Archive for the ‘茨城’ Category

あらいやオートコーナー

水曜日, 5月 8th, 2019

IMG_4418

IMG_4420

IMG_4421

IMG_4423

IMG_4424

IMG_4425

焼き肉弁当300円なり

地図と測量の科学館

月曜日, 5月 6th, 2019

IMG_4289

IMG_4290

IMG_4291

IMG_4292

IMG_4293

IMG_4294

IMG_4295

IMG_4296

IMG_4299

IMG_4300

IMG_4302

IMG_4304

IMG_4305

IMG_4307

IMG_4309

IMG_4310

IMG_4311

IMG_4312

IMG_4316

IMG_4317

IMG_4318

IMG_4320

日立風流物と常陸大津の御船祭

土曜日, 5月 4th, 2019

立風流物 4台そろう 7年ぶり 見物客3万人楽しむ

茨城新聞20190504

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産「日立風流物」が3日、日立市宮田町の大雄院通りで、7年ぶりに4台そろって公開された。2016年のユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録後では初の4台総登場。近くの神峰神社の大祭礼に伴って実施され、約3万人(主催者発表)の見物客が、巨大な山車で演じられる操り人形芝居を楽しんだ。

日立風流物は、旧宮田村の4町が1台ずつ管理。高さ15メートル、幅8メートルの山車を舞台に「源平盛衰記」「花咲爺」などを題材にした人形芝居が演じられる。人形はくるりと上下が早返りするからくり仕掛けで、芝居が終わると山車が180度回転し、別の人形劇が繰り広げられる。

晴天に恵まれたこの日は、各山車の周辺に大勢の見物客が集まり、約30分間の芝居が終わると、大きな拍手が起こっていた。孫と訪れた同市十王町の松本志美枝さん(70)は「4台そろうと見応えがある」と話した。

日立風流物は5日まで公開。4日には「日立のささら」も市内各所で勇壮な獅子舞を演じる


 

常陸大津の御船祭

茨城新聞20190504 クロスアイより

北茨城市大津町に伝わり、5年に1度行われる「常陸大津の御船祭(おふねまつり)」の本祭りが3日、同所の大津港周辺で開かれた。全国でも珍しい船の陸上渡御で、まちを行く神船の大きさや引き手たちの迫力に詰め掛けた大勢の人が歓声を上げた。
御船祭は同所の佐波波地祇(さわわちぎ)神社の大祭。大漁と海上安全を願って漁師たちの間で1726年から伝わるとされ、2017年3月に国の重要無形民俗文化財に指定された。
神船は全長約14㍍、幅約3㍍、重さ約7㌧。船の上でおはやし方が笛や太鼓の音色を響かせる中、屈強な男たちが船の左右につかまって激しく揺さぶり、引き手が一斉に綱を引くと、船はソロバンと呼ばれる井桁(いげた)状に組んだ木枠の上を滑走。勢いよく進むと、船底と木枠の摩擦で白い煙が立ち上り、通りに集まった観衆から歓声と拍手が湧き起こった。
御船祭保存会の山形義勝会長は「今回は令和の御代になった記念の意味も込めた祭り」とし、「先人たちが残してきた伝統をそのまま保存・継承していきたい」と語った。御船祭は次回、24年に開かれる。

( ,,`・ω・´)ンンン? 行列?

日曜日, 3月 17th, 2019

IMG_2328

( ,,`・ω・´)ンンン?

行列?

4月1日に取手でも上演される松竹大歌舞伎観劇の列ね。

IMG_2326

 

今日の目的は、茨城近代美術館 ザ・ベスト

IMG_2342

( ,,`・ω・´)ンンン?

偶然にお会いした小林先生のご家族様とご友人様

IMG_2332

IMG_2333

甘未を求めて立ち寄ったその店でお会いした先ほどのご友人達は

このお店のオーナーさん(*_*;

偶然過ぎる出会いにまたまた(*_*;

ここでしか食べられない栗の実入りソフトクリーム🍦を食べながら

話に🌺がさきました(笑)
IMG_2351

IMG_2353

IMG_2354

「よかったら菜の花摘んで言ってね」

思いがけず、花摘みまで体験させていただきました。

IMG_2357

栗皮の小路をサクッサクッ

気持ちいいね。👣

IMG_2361

IMG_2363

IMG_2364

IMG_2365

IMG_2366

春なのに、栗の販売をしているのにも(*_*;

IMG_2368

友人から教えてもらったパン屋さん。

( ,,`・ω・´)ンンン?

行列?

 

IMG_2344

IMG_2345

IMG_2350

J:COM ゆめあかり3.11放送予定

月曜日, 3月 11th, 2019

J:COMで、ゆめあかり3.11が放送予定です。

「ディリーニュースダイジェスト」ピンク色の3回が、放送予定表です。

茨城 番組表

F5B5480D

意外なところでゆめあかり3.11の写真を発見しました。

 

県南部毎日会 練習球を贈呈

土曜日, 3月 9th, 2019

23日に開幕する第91回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高野連主催)に21世紀枠で初出場する石岡一の壮行会と記念の人文字撮影が8日、石岡市石岡1の同校で行われた。全校生徒や教職員らのエールに力をもらった野球部員は初戦突破を誓った。

 壮行会は午後1時ごろから同校体育館であり、1、2年生と教職員ら計675人が参加した。生徒を代表して生徒会長の千葉大地さん(2年)が「全員が応援している。悔いを残さぬよう頑張ってください」と激励。同校OGで歌手の山本恵莉子さん(25)がオリジナル応援ソング「そして未来へ」を披露したほか、ダンス部のチアリーダーや有志で作った応援団員も部員にエールを送った。

 川井政平監督(44)は「21世紀枠での選出は喜びと同時に強い責任がある。のびのびと元気よく、はつらつと戦ってきたい」。酒井淳志主将(2年)は「甲子園では自分たちらしいプレーで皆さんに恩返しできるよう頑張りたい」と力強く語った。

 開会式の入場行進で掲げる「センバツ旗」の授与もあり、毎日新聞水戸支局の仁瓶和弥支局長から託された旗を、大和田俊一校長が酒井主将に手渡した。

 壮行会後に行われた人文字撮影では、1、2年生約630人が青色と黄色のプラカードを頭上に掲げて野球グラウンドに同校美術科の村上彰教諭がデザインした「石一V」の文字を描いた。上空を旋回した毎日新聞社のヘリコプターが人文字を撮影するとともに、記念ボールと丸山昌宏社長のメッセージを投下した。

県南部毎日会 練習球を贈呈
 センバツ高校野球大会に21世紀枠で初出場する石岡一は8日、県南地域などの毎日新聞販売店でつくる「県南部毎日会」から練習球を贈呈された。

 同会の小沼一雄会長らが同校を訪れ、練習球5ダースを手渡した。小沼会長は「甲子園という夢舞台を思いっきり楽しんできてください」と激励。チームを代表して練習球を受け取った橋本一気内野手(2年)は「まずは1勝して石岡のみなさんに恩返しをしたい」と意気込みを語った。

 大会は15日に組み合わせ抽選会があり、チームは18日に甲子園へ向けて出発する予定だ。

明日は、ゆめあかり3.11です。

金曜日, 3月 8th, 2019
場所 取手市藤代庁舎 水と緑と祭りの広場
時間 14:45~19:00
参加無料

本日の新聞に紹介されました。
毎日新聞
IMG_2091
朝日新聞
IMG_2093

ゆめあかりびと募集中です。

明日会場に足を運べない方は、

https://goo.gl/DGrx7q
 こちらで、ライブ中継します。
どうぞ、ご覧ください。
 14:46

黙とう

15:00
紙袋キャンドルメッセージ受付開始
ゆめあかりカフェ OPEN

・My Favorite Timings

15:30
・取手少年少女合唱団

16:00

オープニングセレモニー

16:25

キャンドル点灯

16:30
・優しいウクレレ時間
・タムタムパパ
・ちくわ朋彦
・ジ・オークス
・見上げてごらん夜の星を

19:00 黙祷・エンディング
キャンドル消火
(後片付け)

 

会場は、滑りやすくなっております。
十分注意してお出かけください。

IMG_2075

IMG_2077

IMG_2081

IMG_2082

 

 

アイスチューリップ🌷

土曜日, 2月 2nd, 2019

IMG_0831

IMG_0833

IMG_0840

IMG_0842

IMG_0843

IMG_0846

2019年2月17日まで

同時開催 パシフィックアートフラワー展

ワープ江戸 大正〜昭和 町並み再現

日曜日, 1月 27th, 2019

ワープ江戸 大正〜昭和 町並み再現 「いだてん」ロケ拠点
近現代エリア 一般公開

茨城新聞 20180908

つくばみらい市の屋外型ロケ施設「ワープステーション江戸」(山中一郎所長)で26日、昨年6月に完成した「近現代エリア」の一般公開が始まった。大正から昭和の東京の町並みなどを再現したエリアで、NHK大河ドラマ「いだてん 東京オリムピック噺」のロケ拠点施設になっていることから、NHK関係者や出演者の阿部サダヲさん、大井川和彦知事らが出席して記念セレモニーが行われた。

同施設のロケセットは、これまで江戸時代が中心だったが、新エリアには当時の東京・銀座や新橋を模した9棟の鉄筋ビル群や、ノスタルジックな雰囲気が漂う木造建築群22棟が「路地裏通り」や「看板建築通り」などとして立ち並ぶ。ビル群を一周する路面電車も導入された。

式典で、番組後半の主役・田畑政治を演じる阿部さんは「浅草のシーンもここで撮影しているが、セットがその時代に忠実で、実際に行ったような気持ちになれる。田畑さんの雰囲気を出せるように役作りをしたい」とあいさつ。

山中所長は「潜在的に、近現代を舞台にした作品が撮りたいという人は多い。撮影関係者がこのロケ施設を見て発想を膨らませ、ドラマや映画、CMに使ってもらえればいい。一般の方々には、近現代の景観を疑似体験しながら楽しんでほしい」と話した。

公開時間は午前9時半〜午後4時(最終入場は同3時半)。月曜定休。

サザコーヒー テレ東カンブリア宮殿に紹介

火曜日, 1月 15th, 2019

6696EC21

IMG_0416

IMG_0409

IMG_0411

IMG_0412

IMG_0413