Archive for the ‘レシピ’ Category

かすみがうら市 ハンバーグでおもてなし

日曜日, 6月 13th, 2010

かすみがうら市内の16店舗で一斉販売へ
 かすみがうら市の合併記念日となる28日、市内の飲食店(16店舗)で、地元産レンコン、タマネギ、クワイなどの野菜を使った「おもてなしハンバーグ料理」の販売が一斉に始まる。ヘルシーな豆腐ハンバーグ、デミグラスソースをかけた煮込みハンバーグ、和風あんかけに中華風肉団子など、各店舗ならではの料理が楽しめる。

市では観光施策の一環として、2007年度から、おもてなし料理の提供に取り組んできた。その中で、かすみがうら食発見コンテストのおもてなし部門最優秀賞にレンコンハンバーグが選ばれたことから、今回ハンバーグによる料理を披露する。

昨年4月ごろ、おもてなし料理の店を募り市内の16店舗が決定。新メニュー16種類には、地元産のレンコン、タマネギ、クワイなどの野菜がふんだんに使われ、同市の地域資源「湖山の宝」の魅力が体験できる。

市商工観光課は、「各お店の得意とする調理方法で、仕上げている。ハンバーグを皮切りに、これからも仕掛けていきたい」とPR。

28日には、それぞれの店頭に目印ののぼり旗が飾られ、販売が始まる。4月1日には「湖山の宝」紹介ホームページも開設され、クーポンサービスなども開始する予定。市外に住む人に交付している観光アイテム「湖山の宝」巡りパスポートを各店舗で見せると、サービスが受けられる企画もある。

【おもてなし料理の店】

一両(上土田)▽お食事処 味菜(稲吉3丁目)▽鮨処 乃ざわ(稲吉5丁目)▽せき食堂(稲吉1丁目)▽千代田カントリークラブ(上佐谷)▽千代田しらかばラーメン(下土田)▽万菜(下稲吉)▽平和食堂(深谷)▽みかさ食堂(市川)▽めし宴処 うお作(宍倉)▽柳沢食堂(深谷)▽らーめん シンユウ(戸崎)▽りゅうちゃん亭(稲吉東5丁目)▽レストランNe・Ne(稲吉南1丁目)▽レストラン ボンジュール(下稲吉)▽レストラン 弥平(上稲吉)

問い合わせは、市観光商工課(電話029・897・1111)まで。

 

取手は鳥手羽でまちおこしをすすめている

^ ^*鳥手羽に目がいくようになって来た

松田翔太さんのピリ辛手羽先を作ってみた

これいける!

ピリ辛手羽先
<材料> 
鶏手羽先・・・12本
カレー粉・・・小さじ2
しょう油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
おろしにんにく・・・小さじ1/2

<作り方>
ビニール袋に全ての材料を入れ、袋の上からよくもみこみ30分冷蔵庫で 漬け込む。
クッキングシートを敷いた天板に手羽元を並べる。
200度に予熱したオーブンで、25分~30分焼けば完成!

、ヽ`、ヽ`个o(^_^#)アメダ`ヽ、`ヽ、

月曜日, 5月 24th, 2010

雨 家作業の1日

何を書こうかなぁ

今日もまた、そこにタイムリーに1通のメールが届いた

落合さんのニョッキ美味しかったわ」

やっぱりね!

ニョッキ

【ニョッキ材料】

ジャガイモ・・・中4個(600g)
小麦粉(あれば強力粉)・・・100g
卵・・・2個
 ※小麦粉、卵の量は、茹でたジャガイモの水分量によって調整

【ニョッキ作り】

ジャガイモは皮をむき、竹串がスッと通るくらいまでゆでる。
 湯を切り、一度鍋に戻して粉ふき芋の要領で、鍋をふり表面の水分を飛ばす。
熱いうちに、フォークでつぶし、溶き卵・小麦粉を入れ粉っぽさがなくなり、ひとまとまりになるまで 混ぜる。
 生地の粗熱が取れたら、まな板に打ち粉(分量外)をして、太さ2センチの棒状に伸ばす。
 ナイフで上からたたくようにして食べやすい長さに切る。
沸騰した湯に塩を入れ(塩は水に対して1~1.5%)ニョッキを茹でる。
ニョッキが全て浮いたら、水気を切り、おこのみソースと合わせれば完成。

「^ ^*もつくってみよーーっと」

 

メールと言えば

お誕生日おめで   STOP

ショートメールでお誕生日おめでとうございます・・・・・^ ^*

送信直後「^ ^*さん私にメール送りましたか?」

「はい お誕生日おめでとうございます」

「私 メールの申し込みしていないんですよ でも『お誕生日おめで』と^ ^*さんの番号から届いたようなので電話しました はい69歳です」

・・・そうなんだぁ 7文字は届くのね~ 覚えておこう・・・

 

メールと言えば

結婚記念日おめでとうございます

送信直後「うれしかったぁ 40回目です」と・・・

 

ついに

ツイッターデビュー ^ ^*

先日紙面発表があった

「毎日新聞が、Twitterと連携した日刊タブロイド紙「MAINICHI RT」を6月1日に創刊する」

「毎日jp」のアクセスランキングから人気のニュースを選び、関連情報や解説記事などを加え、

再構成して掲載 「読者がニュースだと感じたニュース」を最優先で伝えるという

これを読んだこともあり時代の流れにのってみた

聴きなれない言葉を自分のものにしていくのが面倒(笑)

ツイート モバツイ リツイート などなど

ラ・ベットラ・ダ・オチアイ に憧れて

水曜日, 5月 19th, 2010

はなまるマーケットの落合シェフ生クッキングシリーズ好きです

残念ながら今朝観られなかったので録画しました

『万能バジルソースのニョッキ』簡単で美味しそうです レシピ

松の実の代わりにピーナツでも代用できるそうです

出窓に植えられたバジルが大きくなるまで待つ?

   これまでの放映

第1弾「スパゲッティ・ナポリタン」 2009年4月10日

第2弾「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」 2009年5月19日

第3弾「トマトソース・スパゲッティ」 2009年6月25日

第4弾「フレッシュトマトの冷製パスタ」 2009年7月29日

第5弾「カルボナーラ」 2009年9月22日

第6弾「冷飯きのこリゾット」 2009年10月22日

第7弾「イタリア風オムレツ」 2009年11月25日

第8弾「鶏胸肉のソテー・レモンソース添え」 2009年12月17日

第9弾「カポナータ」 2010年1月21日

第10弾「白菜と豚バラのクリームパスタ」 2010年2月26日

第11弾「あさりと菜の花のスパゲティ」 2010年3月25日

第12弾「ミートソーススパゲティ」 2010年4月28日

 

ラ・ベットラ・ダ・オチアイに行きたいなぁ

  東京都中央区銀座1-21-2     03-3567-5656
  【営業時間】ランチ11:30~14:00(ラストオーダー)
          ディナー18:30~22:00(ラストオーダー)
          ※土・祝日は、18:00~21:30
  【定休日】日曜日、第1・第3月曜日
  【予約方法】
  <ランチ>当日10時から店頭にて受け付け(予約順)
  <ディナー>電話予約
  ※奇数月の第3日曜日に、次の奇数月とその翌月の2ヶ月分予約を電話にて受付開始

あさイチ

金曜日, 4月 16th, 2010

NHKあさイチ『あさごはん』~

春大根のじっくり蒸しズワイガニソース

「これなら我が家のお年寄りたちにうける!」

コトコトコト 大根の煮込みズワイガニソースかけ開始

カニの代わりにカニカマとホウレンソウの茎でとろみづけ

まぁまぁだったよ(笑)

家族みんなが同じ料理を食べてくれたら助かるよね~

大根のじっくり蒸し

レシピでは、チーズをかけて焼くそうです

ヒット ^ ^*の自己満足?

日曜日, 3月 14th, 2010

はなまるマーケットで紹介された豚肉の生姜焼き 

お肉嫌いの^ ^*も美味しくいただけましたよぉ

   こちらの3月8日を参照

「これ美味しい」

火曜日, 1月 12th, 2010

1日中TVを観ているわけではありません

むしろ朝のドラマとはなまるマーケットだけを朝仕事をしながら観ています

美味しそうで簡単なお料理があると

「作ってみたい」

単純にそう思うのです

これは、めんたいパスタうどん版です

茹であがったうどんにめんたい・バター・めんつゆ・シソを混ぜただけ

珍しく家族に評判がよかったでーす

明太バターうどん 

うどんも変身

 

「疲れたぁ~」帰宅すると

「**さまから届きました」と、memo

「きゃー 美味しそう」疲れも吹っ飛びます

ご馳走様でした

グランマーブルのマーブルデニッシュ京都三色

鏡開きで、お餅と食べようと思って煮た小豆と相性良さそう(笑)

京都三色

 

これ不思議です

HappyRecipe更新に⇓ こんな時

決まってコメント2つ入るんです

以心伝心???

コメント有難うございました。

イタリア風オムレツ

水曜日, 11月 25th, 2009

落合シェフのスタジオ生クッキングがはじまると目が釘づけ

いつも、美味しいレシピですから

さっそく真似っこして作ってみたけれど・・・

(笑)焦げちゃったぁ うんうん好評だぁ

今日もはなまる

イタリア風オムレツ 4人分

タマネギ・・・1個
ズッキーニ・・・1/2本
マッシュルーム・・・3個
シメジ・・・1/2パック
マイタケ・・・1/3パック
卵・・・4個
パルメザンチーズ・・・大さじ4
ハム・・・8枚
トマト・・・1個
ジャガイモ・・・1個
バター・・・大さじ1と1/2
オリーブ油・・・大さじ3と1/2
塩・・・少々

ソース
・ケチャップ・・・大さじ1
・マヨネーズ・・・大さじ2
・ニンニク(すりおろし)・・・適量

<作り方>
フライパンにオリーブ油(大さじ1/2)をひき、薄切りにしたタマネギに塩(少々) をふり
アメ色になるまで炒め(中火)、バットに移して粗熱をとる。
 フライパンにオリーブ油(大さじ1/2)をひき、手で細かく割いた
マイタケ・シメジ・ 手で潰して割いたマッシュルームに塩(少々)をふり
強火でサッと炒め皿に移し粗熱をとる。
オリーブ油(大さじ1/2)をひいたフライパンに、
いちょう切りにしたズッキーニに塩(少々) をふり強火で炒め粗熱をとる。
※手で触って熱いと思わない程度まで冷ます。(卵が固まってしまうので。)
ボウルに卵を割り入れ、パルメザンチーズ、塩(少々)をふりフォークで混ぜ、
1cm角に切り電子レンジ(600wで2分)で加熱したジャガイモ、
湯むきをしてタネをとり1cm角に切ったトマト、 同じく1cm角に切ったハム、
粗熱をとったタマネギ、キノコ、ズッキーニを加えて混ぜる。
フライパンにオリーブ油(大さじ2)をひき温めて、バターを加える。
バターが泡立ってきたら、 卵液を加えて強火で半熟になるまで勢いよく混ぜる。
半熟状になったら弱火にしてフタをし、しっかり焼き色がつくまで3~4分焼く。
 焼き色が付いたらオムレツをフライパンから大きめの平皿に移し、
 フライパンをかぶせてひっくり返し、焼き色をつけるため約1分焼く。
※最初に片面をしっかり焼いておくと返しやすい。
※返せない場合は、弱火でフタをして蒸し焼きにしてもいい。
焼き上がったら、まな板の上にのせ、放射線状に切り皿に盛る。
上に、ケチャップ、マヨネーズを1:2で混ぜニンニクすりおろしを少し入れたソースをかけて完成。

  御参考までに・・・・

春巻き皿

月曜日, 9月 7th, 2009

春巻きの皮が残ったので、お皿を作ってみました

お玉で形づくり

お皿型完成

油がいたんでいるのが、バレバレ

大きなお皿にサラダを盛り付けました

1枚は大きすぎ 4枚でもOKね

海鮮チヂミ

火曜日, 9月 1st, 2009

慣れない作業続きで肩こりが重症化した

マッサージをしてもらったら気持ちいいんだろうなぁ

目まぐるしく忙しかった8月だった

1日 定期購読本『haru_mi秋』が届いた

この季刊誌が届く度に季節の移り変わりを感じる

はるみさんの本でも読んで新作レシピにでも取り組もうか・・・

そんな中『はなまるマーケット』で紹介された『ソナのチヂミ』を作って見た

◎大好評でしたので皆さんも作ってみて

烏賊チヂミ2枚分

【海鮮チヂミ】

<材料>(1枚分)
エビ・・・100g
イカ(ゲソ付)・・・1杯
ニラ・・1/2束
タマネギ・・・1/4個
ニンジン・・・1/4本
万能ネギ・・・1/2束
おろしニンニク・・・大さじ1/2
卵・・・1個
サラダ油・・・大さじ1
ゴマ油・・・大さじ1
チヂミ粉・・・100g
水・・・150cc

【ユンソナ特製タレ】
しょう油・・・大さじ3
酢・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1と1/2
粉唐辛子・・・大さじ1
ニンニク(すりおろし)・・・小さじ2
万能ネギ(小口切り)・・・大さじ2
ゴマ油・・・大さじ1
水・・・大さじ1
<作り方>
野菜(ニラ・ニンジン・タマネギ・万能ネギ)は長さ5cmくらいにそろえて切る。(切ったものを用意)
チヂミ粉に水・卵を入れ、野菜・魚介類(今回はエビとイカ)を入れて混ぜる。
※チヂミがない場合は、小麦粉でも可能!

フライパンにサラダ油を敷いて焼き、両面を焼く。
※焼いている間に付けダレを作る。

ユンソナ特製タレを混ぜ、水で濃さを調整。
※このタレは1週間、冷蔵庫で保存可能。
※冷奴や納豆などにも凄く良く合う!

仕上げにゴマ油で風味を付け、カリッとさせれば完成!

おかず

木曜日, 6月 25th, 2009

「今夜のおかず何にしよう」
「やわらかいもの 若い人はボリウムのあるもの ^ ^*はさっぱりしたもの」

笑われそうだけど今夜もはなまるおかずでした

想像通り噛めない年配者には好評でした

【万能!合わせ薬味】
<材料>(作りやすい分量)
大葉・・・10枚
ミョウガ・・・3個
ショウガ・・・2片
ワケギ(青い部分)・・・1/2束分
※ワケギは万能ネギでもOKです。
カイワレ大根・・・1パック

<作り方>

大葉は縦半分に切り、重ねて横にせん切りにする。ミョウガは縦半分に切り根元をおとし、 小口切りにする。ショウガは皮をむいてみじん切りにする。ワケギは小口切りにする。 カイワレ大根は2cmのざく切りにし、冷水に5分さらした後、しっかり水気を切って完成。
※密閉容器にクッキングペーパーを敷き、その中に合わせ薬味を入れておけば冷蔵庫で1週間保存可能。
【合わせ薬味のさつま揚げ】
<材料>(2人分)
はんぺん・・・1枚
大和芋・・・50g
卵白・・・1/2個分
片栗粉・・・大さじ1
薄口しょう油・・・小さじ2
合わせ薬味・・・30g

<作り方>
はんぺんは包丁の面ですりつぶす。大和芋はすりおろしておく。
すり鉢にはんぺんを入れてなめらかになるまですり、大和芋を入れてさらにすり合わせる。
片栗粉、卵白・薄口しょう油を加え、材料を入れるごとに、その都度よく混ぜる。
合わせ薬味を加え、ゴムべらなどでさっくりと混ぜ合わせる。
スプーンで一口大にまとめ、160度の低温で表面がキツネ色になるまで揚げれば完成。