Archive for the ‘さくら’ Category

大好きだったさくらのトンネルが並木になっていた

日曜日, 3月 25th, 2012

道をひらく・・・松下幸之助

わるい時がすぎれば、よい時は必ず来る。

おしなべて、事をなす人は、必ず時の来るのを待つ。

あせらず、あわてず、静かに時の来るのを待つ。

時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。

だが、何もせずに待つことは僥倖(思いがけない幸い)を待つに等しい。

静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力をたくわえている。

たくわえられた力がなければ、時が来ても成就しないであろう。

1年間たくわえた力を瞬発的に咲かせる時

さくらから、はかなさを感じるのか強さを感じるのかは人それぞれですね。

陸前高田の1本桜

Sakura3.11Project

取手市内の桜もピンク色に染まってきました

取手市役所の河津桜え~~

大好きな桜のトンネルがトンネルじゃなくなっている~

かなりショック

通行人の邪魔になってしまうのでしょうね

取手市桜並木

取手市内の桜並木

枝が横に伸びていく古木の特性をいかし

下にも伸びるように選定されている公園などの桜の枝ぶりの桜に出会ったとき

目線を合わせてお話しできます(笑)

うれしいこともありました

河津桜をいただきました

大きな壺で鑑賞中

取手市内の桜

夕方屋上から

3月25日

南東にみえた白い帯状の雲

3月25日

一足早い春 『桜を見上げよう』Sakura Project

金曜日, 3月 23rd, 2012

ルミネ有楽町屋外イベントスペースでおこなわれている『桜を見上げよう』Sakura Project

47都道府県の桜を集め、日本の春を有楽町に咲かせています。 2012年3月25日まで

『桜を見上げよう』Sakura Project

『桜を見上げよう』Sakura Project

『桜を見上げよう』Sakura Project

『桜を見上げよう』Sakura Project

秋田の花が「ソメイヨシノ」ときき

思わず「うっそ~」 がくは間違いなくソメイヨシノだけど・・・

『桜を見上げよう』Sakura Project

白妙桜は、鹿児島発・・・新宿御苑でも見られます

『桜を見上げよう』Sakura Project

あこがれの吉野の桜????

『桜を見上げよう』Sakura Project

菊桜のようにも見えますね

『桜を見上げよう』Sakura Project

『桜を見上げよう』Sakura Project

『桜を見上げよう』Sakura Project

高知県の仙台屋と言う種類の花もありました。

『桜を見上げよう』Sakura Project

『桜を見上げよう』Sakura Project

一方 上野駅でも さくら・・・

上野駅

上野駅

取手市役所南面の河津桜

木曜日, 3月 22nd, 2012

咲いてきましたよ~

河津桜

ピンク色はゆめまっぷの会カラーです^ ^*

河津桜

井野天満神社の桜  昨年3月28日のHappyRecipe~

梅

梅は?梅

梅

梅

取手が三春になるかも 梅・桃・桜・・・

利根町羽根野台の梅は?

梅

梅

高知城がある高知公園のさくら開花しました

水曜日, 3月 21st, 2012
四国の高知地方気象台から、全国のトップをきって桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表がありました。
平年、昨年よりも1日早い開花となりました。
観測されたのは高知城がある高知公園のソメイヨシノの木です。

四国の高知地方気象台から、全国のトップをきって桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表がありました。

平年、昨年よりも1日早い開花となりました。

観測されたのは高知城がある高知公園のソメイヨシノの木です。 こちら

桜は、気温によって開花が決まります

全てのソメイヨシノは遺伝子が同じなので条件が同じなら同じように咲きます

桜前線は、各地の季節の移り変わりの目安になります

暖かさの到来を告げるものとして活用されてきました

花は、気象状況により2日で散ってしまうもの数週間咲き続けることも

ソメイヨシノがエドヒガンを交配して園芸種として改良品種されましたので

開花や散りぎわを楽しみ、若葉から力をもらい1年の誓いをする私です

でも、母なるエドヒガンは400年以上咲き続けるのにソメイヨシノは60~100年

さびしいですね

まっしろなオオシマザクラも清楚で大好きです

希望新聞

希望新聞 東日本大震災 一足早い春の息吹 新幹線が「花模様」 ~毎日新聞20120321~

東北地方を運行する東北・秋田・山形の各新幹線で、「花」をテーマにラッピングした車両が登場する。東北各地に名所がある桜をはじめ、春の息吹を伝える花々をあしらい、観光復興に向けて一足早い春の到来を演出していく。

JR東日本によると、東北新幹線は「はやて」など4編成に桜のラッピングを施し、28日ごろから順次運行する。秋田新幹線は「こまち」4編成を桜でラッピングし、すでに運行を始めた。山形新幹線は「つばさ」2編成を山形県内に咲く花でラッピングし、22日ごろから「花回廊エクスプレス」として走らせる。

秋田新幹線(盛岡-秋田間)は、22日で開業15周年。他に東北新幹線(大宮-盛岡間)が6月に開業30周年、山形新幹線(福島-山形間)が7月に開業20周年を迎え、今年は東北の新幹線にとって節目の年となる。

一目千本桜を柴田農林高校生が剪定

火曜日, 3月 20th, 2012
雑記帳:桜並木で剪定作業 宮城の農林高
白石川堤の桜並木でテングス病にかかっている枝の剪定奉仕作業をする柴田農林高の生徒たち=宮城県大河原町内で2012年3月19日、豊田英夫撮影
宮城県柴田農林高の1、2年生約300人が19日、同県大河原町を流れる白石川の堤防の桜並木「一目千本桜(ひとめせんぼんざくら)」で、「テングス病」にかかった枝の剪定(せんてい)作業に取り組んだ。
約8キロの区間に約1100本の「ソメイヨシノ」を植栽。春には蔵王山麓(さんろく)を背景に見事な姿を披露する。だが、病気にかかって枝が枯れる老木も多く、同校では昭和初期から剪定で桜を守っている。
この日は、竹ざおの先にかまを取り付けた道具やノコギリなどで、病気の枝を丹念に切り取った。生徒は、自然の大切さはもちろん、見事な花を咲かすには地道な努力が必要だと学んだ。

~毎日新聞雑記帳20120320~

宮城県柴田農林高の1、2年生約300人が19日、同県大河原町を流れる白石川の堤防の桜並木「一目千本桜(ひとめせんぼんざくら)」で、「テングス病」にかかった枝の剪定(せんてい)作業に取り組んだ。

約8キロの区間に約1100本の「ソメイヨシノ」を植栽。春には蔵王山麓(さんろく)を背景に見事な姿を披露する。だが、病気にかかって枝が枯れる老木も多く、同校では昭和初期から剪定で桜を守っている。

この日は、竹ざおの先にかまを取り付けた道具やノコギリなどで、病気の枝を丹念に切り取った。生徒は、自然の大切さはもちろん、見事な花を咲かすには地道な努力が必要だと学んだ。

^ ^*一目千本桜のロケーション 素敵だったのを思い出しました

取手市役所南面の河津桜が咲き始め

金曜日, 3月 16th, 2012

取手にも春

取手市役所南面の河津桜が2厘咲き始めました

一雨ごとに膨らんでくるのでしょうね

河津桜

河津桜

待ち遠しい桜の開花

月曜日, 3月 12th, 2012

川津桜

市役所南面の桜が膨らみ始めました

取手も三春

火曜日, 3月 6th, 2012

何のことかわかりませんよね

2月10日に井野天滿神社の梅がほころび始めました・・・

そのように紹介しました

管理されているかたからコメントを頂きました

「この天満神社の 掃除しているものです

紅梅の開花が 昨年より 1カ月も遅れてます

そのため 取手のこの地で 三春を楽しむことができそうです

すなわち 梅 桜 桃が 同時に満開を迎えそうですので また見に来てください

お待ちいたしております」

ってことです

出かけてみてください

桜の話題

取手市新町1丁目 弁天山ポケットパークのさくらが咲くと

今年のさくらが始まります

1年以上前のこと

早朝 桜を中心に数本植えてあった木々が切られていたそうです

これから 桜の桜の木を伐採すると聞いた町内会の人たちが

木を切っている人を通じて行政に「切らないでほしい」とお願いした経緯があると聞きました

町内会の人たちに「ありがとう」

「だから コブシや桃の木がなかったのね 枯れたのかと思っていた」

桜がさいたら 「また会えたね」ってご挨拶しようっと

景観重要樹木に「真鍋の桜」

水曜日, 2月 29th, 2012
景観重要樹木に「真鍋の桜」―土浦
地域のシンボル第1号に指定
土浦市は、市民に愛される地域のシンボルとして、同市真鍋4丁目の市立真鍋小学校にあるソメイヨシノを「景観重要樹木」の第1号に指定する。指定日は、市景観計画が全面施行される4月1日。市都市計画課によると「景観重要樹木の指定は県内では初めて」だという。
景観重要樹木は、景観計画区域内の良好な景観の形成に重要な樹木を指定する景観法に基づく制度。
指定すると、樹木の保全管理を行う必要が出てくるが、真鍋小の桜は、1957年に県指定文化財(天然記念物)の指定を受けているため、引き続き、保全管理を実施していくこととなる。
真鍋小の桜は、1907年に校舎を現在地に移転した際、校舎の南端に記念植樹されたもので、現在、校庭中央に5本ある。東日本大震災でも特に大きな被害を受けず、昨年4月にも、風格のある花を咲かせ、多くの家族連れや写真愛好家などを魅了した。同市の花見スポットの一つだ。管理者は市教育委員会。
市は、地域を代表する桜を次世代に継承していくため、景観重要樹木として指定する。
市都市計画課は「樹齢100年を超える日本有数の老木にも関わらず、毎年満開の花を付け、多くの市民に親しまれている貴重な樹木」と話している。
また、市は、景観重要建築物の指定として、同市中央1丁目のまちかど蔵「大徳」「野村」の指定も行う。震災の修復作業が終わる今年夏ごろに、指定する予定だという。

景観重要樹木に「真鍋の桜」―土浦 ~常陽新聞20120228~

地域のシンボル第1号に指定

土浦市は、市民に愛される地域のシンボルとして、同市真鍋4丁目の市立真鍋小学校にあるソメイヨシノを「景観重要樹木」の第1号に指定する。指定日は、市景観計画が全面施行される4月1日。市都市計画課によると「景観重要樹木の指定は県内では初めて」だという。

景観重要樹木は、景観計画区域内の良好な景観の形成に重要な樹木を指定する景観法に基づく制度。

指定すると、樹木の保全管理を行う必要が出てくるが、真鍋小の桜は、1957年に県指定文化財(天然記念物)の指定を受けているため、引き続き、保全管理を実施していくこととなる。

真鍋小の桜は、1907年に校舎を現在地に移転した際、校舎の南端に記念植樹されたもので、現在、校庭中央に5本ある。東日本大震災でも特に大きな被害を受けず、昨年4月にも、風格のある花を咲かせ、多くの家族連れや写真愛好家などを魅了した。同市の花見スポットの一つだ。管理者は市教育委員会。

市は、地域を代表する桜を次世代に継承していくため、景観重要樹木として指定する。

市都市計画課は「樹齢100年を超える日本有数の老木にも関わらず、毎年満開の花を付け、多くの市民に親しまれている貴重な樹木」と話している。

また、市は、景観重要建築物の指定として、同市中央1丁目のまちかど蔵「大徳」「野村」の指定も行う。震災の修復作業が終わる今年夏ごろに、指定する予定だという。

吉野山さくら情報メールマガジンが届きました

もうすぐ桜の季節です^ ^*

東北 夢の桜街道発売日

金曜日, 2月 24th, 2012

さくら

楽しみにしていた本に出会えました

復興への祈りを捧げる桜の札所として選定された八十八カ所の桜めぐり旅

八十八カ所 誰が選んだんかなぁ

^ ^*なら 選びきれない(笑)