Archive for the ‘茨城’ Category

ひたち海浜公園コキアライトアップ

木曜日, 8月 20th, 2015

産経新聞 20150815
ひたち海浜公園、コキアをライトアップ 雨のしずくで一層きらめく 

 ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園で14日から毛玉のような丸みを帯びた姿が特徴の植物「コキア」のライトアップが始まった。約3万2千株が赤や緑の鮮やかなライトに照らされて、夏の夜を彩っている。

 コキアは高さ約80センチまで成長する。現在は50~60センチほどで緑色だが、9月下旬から赤色に紅葉し始めるという。ライトアップは今年で3回目。「LIFE(ライフ)」というテーマに合わせ、光と音楽でコキアの一生を表現する。

 初めて訪れたというひたちなか市の飯田佳子さん(24)は「コキアは紅葉のころがメーンだと思っていたけれど、ライトアップされているのもいい」と話していた。

 ライトアップは23日まででの午後6~9時。問い合わせは国営ひたち海浜公園(電)029・265・9001。

DSC03063

DSC03065

DSC03067

DSC03073

DSC03077

DSC03079

DSC03081

DSC03082

お花に泳ぐ「あゆのぼり」

金曜日, 8月 14th, 2015

鮎の町?茂木
かわいい~

DSC_1088

DSC_1090

DSC_1095

DSC_1096

道の駅もてぎ
何といっても、いちごジェラードが有名ですね~
食べたい方は、5月までに行ってくださいね。

DSC_1085

柚も名産です。
十石屋のゆず塩ラーメンは
女性誌「もう一度食べたい道の駅グルメ」1位を獲得したこともあるようです。
ゆず酢をかけていただきます。

DSC_1082

DSC_1083

大好評 シリーズ るるぶ

DSC02978

今夜は、ツインリンクもてぎ花火の祭典夏 でしたね。

利根町田んぼアート報告 3回目

金曜日, 8月 14th, 2015

利根町制施行60周年の幟が印象的です。

DSC02981

DSC02982

DSC02983

桂びなギャラリー

木曜日, 8月 13th, 2015

城里町
コシヒカリ日本一の町
どんな田園風景が広がっているのだろうか?
四方を山に囲まれていました。

私にとっての城里町イメージは「桂びな」
優しいお顔
全て手作りしているそうです。

DSC_1098

DSC_1100

今日は、茨城県市町村全制覇した記念日です(笑)

サギ草の舞

火曜日, 8月 4th, 2015

大塚成就院池公園

現在絶滅の危機にある「サギ草」
約10年前から、自生地として復元させようと取り組んでいます。
ゆ~らゆら 見れば見るほど白鷺みたいです。

大塚成就院池公園
釣りをしている方が、「日曜日に来なよ。コンサートがあるから・・・」
撮影していると「ここから、こんなふうにぐるっと撮影するといいよ」
親切な方々がいっぱい。

DSC02896

DSC02897

DSC02898

DSC02899

DSC02900

DSC02901

DSC02902

DSC02906

DSC02907

DSC02909

DSC02913

DSC02916

DSC02923

DSC02926

DSC02928

DSC02929

DSC02930

DSC02931

「竜鉄コロッケ☆フリーきっぷ」を発売

月曜日, 7月 20th, 2015

雑記帳 関東鉄道(本社・茨城県土浦市)は、竜ケ崎線(全長4.5キロ)開通115周年を記念して…
毎日新聞 2015年07月20日 

 関東鉄道(本社・茨城県土浦市)は、竜ケ崎線(全長4・5キロ)開通115周年を記念して「竜鉄コロッケ☆フリーきっぷ」を発売した。コロッケ割引券(150円分)付き1日乗り放題で500円。割引券が使える店舗地図も付く。

 沿線の龍ケ崎市はコロッケを「ご当地グルメ」として売り出し中で、昨年はヤフージャパン「ご当地メシ決定戦」で日本一に。この勢いにあやかろうと同社が「コロッケクラブ龍ケ崎」(加盟18店)と連携した。

 「気動車に乗って日本一の味を食べ比べに来ていただきたい」と同クラブの飯島進会長(44)。暑い夏に、熱々のコロッケで町おこしを狙う。

水海道有料道と若草大橋が期間限定無料化

水曜日, 7月 8th, 2015

水海道有料道と若草大橋、18日から夏の無料化
常陽新聞 2015年07月07日

 水海道有料道路(常総市豊岡町―小山戸町間2・4キロ)と若草大橋有料道路(利根町加納新田―千葉県栄町北間1・7キロ)が18日から8月31日までの45日間、通行無料になる。

 夏の観光客を増やし地域活性化と新たな利用者の掘り起こしを図ろうと、国の地方創生交付金を活用して県と県道路公社が無料化を実施する。事業費は計約2588万円。

 水海道有料道路は鬼怒川をはさむ国道354号バイパスで、1日当たりの通行量は2014年度実績で2250台、若草大橋は利根川に架かる橋で、通行量は970台と、いずれも計画当初の想定を下回っている。

 県道路維持課によると、過去に無料化した実績から、今回の無料化により水海道は4・5倍、若草大橋は2・9倍の通行量を想定している。いずれも千葉県方面などからの観光客誘客が期待されるという。

つくばと名古屋間に深夜高速バス運行

水曜日, 7月 8th, 2015

つくばと名古屋間に深夜高速バス 18日から茨交運行
常陽新聞 2015年07月07日

 茨城交通(本社水戸市)は、つくば駅前のつくばセンターなどと名古屋駅を結ぶ深夜高速路線バスを18日から運行する。

 トヨタグループや航空宇宙機器企業群、名古屋大学など、企業や教育研究機関が集積する名古屋と、つくば、日立市、東海村など研究施設や企業が集積する茨城県を結ぶ便で、ビジネスや学術の交流促進のほか、観光誘客増が期待される。

 運行ダイヤは、名古屋行きが、つくばセンターを午後11時58分発、翌朝6時39分名古屋駅着。つくば・水戸・日立行きは、名古屋駅を午後11時30分発、翌朝午前6時5分つくばセンター着。料金はつくばセンター―名古屋間が4000円~8000円(大人、片道)で曜日などによって変動する。

 車両の座席は38席、予約制。女性専用席(8席)やトイレなどもある。乗車券は乗車日の1カ月前からインターネット(ハイウェイバスドットコム)やコンビニ、茨城交通高速バス予約センター(電話029・309・5381)などで販売する。

パサール守谷 あすオープン 常磐道下り線SA

火曜日, 6月 30th, 2015

パサール守谷 あすオープン 常磐道下り線SA 
毎日新聞 201年0630

 東日本高速道路は7月1日、常磐道下り線の守谷サービスエリアに商業施設「Pasar(パサール)守谷」(守谷市野木崎)を開業する。東京から向かって最初の休憩施設。フードコートの周囲を中心に飲食など17店舗が並び、そのうち9店が高速道路初出店だ。
 昨年3月まで営業した旧施設を解体し、総事業費約22億円をかけて建設。鉄骨2階建て延べ約2700平方メートルで、木のぬくもりが感じられる。29日に内覧会があり、同社事業開発本部の前川潤エリア事業部長は「華やかさと、この土地ならではの魅力を提供し、目的地に向かうわくわく感を盛り上げていただきたい」と説明した。
 施設裏側には一般道から入り、施設を利用できる無料駐車場が29台分ある。
 初出店のうち、飲食店は「南国酒家 広東麺飯房」・「どんぶり子」・「焼肉トラジ」・ラーメン「せたが屋」。持ち帰りでは「全国ご当地やきとり一本列島」・コロッケ・メンチ「肉の大山」・「南国酒家 南包子」・たこ焼き・お好み焼き「楽甚」・フランスパン「パン オ トラディショネル」。

ゆずり葉

木曜日, 6月 25th, 2015

誰か住んでいそうな民家カフェ&ギャラリー【ゆずり葉】
時間がなくて、プレス式コーヒーランチセットを注文できませんでした。
スペシャリティコーヒーをお勧めします。

DSC02321

DSC02323

DSC02324

DSC02325

DSC02326

DSC02327

DSC02329

DSC02330

DSC02331

DSC02332

DSC02333