Archive for the ‘記事’ Category

取手市民会館リニューアル松竹大歌舞伎

月曜日, 4月 1st, 2019

取手市民会館 リニューアル記念 歌舞伎公演、満席 松本親子が襲名披露

毎日新聞2019年4月3日

取手市東1の取手市民会館の耐震補強と大規模改造工事が完了し1日、リニューアルオープン記念として「松竹大歌舞伎」の公演があった。二代目松本白鸚(はくおう)、十代目松本幸四郎親子の襲名披露。全1000席が満席になり、名作「菅原伝授手習鑑(てならいかがみ)」など、伝統芸能を堪能していた。

冒頭、舞台上で襲名披露の口上が華やかに行われた。白鸚さんは「令和という新しい元号が生まれた。襲名披露ににぎにぎしくお越しくださいまして、厚く御礼を申し上げます」と独特の節回しで口上を述べ、会場から拍手がわき起こった。

市民会館は1972年に開館した。47年たち、老朽化したため、昨年7月から全面休館して着工。大ホールの座席を全席取り換え、幅を48センチから52センチに広げたほか、音響を改善するなどした。工事費は約8億5000万円。

 

1

昭和47年生まれの取手市民会館が

47年ぶりにリニューアル

こけら落とし公演は、松竹大歌舞伎でした。

幸四郎さんが、鳥手羽かくれんぼや取手二高の話をクイズ形式で

イヤホンガイドされていました。

IMG_2914

IMG_2916

IMG_2924

 

IMG_2919

IMG_2921

IMG_2922

IMG_2917

インスタ 高麗屋 園子さん

東日本大震災 祈りのコンサート

金曜日, 3月 29th, 2019

東日本大震災
祈りのコンサート 東北出身の歌手グループ、あす取手で 地元合唱団も出演 
毎日新聞2019年3月29日 

 東北出身の歌手らによる「祈りと感謝のコンサート 和魂歌」が30日、取手市新町2の取手ウェルネスプラザで開催される。東日本大震災の犠牲者を追悼し被災者支援に感謝するため、市内の作曲家で歌手の鈴木ミチさん(44)が企画。来場を呼びかけると共に、運営費を賄うため福島の民芸品にちなんだ「絆ベコ」を販売中だ。

 当日は、福島県会津若松市出身の鈴木さん▽同県南相馬市の福島はじめさん▽宮城県石巻市の大内あゆみさんら歌手のほか、この日のために特別編成した地元の「ひだまり合唱団」も出演する予定。

 コンサートは今年で4回目。鈴木さんと東北出身の歌手でつくる復興支援グループ「東北を繋(つな)ぐ架け橋プロジェクト ひだまり」が主催。鈴木さんは「震災以降も各地で地震や水害が相次ぎ、みんながボランティア精神で手を取り合い、助け合っている。お互いの絆を大切にしていきたい」と話す。合唱団のメンバーで、土浦市の自営業、一水(いちみず)志穂さん(49)は「心に響く優しい歌を歌います」と張り切っている。

 絆ベコは会津若松市の民芸品「赤べこ」と同形だが、華やかに着色。鈴木さんが同市内の民芸品製作所に依頼した特注品だ。毎年そろえて自宅に飾る人もいるという。大小の2サイズ。小(15センチ、2000円)は銀とピンク、緑の3色。大(30センチ、1万円)は銀色。メッセージを書いて会場に並べ、終了後に持ち帰る。希望者には出演歌手がサインする。

 入場無料。当日は正午から整理券を配り、午後1時開演。問い合わせは鈴木さん(080・5473・1279)。

祈りと感謝のコンサート2019

水曜日, 3月 27th, 2019

茨城新聞 20190327

20190327-i

産経新聞60周年

月曜日, 3月 25th, 2019

IMG_2582

IMG_2583

美しすぎる議員 駅前にぎわいフェスタで上映会

木曜日, 3月 21st, 2019

取手映画祭 「美しすぎる議員」を23日上映 ほぼ全編、市内ロケ

毎日新聞2019年3月21日

取手市議会議場をはじめ、ほぼ全編を同市内でロケした映画「美しすぎる議員」が23日、同市新町2の取手ウェルネスプラザで開かれる「取手映画祭」で特別上映される。

「美しすぎる議員」は、関東の架空の地方都市「ゆめみ野市」が舞台。元人気タレントの市議がさまざまな課題に直面して奮闘する姿を、映画の中で映像ディレクターが密着取材。撮影はやがて市議を監視するように過度になっていく--。

主演は川村ゆきえ。取手市議や議会事務局職員も出演している。

脚本も担当した五藤利弘監督(50)は「レッテルを貼るように人を一面的にとらえることが多いが、人は多面的な存在であることを描きたかった」と話している。91分。東京都世田谷区の映画館・下北沢トリウッドで29日まで上映中だ。

映画祭は23日の「駅前にぎわいフェスタ」のイベントで午前10時半開幕。ショートフィルムなどを上映後、午後4時から「美しすぎる議員」を特別上映する。五藤監督らのトークショーも予定。入場無料。問い合わせは市観光協会(0297・74・0217)。

満開の安行寒桜

木曜日, 3月 21st, 2019

IMG_2445

IMG_2450

IMG_2456

IMG_2465

IMG_2474

IMG_2488

1秩父連山を望む北浅羽桜堤

きっと、桜の名勝になりますよ~

産経新聞 20190318

一足お先に春爛漫 桜のトンネル 埼玉・坂戸

埼玉県坂戸市の北浅羽桜堤公園で早咲きの桜「安行寒桜(あんぎょうかんざくら)」が見頃を迎えている。17日も大勢の見物客がピンクに染まった桜のトンネルを散策し、一足早い春を楽しんでいた。

同公園では、越辺川(おっぺがわ)沿いの約1・2キロに約200本の桜が植えられている。淡いピンク色の花が特徴の安行寒桜はソメイヨシノよりも開花が早い。見頃は24日頃まで。

「明日へと繋(つな)ぐ特別展」が18日まで

土曜日, 3月 16th, 2019

茨城新聞 2019年3月16日

201-0316-i

 

特別展 取手ゆかりの作家25人「お蔵だし」 ギャラリー、現在地で最後の展覧会 18日まで
毎日新聞2019年3月14日

取手市新町2の取手駅西口「取手アートギャラリーきらり」で郷土作家らの「明日へと繋(つな)ぐ特別展」が18日まで開かれている。市営の同ギャラリーは今月末で閉館し、新年度に移設する予定。現在地では今回が最後の展覧会となる。

今週の本棚・新刊:『<女流>放談--昭和を生きた女性作家たち』=イルメラ・日地谷=キルシュネライト編
特別展は、同市役所藤代庁舎の収蔵庫にある寄贈作品のうち、鈴木草牛氏の日本画や服部正一郎氏の洋画をはじめ、取手ゆかりの作家25人の51点を「お蔵だし」。また、取手図書館に保管されている元東京芸術大学長の平山郁夫氏のリトグラフ20点を13年ぶりに公開中だ。

同市は今年度、展覧会の企画などを行う市民団体「文化工房ふじしろ」の協力で総数約400点の所蔵品を調査し、一部を公開することにした。同団体の大畑久子事務局長は「郷土ゆかりの作家たちの素晴らしい作品ばかり。ぜひ、鑑賞に訪れていただきたい」と話している。

ギャラリーは市が2002年6月に開設。年間1万数千人が来場し、先月末までに累計約26万人が訪れた。市は新年度内に、取手駅ビル「ボックスヒル取手」4階で再オープンする計画だ。
明日へと繋ぐ特別展 (1)

明日へと繋ぐ特別展 (2)

明日へと繋ぐ特別展 (3)

明日へと繋ぐ特別展 (4)

取手フォーラム みたびひ~とこと 発刊

金曜日, 3月 15th, 2019

茨城新聞 20190315

20190319-i

取手市長選 竹原元市議が立候補を表明 

木曜日, 3月 14th, 2019

選挙 取手市長選 竹原元市議が立候補を表明 
毎日新聞2019年3月13日 地方版

 統一地方選で行われる取手市長選(4月14日告示、21日投開票)で、新人で元市議の竹原大蔵氏(42)が12日、同市役所で記者会見し、無所属で立候補することを表明した。竹原氏は「市民の命や存在を守りながら新しい風を吹き込みたい」と抱負を述べた。

 市政の進め方について「市民や民間と協働して政策を作り、何でも前向きにチャレンジしたい」と説明。利根川河川敷の水辺公園新設や、市民団体への手厚い補助などを掲げた。竹原氏は衆議院議員秘書を経て経営コンサルタントを開業。2016年1月の市議選で初当選、先月27日付で辞職した。

 同市長選には現職の藤井信吾市長(59)が4選を目指し、無所属での出馬を表明済みだ。

JR取手駅 駆け込み乗車を防止メロディー

木曜日, 3月 14th, 2019

日本経済新聞 20190313

JR東、発車音聞こえる範囲狭く 駆け込み防止へ本格実施

JR東日本は駆け込み乗車を防止するため、発車メロディーの聞こえる範囲をホーム上に限る試みを16日から本格実施する。常磐線の一部区間が対象。ホーム上のスピーカーの代わりに、車両に取り付けた車外スピーカーからメロディーを流す。2018年に始めた実証実験で試したところ、駆け込み乗車数が10~30%程度減少した。

常磐線各駅停車の亀有(東京・葛飾)―取手(茨城県取手市)が対象となる。従来の方法では改札口まで発車音が聞こえており、駆け込み乗車を誘発していると同社はみていた。今後は他線での導入も検討する。本格実施に伴い、乗り入れる東京メトロや小田急電鉄の車両と発車メロディーを統一する