自宅で素敵な食事を演出したいと思うけれどなかなか難しい
あるお宅のランチを紹介します
お料理のアイディアも参考になります
ハーブフローの会が育てているお花たちの話題が新聞で紹介されました
ここは、6号バイパス近くの河川敷
お花が咲いているポイントは、藤代スポーツセンター近くの河川敷です




ポニーのいる小路
お気に入りの場所です


この広場では、様々なイベントが行われる
利根川や小貝川に囲まれた取手市
地形を生かした街づくりも面白いかも

こちらは、じゃぶじゃぶ池です
夏には子どもたちが遊ぶ姿が見られるのかな

「笑遊館・蔵」オープン―稲敷・江戸崎 ~常陽新聞2011.05.27~
民家の蔵を活用、地元有志らが改修
稲敷市江戸崎の江戸崎商店街で、地元有志の手で改修された古い蔵が
「笑遊館(しょうゆうかん)・蔵」として開設された。
商店街活性化のための情報発信や訪れる人の交流などに使う。
リニューアル工事で休館中の同商店街にあるまちづくり拠点
「えどさき笑遊館」の代替施設も兼ねる。
失われつつある歴史的な蔵の保存・活用を図ろうと、
「えどさき街創り協同組合」(鴻野忠理事長)を中心にボランティア、
行政関係者らが協力。改修作業は昨年11月に始まり、
今年3月までに終えた。蔵の建築年代は江戸~明治時代ごろとみられ、
持ち主の厚意で借り受けた。
広さは2階建て約60平方㍍。古い柱や梁(はり)を生かし、
眠っていた家具やレトロなラベルも室内に飾った。
1階部分は、交流スペースやまちづくりの情報発信、
催しなどに使う。笑遊館番頭の江戸文字職人・梅八さんや
地元ボランティアが来客を迎える。
開設間もない3月11日に巨大地震が発生。当時室内にいた梅八さんによると
「ミシミシとすごい音がして上から砂がバラバラと落ちてきた」。
きれいに改修した外壁部分の一部は壊れてしまったが、
建物は無事。翌日には片付けながら開設していたという。
梅八さんは「建物のすごさに改めて感服した」と話す。
「えどさき笑遊館」は来春の再開に向けて、リニューアル工事が進んでいる。
同市企画課の担当者は「リニューアル後には、
二つの施設を結ぶといろいろな仕掛けもできる」と今後に期待した。
^ ^*「梅八さん懐かしいなぁ 娘さん講談師デビューされたね」
ホットな学校情報、HPで積極発信 竜ケ崎市八原小学校
龍ケ崎市藤ケ丘の同市立八原小(久保田憲校長)で、
ホームページ(HP)を活用して学校情報を毎日発信し、
父母や地域住民から注目を集めている。少しでも関心を持ってもらうため、
校内で見つけた「ちょっといい話」を盛り込むなど、内容も一工夫。
「その日の夕方にはアップできるように」と速報性を重視し、
久保田校長らは児童たちの様子に気を配りながら“取材”活動にも余念がない。
同小は30学級、児童数913人と県南地区でも最大というマンモス校。
これまで学校生活や行事などについては、
月2回発行の「学校便り」で知らせていたが、
父母から「学校の様子が伝わってこない」などの声が寄せられていた。
このため、校内の情報を積極的に外に発信していこうと、
HPを「情報発信の窓口」と位置付け、
昨年9月から、HPを活用した新たな取り組みを始めた。
情報は鈴木俊之教頭が一元的に管理し、久保田校長自ら取材。
児童が特定されないよう気を配りながら、生活ぶりをカメラに収め、
夕方にはパソコンに入力する。
内容は(1)学習活動や生活、行事(2)校長の教育観(3)心温まる、
ちょっと見つけたいい話-を柱に、写真もふんだんに盛り込んでいる。
例えば、6年算数の授業で、「一辺の長さ1センチを10倍にすると、
体積は何倍に?」という問題で、答えの「1000倍」を理解させるため、
教員手作りの立方体の模型を使った授業風景を紹介。
落ち葉掃除を児童が自主的に手伝ってくれたことや、竜ケ崎幼稚園を訪ね、
園児と交流している様子など、こぼれ話や校外活動にも触れている。
校長の教育観では、きちんと靴が並べられている写真を載せ、
「保護者へのアンケートで『廊下にごみが落ちている』という記述があっても、
靴箱が整頓されているという記述がないのは寂しいこと」と、
所感を掲載するなど、単なる紹介にとどまらない。
久保田校長は「子どもたちの生き生きとした学校生活を多くの人に見てもらうとともに、
父母とのコミュニケーションの手段として、
今後も活用していきたい」と話している。アドレスは
毎月第4木曜日
取手市福祉交流センターの前が賑やかです

レタスが2個で80円でした


社協の中では、コーヒー1杯100円でいただけます
ケーキセットは350円です


宮城県災害ボランティアバス 石塚トラベル守谷発 関東筑波ツーリストで
申し込み受付中です

取手駅西口地区構想案策定 ~常陽新聞2011.05.26~
ウエルネスプラザ整備へ、凍結の自由通路建設も
取手市は25日、JR取手駅西口地区約6・5㌶で進めている駅北土地区画整理事業
(1993~2013年度、事業費約177億円)の土地利用構想案を発表した。
4月の市長選で2期目の当選を果たした藤井信吾市長が公約に掲げた
健康・医療・福祉・環境による中心市街地活性化のシンボルとなる仮称
「ウエルネスプラザ」を14年度までに駅前の県学生寮跡地に建設する計画を
盛り込んだほか、JR東日本が昨年、取手駅の橋上駅舎化計画を
断念したことを受けて市が整備を凍結していた駅西口と東口を結ぶ
橋上の東西自由通路建設計画も盛り込んだ。
「ウエルネスプラザ」は、介護予防・身体能力の回復・生活習慣病予防などを
目的としたトレーニング機能、子育て相談・サービス機能、高齢者の在宅医療を
支援する地域包括支援機能、多世代の健康相談窓口となる保健機能のほか、
貸し自転車による市内の観光の発着拠点機能、企業バスや送迎車の発着機能などを備える。
今年度中に施設計画や整備手法を検討し、12年度に設計、13年度に着工する計画だ。
合わせて駅に接する隣接街区に、各種の診療所などを集約した
医療福祉施設を整備する計画。整備手法については民間事業者から提案を公募し、13年度までに整備する計画だ。
橋上の東西自由通路は、駅前歩行者デッキと接続し、駅のコンコース部分を活用して整備する。
合わせて、駅西口の歩行者デッキを北側の医療福祉施設整備街区方面に
延伸する歩行者回遊経路を建設する。
同構想案の策定に合わせて市は、6月1日開会の6月議会に提案する補正予算案に
①ウエルネスプラザ整備計画策定調査費735万
②医療福祉施設建設街区の造成工事費3500万円
③同街区に歩行者回遊経路を延伸する実施設計費3150万円
④同街区に自転車駐輪場を整備する実施設計費1200万円―の
計約8640万円を計上する。
藤井市長は「空洞化が顕著に現われている取手駅周辺地区を
日も早く活性化させていくため、パブリックコメントの終了後、
速やかに事業に着手したい」としている。
同構想案は市ホームページなどで公表し、
6月1日~30日までパブリックコメントを実施する。
昨日の草刈りの影響で
1日中「うさぎ目」 痒い痛い
もちろんテッシュは欠かせない
新鮮なヤリイカが届いた
「半分のイカに卵がぎっしり」
イカに詰めて煮てみる
店長の大好物

^ ^*の好物は桑田さん(笑)
さまぁ~ずライブ会場から届いたメールに

楽しいんだろうな お笑いライブ
楽しいと言えば『しまなみ海道』
いつか自転車を爽快に漕いでしまなみ海道を横断して見たいな
取手市HPがリニューアルされました
取手市2回目の放射線量測定結果が報告されています
24日、25小中学校と27幼稚園など52施設で簡易型測定器を使い、
市独自で2回目の放射線量測定を実施しました
かなり開きがあるようです
避難所の対応に感謝 南相馬市長が取手市訪問 ~茨城新聞2011.05.25~
福島県南相馬市の桜井勝延市長が24日、東京電力福島第1原発事故で市民が避難している取手市を訪問、避難所の対応などで藤井信吾市長に感謝の言葉を述べた。桜井市長は、今月末で閉鎖される同市白山の避難所、取手競輪場選手宿舎も訪れ、市の取り組みを報告し被災者を励ました。
取手市役所で藤井市長に面会した桜井市長は冒頭、「避難時、バスで出迎えてもらったほか、職員や市民ボランティアの避難所での温かい対応に感謝します」とあいさつ。「6万人だった避難市民のうち、4万人が戻っている。入院や介護施設、学校の大幅不足で厳しい環境だが、新たな産業導入などで一刻も早く元通りにしたい」と述べた。藤井市長は「持続的な支援の在り方を探るため、職員と南相馬市を訪ねたい」と応えた。
取手市は3月19日、災害時相互応援協定を結んでいる南相馬市から128人を3避難所に迎えた。現在は18世帯、49人に減少。避難所閉鎖後は、市内の小中高校に通う子供たちがいる家庭など10世帯、30人が市内の一般住宅などに移るという。
スルムトロンステッレ
ハントヴェルクの”小さな森”の森ごはんの様子です
森のピクニックと言う表現がぴったりです





食材に拘ったメニューで!


限定 ハシバミセット
ハシバミのオーナーから出来立てほやほやの3点盛り
アメリカンショートケーキ
サクサクホロッとほどける食感のビスケット生地に
生クリームと甘酸っぱいりんごべりージャムをサンド
ニューヨークチーズケーキ
なめらかでコクのあるハシバミ自慢のチーズケーキ
ブラックアウト
その名も”停電”という名のケーキ
ココアをたっぷり使用したしっとり濃厚なケーキです
卵・バター不使用の体に嬉しいケーキです
ハシバミのブログ むぎむぎこむぎ
azumiブログでもハシバミ人気を紹介しています
筑波山周辺 気になるお店が沢山ありますね

この籠・・・白樺の皮でできています
ハントヴェルクオーナーのユーリさんが作っています
16年前にスウェーデンで白樺の樹皮で作られたカゴとの出会いました
柔らかく丈夫、使い込むほどに美しくなっていきます