20110608

ロール状に巻いた苗を田植え機にセットする下田耕一さん

風評と戦う営農実験

6月 7th, 2011

風評と戦う営農実験  ~朝日新聞2011.06.06~

 
実験農地に植える苗木や花を準備する斉藤博道さんと仲間たち=利根町
 
 利根町で農業を営む斉藤博道さん(41)が、東京電力福島第一原発から出た放射性物質を農地から取り除いたり、新しい農産物作りに挑んだりする実証実験「SAITO
 FARMリバース・プロジェクト」を始めた。東京を中心に県内外の仲間ら30人が利根川沿いの農地に集まり、放射性物質の吸収率が高いとされるヒマワリの種をまき、
大分県から取り寄せたタラノメやコンニャクイモの苗木を植えた。
 斉藤さんはかつて、熊谷組のバスケットボールチーム・旧「ブルインズ」に所属し、日本リーグで優勝したこともある元運動選手。
 今は農産物をつくる会社を経営しているが、福島第一原発事故の風評被害が経営を直撃。農協を通さない都内のレストランや個人宅への直販が7割ほど停止し、「会社を畳まざるを得ない状況」という。
 「原発事故が一向に収束しないため、風評被害はボディーブローのように、この先じわじわきいてくる」と、将来を見据えた営農策を模索するためにプロジェクトを立ち上げたという。
 土壌の安全性を高めるため、約1千平方メートルの実験農地にヒマワリのほか、秋口には放射性物質を吸収する菜の花の種もまき、栽培前と栽培後のセシウムの濃度を分析して除染効果を把握する。放射性物質を吸収した植物の処分方法も検討する。
 農林水産省は米の作付けを禁じる基準を「土壌中の放射性セシウム濃度が1キロ当たり5千ベクレルを超える水田」と設定している。茨城県は、神栖市が455ベクレルと測定されるなど、現時点では問題のないレベルだが、「農家の間で風評に対する不安は依然消えない」という。
 斎藤さんはまた、被災地・復興支援協力キャンペーンと銘打った「ベースボール・クリニック」を今夏、地元で開く計画だ。親しい往年のプロ野球選手が来町し、関東の少年野球の子どもたちを指導する。
 斉藤さんは「被災地の茨城から『負けない心』を発信し続け、1千人余りの震災遺児を支える運動や被災地の動物保護活動にも取り組みたい」と集まった仲間らに呼び掛け、推進団体となる「五輪の会」も立ち上げた。

キャンドルナイト・被災地へ光を

6月 7th, 2011

弘経寺

取手市弘経寺で行われた『キャンドルナイト・被災地へ光を』

楽しい創作漢字

6月 7th, 2011

雨と言う漢字がひさめになったら

音読み ウ

訓読み ひさめ しのつく

意味 どしゃぶり、大雨

案外あり得そうな漢字ではありませんか

最優秀賞に頷く

第2回創作漢字優秀賞

IMG_0003

とりでひと

6月 7th, 2011

『写真展 魅せられて』は、取手市ピン歩気写真館仲間17人展

この写真は和田倉門の噴水ライトアップでした

写真展は終了しましたが、

ひょっとして、ピン歩気写真館に飾られているかもしれません

魅せられて

取手市在住 草間眞一さんが詩集『暗くなる前に』発行

詩集

グリーンアート 未来野菜創造

6月 6th, 2011

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

美味しい野菜作りをしている人たちが増えています

若者が創る新しい農業のカタチ!・・・で

フレッシュトマトから『のっけてミート』ができました

グリ-ンアートトマト農場

 

トマトと言えば、太郎園のサンロードトマトは献上品なのだと

守谷スタイル店長さんが教えてくれました

サンロード入荷時は行列ができるそうです

守谷スタイル