Archive for the ‘茨城’ Category

高齢化率大子40%取手30.4%つくば18.5%

土曜日, 2月 21st, 2015

茨城家新聞20150221

大子町の高齢化率が40%に達し、県内44市町村で初めて4割台に乗ったことが、20日までの県の常住人口調査(1月1日現在)で分かった。30%台の自治体は前年の6市町から10市町に増え、県全体の高齢化率は前年同月比1・1ポイント増の26・1%となった。県人口は前年比1万1804人減っており、人口減少と高齢化の進行があらためて浮き彫りになった。
県長寿福祉課によると、県人口は291万9202人で11年連続の減少。65歳以上の高齢者は75万7026人に上り、前年比で2万6847人増えた。

75歳以上の人口は35万1381人で、総人口に占める割合は前年比0・3ポイント増の12・1%となった。

市町村別の高齢化率は全ての自治体で前年を上回った。大子町に次いで高かったのは利根町37・3%、河内町33・5%、常陸太田市33%、常陸大宮市32・5%など。

全国平均26・2%と県平均を下回ったのは17市町村。最も低かったのはつくば市の18・5%で、守谷市の18・8%が続いた。10%台はつくばエクスプレス(TX)沿線開発で人口増が続く両市のみとなった。

住民の5人に2人が高齢者となった大子町は総人口1万8286人のうち、高齢者が7304人を占めた。高齢化率は他市町村の10年以上先を進んでいる状況で、行政側も対策に知恵を絞っている。

町福祉課によると、町内の1人暮らし高齢者は1030人(昨年4月1日現在)で、こうした高齢者には消防本部に直接つながる緊急通報システムを貸与。かかりつけ医や服薬情報を記入して冷蔵庫に保管する救急医療情報キットなども配布し、急病時の救急活動に役立てている。

安否確認については、希望者を対象にボランティアが週1回電話連絡する「あんしんコール」事業を展開。来年度は戸別訪問による見守り体制を敷く計画を進めており、同課は「事業者や住民と協力しながら高齢者を支える仕組みを整えていきたい」と話している。

真壁のひなまつり十三章

金曜日, 2月 20th, 2015

震災復興中の真壁のひなまつり

明日の茨城を考えるレディースフォーラム勉強会でした。

メンバーのお宅でおもてなしをうけたあとは

真壁伝承館でミーティングです。

お金をかけずにアイディアで魅力ある茨城に!

盛り上がりましたぁ。

ゆめあかり3.11のポスターやちらし・・・

有難うございました。

DSC00664

DSC00665

DSC00666

DSC00667

DSC00668

DSC00672

DSC00673

DSC00674

DSC00675

DSC00683

DSC00685

DSC00687

DSC00688

DSC00689

DSC00690

DSC00692

DSC00700

DSC00701

DSC00702

DSC00706

DSC00708

DSC00709

DSC00712

DSC00714

DSC00715

DSC00716

DSC00717

DSC00719

DSC00722

DSC00723

DSC00724

DSC00727

DSC00729

DSC00734

DSC00735

DSC00736

DSC00742

DSC00752

DSC00753

DSC00754

DSC00755

DSC00757

DSC00758

DSC00760

DSC00761

DSC00762

常総学院 1400人で人文字

水曜日, 2月 18th, 2015

毎日新聞 20150217

20150218_m (2)

エアロビック・ダンス教室 茨城国体の知名度アップ 

水曜日, 2月 18th, 2015

エアロビック・ダンス教室 茨城国体の知名度アップ

県連盟の宮本さん、子どもたちに指導

毎日新聞 20150218

エアロビックの普及と茨城国体の知名度アップを目指そうと、

県エアロビック連盟は、取手市のシンガー・ソングライターが作詞・作曲した

「幸せのたね」を活用した子ども向けのエアロビック・ダンス教室を始めた。

取手市▽常総市▽石岡市▽東海村に開設。曲のイメージキャラクター

「しゃらりん」にちなんで、受講生は「しゃらりんキッズ」と命名した。

同教室は幼稚園児〜小学校低学年が対象。

各教室ともに約20人ずつが参加しており、1〜3月に計5回のレッスンを受ける。

取手市の井野公民館で行われている教室では、同連盟理事長の宮本真理子さんが手本を示し、

子どもたちに直接指導。子どもたちも軽快なテンポに合わせ、元気いっぱいに体を動かした。

2019年茨城国体ではエアロビックがデモンストレーションスポーツ種目に選ばれており、

会場は取手市グリーンスポーツセンターに決定している。

宮本さんは「一般の愛好者が国体に参加できるチャンス。茨城国体をもっと知ってもらい、

エアロビックが正式種目になれるよう盛り上げてほしい」と話した。

同連盟は21日、つくばカピオ(つくば市)で、設立5周年記念発表会

「いばらきっず☆フェスティバル」を開催。

「しゃらりんキッズ」も練習の成果を披露する。

第87回センバツ高校野球 県南部毎日会が常総学院を激励

水曜日, 2月 18th, 2015

第87回センバツ高校野球 県南部毎日会が常総学院を激励 試合球36個贈呈

毎日新聞 20150217
第87回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高野連主催)に出場する

常総学院の選手を激励しようと、県南・県西地区の毎日新聞販売店で構成する

「県南部毎日会」(小沼一雄会長)は16日、

土浦市中村西根の同校野球部グラウンドで試合球36個を贈呈した。

小沼会長は「練習の成果を十分に発揮して、“常総旋風”を甲子園に巻き起こしてほしい」と激励。

宇草孔基主将(2年)は「野球ができる喜びをかみしめながら、

いただいたボールを大切に使ってレベルアップしていきたい」と謝辞を述べた。

ひたち野 お米育ち 穂の香卵は、レモン色

日曜日, 2月 15th, 2015

ひたち野 お米育ち 穂の香卵は、卵黄がレモンイエローです。

鶏のエサとしてひたち野産のお米を籾のまま65%以上配合しています。

販売所は、

イーアスつくば 029-828-8313

全農いばらきポケットファームどきどき 茨城町店 029-240-7777

全農いばらきポケットファームどきどき つくば牛久店 029-879-8800

JAひたち野直売所「石岡そだち」  石岡市八軒台11-36 0299-23-8333

DSC00538

 

利根町凧あげ大会にユニーク凧

金曜日, 2月 13th, 2015

毎日新聞 20150212

20150212-m

感謝の気持ちをお花で伝えたい 「フラワーバレンタイン」

水曜日, 2月 11th, 2015

茨城新聞動画ニュース 20150210


14日のバレンタインデーに男性から女性に花を贈る

「フラワーバレンタイン」の習慣を知ってもらうイベントが7日、

JR水戸駅北口ペデストリアンデッキで開かれ、

バイオリンの演奏をバックに高校生がフラワーアレンジ制作を実演した。

イベントは昨年に続き2回目で、県内の生花店などでつくる

「いばらき花プロジェクト」が実施した。

2013年1月まで常陸太田大使を務めたバイオリニストの竜馬さんらの演奏をバックに、

水戸啓明高華道部の生徒が特別アレンジ制作のパフォーマンスを披露。

同高1年の小林紫生さんは「(花の種類によって)高低差をつけてみた」

とアレンジの工夫を説明、三宅麦さんは「花言葉をはじめ、

いろいろな気持ちを伝えられる花の力はすごいと思う」と話した。

生徒たちは同部の顧問や母親に花を贈った。

竜馬さんは演奏の合間にトークを展開。

「花も音楽も五感を刺激して笑顔を呼ぶ。

生活を華やかに、心に余裕を生む大切なもの」と語った。

第1回全国私立中学校選手権大会女子団体準優勝 取手聖徳

金曜日, 2月 6th, 2015

茨城新聞 20150207

20150207_i

初日から盛況 真壁のひなまつり

木曜日, 2月 5th, 2015

茨城新聞動画ニュース 20150205

桜川市真壁地区の見世蔵などにひな人形を飾った「真壁のひなまつり」が4日、

江戸時代の風情が残る同地区で始まり、初日から大勢の人出でにぎわった。

3月3日まで開催。

ひな人形は同地区の商家や民家など約160軒に飾り付けられ、

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された歴史的な町並みを散策しながら見て回る。

各所での温かいもてなしも楽しみの一つで、この日も真壁名物うまかべすいとんの試食に長い行列ができた。

呉服業、柳田隆さん(57)の店舗には次々と見学者が訪れ、

「気軽に見てくださいね」と声を掛けていた。

リピーターという栃木県茂木町の涌井明男さん(65)は「毎年1度は来ているが、

毎回新たな発見がある」と話した。

実行委員会の村上宏委員長(60)は「来る人も迎える人も楽しいひなまつりになれば。

おもてなしの気持ちを忘れないようにしたい」と力を込めた。

催しは、2003年に有志21軒が店頭にひな人形を飾ったのがきっかけに開催されている。

期間中、約10万人が訪れる。東日本大震災で歴史的建造物の大半が被災したが、

修復が終わった建物も多く、街にも明るさが戻りつつある。