ひたち海浜公園みはらしの丘 天空ができるまで
「ベビーブルーアイズ(赤ちゃんの青い瞳)」とも言われています。
天空の桜もありますよ
まだ間に合う岩手の1本桜(笑)
桜前線は青森へ行っちゃいましたね。
茨城新聞動画ニュース 20140417
郷土へ愛着深めて みとちゃんダンス完成 市立小教員振り付け
水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」の応援歌に振り付けした「みとちゃんダンス」が16日までに、完成した。
振り付けは市立小学校の教員が担当した。
市教委はダンスを収録したDVDを製作、月内に全ての市立幼稚園と市立小中学校に配布し、体育の準備体操などに活用してもらう考え。
市教委は「ダンスを通じて体力づくりとともに、郷土への愛着を深めてほしい」としている。
市教委は3月末までに市内各地で市民がみとちゃんダンスを踊る動画も作成し、インターネットの動画サイトに掲載する予定。
市民に広く周知を図りたいとしている。
応援歌は、市職員のバンドが昨年10月に発表したポップス調の「もっとmeetみとちゃん」。
振り付けを考案したのは、昨年12月に市教委から要請された市立小学校の教員7人で、アイデアを出し合いながら約1カ月かけて仕上げ、1月15日にDVDに収録した。
ダンスは、納豆のわらつとの形をした頭や歩いている様子などみとちゃんの特徴を取り入れるとともに、応援歌の歌詞に出てくる納豆のねばりや千波湖の花火、強い黄門様などを表現している。
さらに、同市出身の第19代横綱・常陸山の土俵入りを表す動きも取り入れた。
加えて、足の不自由な人や高齢者もダンスを楽しめるよう気を配り、座った状態のまま手を中心に動かす上半身だけのパターンも用意した。
考案メンバーの小野寺雅之教諭(36)は「簡単で覚えやすく、動きが早過ぎず、運動量もしっかり確保できるものにした」と話す。
動画サイトの活用を巡っては現在、全国の自治体でAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」に合わせ、地元の名所などを背景に市民が踊る様子を掲載する動きが流行。
市はみとちゃんダンスで独自色を出したい考え。
このほか、市教委は市内の事業所へのDVD配布も検討している。
毎日新聞 20140421
かすみがうらマラソン兼国際盲人大会:過去最多、市民の列 長谷川選手が初V 20年東京へ、身障者も力走
「第24回かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会」
(土浦市、かすみがうら市、毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社など主催)が20日、
土浦市の川口運動公園陸上競技場を発着点とする国際陸連公認コースで開かれ、過去最多となる2万2270人が出場した。
国内最大級の市民マラソン大会として定着した同大会には、車椅子や盲人ランナーも出場。
2020年東京パラリンピックを視野に、霞ケ浦湖畔を力走した。
市民ランナーはゴールの瞬間、両手を掲げるなどして完走の喜びを表した。
気温9・7度、東北東の風1・6メートル。フルマラソンがスタートする午前10時、
発着点はうっすらと雲に覆われ、絶好のマラソン日和になった。
フルマラソンには男女1万5333人が参加し、宮嶋光昭かすみがうら市長の号砲で勢いよく出走。
国内最大級の市民マラソンだけあって、全ランナーのスタート地点通過には約13分もかかった。
男子は、SUBARUの長谷川淳選手(29)=群馬県大泉町=が25キロ付近から徐々にピッチを上げて後続を引き離すと、
30キロからは独走した。「一番走りやすい気候だった。ベストタイムを狙っていた」と長谷川選手。
自己ベストを1分5秒更新する2時間14分20秒でフィニッシュし、初優勝を果たした。
大会記録(押切章宏選手、2時間17分47秒)も12年ぶりに更新する快走となり、
「大きな大会だということが声援の大きさから分かる。そんな大会に足跡を残せたことがうれしい」と息を弾ませた。
女子は、鶴岡市体育協会所属の佐藤由美選手(37)=山形県鶴岡市=が粘りの走りを見せ、2時間53分29秒で初優勝した。
佐藤選手は腹痛のため、30キロ付近でトイレに立ち寄るアクシデント。
「弱気になったが、粘り強く走れば追いつける」と佐藤選手。35キロ付近で首位に出ると、じりじりと後続との差を広げてゴールした。
苦しそうな表情を浮かべたまま、「脚が重く、楽ではなかったけど、優勝できたので良かった」と話した。
レモネードでおつかれさま−−県南部毎日会
県南の毎日新聞専売店主でつくる「県南部毎日会」(小沼一雄会長)は、完走したランナーが通過する「フィニッシャーズエリア」でレモネードの無料提供を行った。
また、参加記念として名前や記録、写真などをA3版の新聞にする「私だけの号外」を1枚1000円で発行。店主や従業員ら約60人が交代で詰め、笑顔で対応した。
自家製レモネードは紙コップ2万~3万杯分を用意しており、走り終えたランナーからは「おいしい」という声が上がっていた。
茨城新聞動画ニュース 20140411
光圀お手植え枝垂れ桜見頃 大子
大子町外大野の枝垂れ桜が見頃となり、訪れる人たちを楽しませている。
推定樹齢300年以上の名木は、水戸黄門として知られる水戸藩2代藩主・徳川光圀のお手植えと伝えられ、
地元では「下大倉の桜」とも呼ばれ親しまれている。
好天に恵まれた10日は、地元住民らが集まり観賞会が開かれた。
枝垂れ桜の下でひょっとこ踊りも披露され、山間の集落に温かな笑い声が響いた。