Archive for the ‘茨城’ Category

統廃合 バス通学の負担は?

金曜日, 6月 15th, 2018

進む統廃合 通学バス増 公立小中、茨城県内30市町村が運行
保護者負担に地域差
茨城新聞 2018年6月15日(金)

少子化で学校の統廃合が進む中、茨城県内公立小中学校でスクールバスの導入が広がっている。茨城新聞社の調べでは、本年度は県内44市町村のうち30市町村で学校専用のスクールバスを運行。路線バスや巡回バスの活用も含めると、通学にバスを利用する児童生徒がいる自治体は39市町村に上る。一方で受益者負担や子育て支援の観点などから、保護者負担の有無や利用料には地域間で差がある。

河内町の小中学校5校が統合して今春開校した、小中一貫の義務教育学校「町立かわち学園」。授業が終わると正門脇にずらりと並んだバスに乗り込む子と、歩いて帰る子が二手に分かれる。

約500人いる児童生徒の6割がバスを利用し、毎日10台が運行。小学生に限れば利用率は8割近くに達する。高橋茂夫教頭は「登下校時の安全確保という面では非常に安心感がある」と話す。

運行費用は年間約6400万円。国や県の補助が入っても町負担は数千万円に上る。本年度は保護者負担はないが、町担当者は「負担の在り方にはさまざま意見がある」とし、来年度に向けてあらためて検討するという。

*20年で100校超減

県内の公立小中学校は昨年5月1日時点で計714校、児童生徒数は計約22万1千人。20年前の1997年と比べると児童生徒は約9万1千人減少し、学校は111校減った。

国は通学範囲の目安を小学校4キロ、中学校6キロとしており、統廃合で学区が広がった結果、基準を超える地域や廃校となった学区の児童生徒らを対象にスクールバスを運行する自治体が増えている。

今年5月時点で、県内で学校専用のスクールバスを1台でも運行している自治体は30市町村で、路線バスや自治体が運営する巡回バスを活用する自治体は22市町に上る。両方導入している自治体もあるため、バス通学の子どもがいるのは39市町村となり、このうち保護者負担があるのは19市町に上る。

*2人目料金減額

専用バスを運行する30市町村のうち保護者負担があるのは、石岡▽笠間▽潮来▽坂東▽行方▽鉾田▽茨城-の7市町。

乗車対象は通学距離が2キロや3キロ以上などと自治体によって異なる。笠間市の場合、遠距離通学(小学4キロ、中学6キロ以上)の子は原則無料で乗れるが、通学距離が基準に満たなくても国道50号を横断する子は応分の負担金を払えば乗車できる。

利用料も多様で、月額3千円の鉾田市や潮来市などは同一世帯なら2人目は2千円、3人目が千円なのに対し、茨城町では2人目が半額、3人目は無料になる。坂東市は何人乗っても1世帯当たり月額2千円だ。

*見直しの動きも

保護者負担の是非について、有料の自治体は受益者負担の考えや財政事情に加え「徒歩で通学する児童とバランスを取るため」などと説明し、無料の自治体は「統合で近くの学校に通えなくなったのは行政の都合」などとする。

負担の在り方を見直す動きも一部である。小中学校を22校から7校に再編した行方市は、当初月額3千円だった利用料を2015年度からは同千円に。市担当者は「子育て世代の負担軽減が狙い」と話す。昨年度まで有料だった阿見町は本年度から無償化した。

一方で、無料で専用バスを運行する各自治体の担当者からは「国や県の補助には期限があり、財源確保が課題。この先も負担金なしで運行できるかは分からない」との声も多い。

ベーグル ショコラ ソフトクリーム

水曜日, 6月 6th, 2018

我が家の天使が『ベーグル』に嵌っている。

ベーグルとググってみた。

いばらきベーグルは、有名よね。今日は営業日!・*:(´∀`人)ラッキー★

ベビーベーグル(ミニサイズ)get

2018-06-06 13.36.10

2018-06-06 13.36.12

2018-06-06 14.57.21

この近くにも・・・ベーグル・・・

オーディナリー

[水〜土]
11:00〜13:00
15:00〜19:00(商品がなくなり次第終了)
[日]
11:00~19:00(商品がなくなり次第終了)

ウインドウから美味しそうなパンが覗けるのに・・・時間外でgetならず。

2018-06-06 13.49.38

2018-06-06 13.49.51

「ここまで来たら、久しぶりにアトリエ夢珈琲へ行ってみようかな。」

いつもの珈琲を!

「120gしかありませんが。」

「全てください。」

2018-06-06 14.05.11

常磐道下りpasar守谷

gourmet festa IN MORIYAは、高速SAで唯一「中洞牧場のソフトクリームが食べられる・・・」

「あった~ 牛乳とヨーグルト」

2018-06-06 14.25.30

2018-06-06 14.25.04

2018-06-06 14.25.15

2018-06-06 14.55.36-2

中洞牧場牛乳 500ml 810円

130ml 270円

ヨーグルト 324円

ヽ(´Д`;)ノ 濃厚な味わいでした。

480円!!のソフトクリームは、オススメです。

 

ヨーグルトといえば、

小美玉市産のヨーグルトPRのために始まった

人の門出をヨーグルトで( ^^)/🍻\(^^ )乾杯!

この企画が好評です。

利用第一号カップルが誕生しました。

 

茨城新聞 2018年6月6日(水)

ヨーグルトで乾杯 小美玉産 好評 初利用者が披露宴

小美玉市産のヨーグルトを広くPRしようと、同市が本年度推進している結婚披露宴でのプレゼント事業「2人の門出をヨーグルトで乾杯!」の利用第1号カップルが誕生した。

同市内にある金融機関の同僚の谷中崇能さん、かおりさん夫妻。水戸市内の結婚式場で5月26日、親族や知人・友人ら約100人を招き、結婚式・披露宴を挙行。乾杯のあいさつで、上司から「小美玉市にはヨーグルト乾杯条例がある。10月に全国初のヨーグルトサミットも行われる」と紹介されると、会場から歓声と拍手が起こった。全員が100%同市産の生乳から作られた飲むヨーグルトを口にすると、「すごくおいしい」「どこで買えるの」などと好評だった。

同事業は、新郎新婦のどちらかが同市在住か在勤、または新婚生活を市内で送る人が対象。披露宴で小美玉市の魅力を紹介し、乾杯風景を写真に収め報告してもらうことを条件に、祝宴の出席者分のヨーグルト代を市が負担する。同市の若手職員の政策提案の中から生まれた。市によると、まだ第2弾の予定はないが、問い合わせは数件あるという。

企画第1号となった谷中夫妻は「上司がこの企画をネットで知り教えてくれた。みんな喜んでくれてうれしい」「私たちの出会いの場である小美玉市の魅力も紹介でき、とても良かった」と話した。

7月に広域訓練 取手市

水曜日, 5月 30th, 2018

東海村、7月に広域訓練 避難先・取手市と共同実施

東海村は29日、日本原子力発電東海第2原発(同村)の原子力災害の発生を想定した広域避難訓練を7月16日に実施すると発表した。訓練は昨年に続き2度目だが、今回は避難先となる取手市と共同で実施し、実際に参加者が同市内まで移動する本格的な訓練としている。

同村防災原子力安全課によると、訓練では住民からも参加者を募り、村内の一時集合場所に集まった後に高速道路を使って取手市まで移動。同市内に避難所を設置し、炊き出しや村災害対策本部の移転などを行う予定だ。自力避難が難しい要支援者の避難もシミュレートしたいとしている。

同村は全域が原発から半径5キロのPAZ(予防的防護措置準備区域)圏内のため、原発事故発生時は放射性物質が放出される前に避難行動を開始する。村民約3万8千人は、県の広域避難計画に基づき、つくばみらい、取手、守谷の3市に避難する。

山田修村長は29日の記者会見で「実際に(訓練を)やってみて、いろんな検証をしたい。どういう動きをするのか避難先自治体と互いに確認し合うことでノウハウの蓄積になる」と述べた。

日本一幸せな茨城県に

水曜日, 5月 30th, 2018

県総合計画
「日本一幸せな県」に 審議会に素案提示、9月答申へ
毎日新聞2018年5月30日
県のグランドデザインとなる総合計画の策定について検討する審議会(会長・吉田勉常磐大准教授)が29日、水戸市笠原町の県庁であった。県は、人口減少を迎える中でも「活力があり、県民が日本一幸せな県」を目指すべき基本理念とする計画の素案を示した。委員らの意見を反映し、9月に答申する予定。

会合は非公開で、研究者や医師、若手経営者ら有識者委員14人のほか、大井川和彦知事も参加。終了後に吉田会長と事務局の県職員が内容を説明した。

県が示した素案は、将来構想▽計画推進の基本姿勢▽基本計画▽地域づくりの基本方向▽挑戦する県庁への変革--の5部構成。

将来構想は30年後を見据え、力強い産業の創出などを目指す「豊かさ」▽医療、福祉、防災などの生活基盤を築く「安心安全」▽日本一子どもを産み育てやすくする「人財育成」▽観光創生や魅力度向上を図る「夢と希望」--の四つを政策の柱とした。

基本計画では、この四つの柱ごとに、東京圏からの本社機能誘致などによる質の高い雇用の創出や、県食材の販路拡大などによる強い農林水産業の育成など、今年度から4年間に行う取り組みをまとめた。

また地域づくりでは、産業構造や主要交通インフラを勘案し、「常磐線沿線臨海ゾーン」や「常陸那珂国際港湾都市ゾーン」「常磐道・北関道沿線ゾーン」など、県内を11地域に分ける考え方を示した。

吉田会長によると、委員からは「素案を読んでもわくわくしない」「もっと『遊び』の観点を盛り込んでは」といった意見や「若者が戻ってきたくなるような県の魅力が感じられる計画にしてほしい」といった要望などが出たという。

県総合計画はこれまでおおむね5年ごとに策定。前回は16年度に策定したが、大井川知事が昨年9月に就任したことから策定作業を始めた。

つくばの3事業所 「子連れ出勤」

水曜日, 5月 30th, 2018

茨城新聞 20180529
つくばの3事業所 「子連れ出勤」推進へ
モデル事業テスト導入  送迎不要、復職しやすく

「子連れ出勤モデル事業」のテスト導入で、子どもを抱えて仕事に励む東京フード総務課の宮越七奈さん=つくば市上大島「子連れ出勤モデル事業」のテスト導入で、子どもを抱えて仕事に励む東京フード総務課の宮越七奈さん=つくば市上大島
子連れ出勤、新しい形を提案します-。つくば市で、市内の子連れ出勤などを推進する「子連れ出勤モデル事業」が始まった。親が子どもを「そばに置いて」仕事をする働き方を勧める事業で、子連れ出勤、保育の在り方として一般普及させることが狙い。子どもを社内の保育所などに預け、親が別の場所で仕事をする働き方とは異なる。初年度となる本年度は、市内3事業所をモデルとして導入することが決まっている。

子どもをそばに置いて仕事をすることで、▽子どもの日々の成長を間近で見届けることができる▽保育所などへ子どもを預けに行く朝の送迎時間がなくなる▽母乳育児中の場合、直接授乳できる▽育休中にも子連れ出勤で少しずつ仕事に出て、復職しやすくなる-などのメリットがある。

昨年3月に市が無作為で1000人に実施した市民・事業所意識調査で、子どもをそばに置いて働く子連れ出勤に対して、4割強が家庭に良い効果があると回答したことなどから、本年度からのテスト導入が決まった。

導入支援を担当するのは、市から委託を受けたNPO法人子連れスタイル推進協会。授乳服メーカーのモーハウス(同市梅園、光畑由佳代表)が同協会の母体で、同様の子連れ出勤を20以上年前から実施している同社のノウハウを生かし、(1)導入前の環境整備(2)職場の現状調査(3)子連れ出勤する本人や職場管理職へのヒアリング、研修(4)各事業所の事情に対応したマニュアル作成-などを行い、導入を検討する事業所を全面的にバックアップする。

4月から導入を始めた同市上大島の業務用チョコレート会社、東京フード(丹羽弘社長)では、子連れ出勤日の今月23日、本社1階の職場で社員らが働く傍ら、総務課の宮越七奈さん(32)が1歳1カ月の息子を左手に抱え、右手でパソコン事務仕事をこなした。職場内には、子どもを寝かせるマットを置くスペースも設けられている。

入社13年目の宮越さんは「周りに気を使わせてしまうこともあるが、職場の皆さんの理解がありがたいし、仕事をさせてもらえる喜びもある」と話す。同社は本格導入も視野に入れ6月末まで、この働き方を試す。

本年度、同事業に参加する市内の事業所は同社のほか、認定こども園栄幼稚園(松塚)、関彰商事つくば本社(二の宮)。市では今後、導入環境を整え、多くの事業所の参加を目指す。市企画経営課では「子育ての一つの手法として、新たなモデルを提供できれば」と、広がりに期待している。

鯉(こい)のぼりプロジェクトin岡堰

火曜日, 5月 1st, 2018

こいのぼり 各地でさまざま 215匹、春風になびく 水戸芝生に設置、くぐって遊ぶ 取手 
毎日新聞2018年5月1日 地方版

 5日の端午の節句を目前に控え、県内各地ではこいのぼりが揚がり始めた。空を泳ぐものから芝生の上に寝そべるものまでさまざまだ。

215匹、春風になびく 水戸・6日まで
 環境保全などに貢献しているかんがい用水路の保存を目的に農林水産省が選んだ「全国疏水百選」の一つとして知られる備前堀(水戸市紺屋町)で、大小さまざまなこいのぼりが春風になびいて訪れた人の目を楽しませている。全長1~7メートルのこいのぼり計215匹を6日まで見ることができる。

 備前堀は、江戸初期の1610年、徳川家康の家臣で関東郡代の伊奈忠次が、治水・利水兼用のかんがい用水として建造した。当初は千波湖から水を引いていたが、その後、桜川に変更された。

 堀の沿道では30日、手作り雑貨の販売や飲食ブースが出店する「くらふと縁日」(水戸観光コンベンション協会主催)が催され、大勢の親子連れらでにぎわった。家族4人で来場した近くに住む本橋翔(かける)くん(7)は、「こいのぼりを見に来られてよかった。ずっと楽しみにしていた」と、満面の笑みを見せた。

芝生に設置、くぐって遊ぶ 取手・5日まで
 取手市岡の小貝川・岡堰(おかぜき)そばの堤防と中の島で、「鯉(こい)のぼりプロジェクトin岡堰」が開かれている。約70匹のこいのぼりが揚がる中、中の島の芝生にはこいのぼりが寝そべっており、子どもたちが何度もくぐり抜けて遊んでいる。市民の実行委員会が主催。5日まで。3~5日はダンスや音楽演奏などのイベントが予定されている。

咲き誇るチューリップ フラワーヒル花ぞの 笠間

金曜日, 4月 6th, 2018

咲き誇るチューリップ フラワーヒル花ぞの 笠間
2018年4月6日(金) 茨城新聞

笠間市上郷の英国風オープンガーデン「フラワーヒル花ぞの」(西山福子園主)は、冬季の庭園の手入れ作業が終了し、春季オープンした。現在、チューリップなどの花が咲き、開園を心待ちにしていた人々の心を和ませている。

英国の田舎にある美しい家並みと庭園に倣った同園は2001年6月に開園。約1万平方メートルの敷地にブルーベリー1500本や100種類以上のハーブ、草花が植栽されており、四季折々の花が楽しめる癒やしの場としてすっかり定着。近年はテレビドラマなどの撮影にも利用されている。

西山園主は「ロッジでのランチセットやハーブティー、ソフトクリームなどを楽しんだ後、季節感あふれる園の散策は気分転換に最適。チューリップの後にはサクラソウが見頃。ゴールデンウイークごろはブルーベリーの花が満開で、葉が白色になる珍しいハンカチの木も見頃を迎える」と来園を呼び掛けている。

関東最古の水神様 蛟蝄神社

月曜日, 4月 2nd, 2018

蛟蝄神社

蛟蝄神社 奥の宮IMG_5505

IMG_5507

IMG_5508

IMG_5509

蛟蝄神社 門の宮 階段を上ると蛟蝄神社へ

IMG_5512

昭和49年茨城国体 懐かしすぎぃ

水曜日, 2月 21st, 2018

1

2

IMG_4344

当時の指揮者さん(笑)

IMG_4351

IMG_4353

茨城県取手市藤代庁舎に展示中です^ ^*

いしおか雛巡り

火曜日, 2月 20th, 2018

バリアフリー

ベビーカー散歩もバッチリ!

石岡 雛巡りマップ

IMG_4256

まちかど情報センター

竹取物語第2章 門出 紀貫之の心を旅する

IMG_4281

IMG_4259

IMG_4260

IMG_4261

IMG_4262

IMG_4263

IMG_4264

IMG_4265

IMG_4266

IMG_4267

IMG_4268

IMG_4269

IMG_4271

IMG_4272

 

みんなのひろば 鉄道模型が走る雛飾り

IMG_4276

IMG_4277

IMG_4280

昭和5年~6年の建物

IMG_4285

IMG_4306

江戸時代末期の建物

IMG_4287

IMG_4289

IMG_4290

IMG_4291

IMG_4294

IMG_4295

IMG_4296

IMG_4298

IMG_4301

IMG_4302

IMG_4303

IMG_4304

IMG_4305

 

常陸國總社宮 ひたちのくにそうしゃぐう

IMG_4308

IMG_4310

IMG_4311

IMG_4315