Archive for the ‘記事’ Category

脱プラに思う

土曜日, 12月 8th, 2018

女の気持ち 脱プラに思う
毎日新聞2018年12月8日

最近、ストローはじめレジ袋など、使い捨てのプラスチック製品が問題になっています。人類は便利で手軽なものに慣れてしまったのです。

私が子どもだった頃は、多くの品物をそろえたスーパーはなく、買い物は個人商店でしていました。豆腐や魚類は鍋などの容器を持参し、しょうゆは空き瓶持参でたるから注いでもらい、野菜は新聞にくるんでもらいました。肉やコロッケは干した竹の皮や油紙で、納豆は三角形の経木(きょうぎ)やわらで包まれていました。

河川や海岸に流れ着いているプラスチック製品を見かけるたび、またマイクロプラスチックが魚のおなかから発見されたというニュースを見聞きするたび、川や海の生き物がふびんでならないと感じます。

買い物に行く時は、なるべく使い捨ての製品を減らそうとマイバッグを持って行きますが、汁の流れ出る肉や魚はすでに発泡スチロールの白いトレーに入ってラップがかけてあります。透明なプラ容器入りのすしや菓子を買って帰ると、結構な量のプラごみがたまります。

どうすればきれいな地球を次世代に残せるのでしょう。何から始めればよいのでしょう。先日ニュースで、レジ袋などの使い捨てプラスチックを4R(リフューズ=断る、リデュース=減らす、リユース=再利用、リサイクル=再資源化)の精神でなくしていこう、と呼びかけているのを見ました。本気で考えている人たちがいることを、心強く思いました。


 

同じような気持ちの方がいることに感動!

子どもたちに、きれいな環境を残していきたい。

小さいころから環境教育をしている

スエーデンのリサイクルの仕組みに興味をもっています。

改正入管法 成立へ 働く外国人、守って

土曜日, 12月 8th, 2018

改正入管法 成立へ 働く外国人、守って
毎日新聞2018年12月8日

新しい在留資格の創設で、技能実習生には日本で働き続ける道が開ける。今の暮らしは、夢は、家族は--。実習生に思いを聞いた。

「家族呼べずさびしい」 フィリピン出身・茨城在住 カビニアン・アルジン・ラクソンさん(25)
昨年5月に来日し、茨城県取手市の「ナオイオート」で車検やオイル交換など、車の整備をしています。車が好きで、フィリピンでも約4年間、メカニックをしていました。仕事は同じなので大変ではありません。ただ、日本語は漢字が難しくて苦労しています。

日本に来たのはお金を稼ぐためです。日本は給料が母国の約3倍になります。毎月約7万円を親に送っています。休日は実習生の友達と自転車で旅行したり、バスケットボールをしたりしています。日本は安全でとてもいい国なので、来て良かったと思っています。

フィリピンに彼女(恋人)がいて、毎日、ビデオ通話をしています。今は会えなくてさびしいですが、3年間の技能実習でお金をためたら、一度帰国して、結婚したいです。その後は、もしできるなら、また日本に戻って働きたいです。将来は、自動車整備のお店をやりたいと考えています。

日本が外国人をたくさん受け入れるのはいいことだと思いますが、家族と一緒に来られないのはさびしいです。彼女も日本に来たがっています。結婚したら日本で一緒に住み、子供も日本で育てられたらいいと思います。

「長く働き結婚資金を」 ベトナム出身・岡山在住 ファム・バン・トゥアン・アインさん(22)
岡山県倉敷市の工場で溶接の仕事をしています。ベトナムの専門学校で溶接を学び、造船所で半年勤めた後、もっと良い給料と高い技術を求めて昨年1月に来日しました。扱っているのはプラント設備の制御盤やケーブルダクトなど幅広く、ベトナムでは経験したことのない溶接技術も身につけました。一番驚いたのは安全管理の厳しさです。

給料はベトナムにいた時の3~4倍で、ボーナスも出ます。一部は故郷の両親に仕送りしています。土日は休みで残業はありません。会社が借りてくれたアパートに同僚3人と住んでいます。他の会社に勤める友人は朝6時から夜10時まで働くこともあり、休みも十分でないそうです。外国人労働者受け入れ拡大が議論されているそうですが、働く外国人を守るためのものであってほしいです。

日本で知り合った実習生のベトナム人女性と母国で家庭を持つのが夢です。結婚資金をためるため「特定技能1号」に移行して、なるべく長く日本で働きたい。言葉に不自由しないように日本語学校に通っています。将来はベトナムの日系企業に勤め、溶接技術と語学を生かし、地元の労働者と会社の橋渡し役になりたいです。【聞き手・石川勝己】

「母に畑買うため送金」 カンボジア出身・熊本在住 イン・ソマイさん(20)
昨年3月に来日し、熊本県阿蘇市のトマト農家で働いています。夏場は休憩しながら午前6時から午後5時まで、ビニールハウスで栽培を学びながら収穫作業を手伝いました。

家族にいい暮らしをさせたくて日本に来ました。母国で祖父と農業をしている母に畑を買ってあげたいのです。そのため家賃を引いた月の手取りの8割を家に送っています。時給は762円(県の最低賃金)で、夏と冬のボーナスもあるので満足です。姉も茨城県の農家で働いています。

20年春まで日本で働けることは理解していますが、法律や制度は分かりません。それ以降も働けるようになるかもしれないのですか? 母に相談しないと決められないし、国で結婚もしたい。将来は母国の日本語学校で勉強して翻訳家になりたいと思っています。

日本でせっかくトマト栽培の技能を教わりましたが、残念ながら母国で生かせるとは思っていません。

カンボジアではトマトがとても安く、それだけで稼いでいくことは難しいのです。日本にはあくまで「働きに来ている」と思っています。

来日後、家族とは会っていません。スマートフォンで母と話すのが毎日の楽しみです。

「釜石の奇跡」

金曜日, 12月 7th, 2018

がんばっペン 命の思い合い 
毎日新聞2018年12月6日 

 東日本大震災の際、岩手県釜石市の小中学校では、児童生徒たちが率先して高台に避難し、ほぼ全員の命が守られた。「釜石の奇跡」と呼ばれる。震災前から同市で防災授業をしてきた東京大大学院の片田敏孝特任教授の講演を先月、取手市で聴いた。

 繰り返し説いたのは、想定にとらわれない▽率先避難者たれ▽最善を尽くせ--の3原則。だが実践はなかなか難しい。震災前に釜石の小学校で授業をした際、「家で留守番の時に津波が来たらどうする」と、子供たちに尋ねたところ、3年生の男児は「お母さんが迎えに来ちゃう」と泣きじゃくった。片田教授は「君がちゃんと逃げる子になれ。『うちの子は逃げる』と思ったらお母さんは迎えに来ない。私も死んじゃだめ、と逃げてくれる」と教えたという。

 授業を聞いた中学生たちは地元の高齢者たちに声をかけるようになった。ある高齢女性は乳母車につかまって歩く練習を始めた。「私が逃げないとあの子らは迎えに来てしまう。精いっぱい逃げることを、年寄りとしてあの子らに見せなければいけない」

 「釜石の奇跡」は互いを信じ、命を思い合うよう説く「命の授業」から生まれた。

とりで生涯現役ネット開設

木曜日, 12月 6th, 2018

生涯現役ネット
開設 シニア相談窓口活用を 取手駅西口
毎日新聞2018年12月5日

再就職や起業、地域活動への参加を目指すシニア世代が専門スタッフに相談できる窓口「とりで生涯現役ネット」が3日、取手駅西口の商業ビル「リボンとりで」(取手市新町)5階にオープンした。同じ階には、ハローワーク龍ケ崎と取手市が共同運営する市地域職業相談室も同日、市役所藤代庁舎から移転。両施設で連携して地域の人材確保とシニア世代の生きがいづくりに取り組む。

同ネットは厚生労働省の生涯現役促進地域連携事業の一環で、市や市商工会などでつくる協議会が厚労省から受託して運営する。全国で取手以外に43の協議会が既に運営しているが、県内では初めて。

窓口のスタッフは3人で、「何かを始めたい」「新たに起業したい」などの要望に対し、相談や関係団体の紹介を行う。就労だけでなく地域ボランティアの紹介などもする。

スタッフの林博之さん(67)は「何かをしたいが、考えが漠然としているという方もぜひ相談を」と呼びかけている。

両施設の開所式が同日開かれ、藤井信吾市長は「(シニア世代にとって)働きやすい街となるよう期待したい」とあいさつした。

問い合わせ先は、同ネット(0297・86・7088)、同相談室(0297・88・5925)。開設時間はいずれも平日午前10時~午後5時。相談無料。

「選挙に行こう!」選挙啓発動画 取手聖徳女子高等学校

木曜日, 12月 6th, 2018

取手聖徳女子中学校・高等学校で撮影を行いました。

演劇研究部のみなさんのほか、放送部・生徒会のみなさんも小道具の準備や撮影補助をしています。

5本の動画は9日までの期間限定

 

取手市選管 動画で投票呼びかけ 若年層向け投稿
毎日新聞2018年12月4日

取手市選挙管理委員会は、市内にある聖徳大付属取手聖徳女子高の協力を得て、特に若年層に向けて県議選の投票を呼びかける動画を作り、「YouTube」(ユーチューブ)に投稿した。

動画は、同校放送部が脚本を書き、演劇研究部員が出演したショートムービー5編(各1分20秒~2分6秒)。
「投票用紙編」では、初めて投票する女子高生が候補者名だけでなく、さまざまなマークを投票用紙に書き込んだところ、別の女子高生が不必要な事柄を書くと投票が無効になると注意する。

同市のホームページからアクセスできる。投票日の9日までのアップする予定。

女の気持ちをたずねて 加藤とみ子さん

月曜日, 12月 3rd, 2018

毎日新聞 2018120320181203-m

飼育のクマに襲われ男性死亡 

月曜日, 12月 3rd, 2018

男性死亡 飼育のクマに襲われ 取手 茨城
毎日新聞2018年12月3日

2日午前10時半ごろ、取手市野々井の住宅敷地内にあるクマのオリの中で、男性が倒れているのを、駆け付けた取手市消防本部の職員が見つけて救助した。男性は病院に搬送されたが、約9時間後に死亡した。男性の全身には爪で引っかかれたり、かまれたりした痕があり、クマに襲われたとみられる。

取手署によると、死亡したのは、取手市のアルバイト、盛宗一郎さん(56)。襲ったとみられるのは、体長約1・3メートル、体重約110キロの雄のツキノワグマで、盛さんは住人の男性(70)から、飼育を委託されていた。盛さんの叫び声を聞き、近くの住民が119番した。住人の男性は動物愛護法に基づき、県から飼育の許可を得ていたという

藤代駅に初の認可保育園

木曜日, 11月 29th, 2018

藤代駅に初の認可保育園 JR東水戸 待機児童解消へ

2018年11月29日(木)

「たかさごナーサリースクール藤代」(仮称)のイメージ図(JR東日本水戸支社提供)「たかさごナーサリースクール藤代」(仮称)のイメージ図(JR東日本水戸支社提供)
JR東日本水戸支社は28日、常磐線藤代駅北口に認可保育園「たかさごナーサリースクール藤代」(仮称、取手市宮和田)を開園すると発表した。JR東日本の子育て支援事業の一環で、水戸支社としては初。同駅から徒歩1分圏内と通勤時に利用しやすく、同駅周辺の待機児童解消につなげる。

施設は来年4月1日に開園予定。鉄骨2階建てで延べ床面積は約559平方メートル。園庭と保育室のほか、子育て世代の交流や悪天候時の室内運動場スペースとして活用できる遊戯室も設ける。定員は60人で、0歳から就学前の児童を預かる。延長保育を含む開園時間は午前7時〜午後7時。休園日は日曜、祝日、年末年始。入園申し込みの受付期間は2019年1月9〜23日。同市役所子育て支援課と藤代庁舎総合窓口課が受付窓口となる。

建物はジェイアール東日本都市開発が建築し、同支社管外で子育て支援事業の運用実績を持つ社会福祉法人高砂福祉会(千葉県)が運営主体となる。

JR東日本は子育て中の家族を支援する取り組みとして、鉄道沿線に子育て支援施設の開設に積極的。10月時点で保育園や学童保育施設など計129カ所を開設している。保育園の利用ニーズが高く、開発可能な土地のある場所として同駅周辺での保育園設置を決めた。

同支社は「子育て支援施設の展開に積極的な自治体や事業者と協力し、積極的に支援を推進していく」としている。

JR取手駅ビルにアートギャラリー 来年度開館へ

水曜日, 11月 28th, 2018

JR取手駅ビルにアートギャラリー 来年度開館へ

茨城新聞 20181128

本年度末の閉鎖が決まっている取手市が運営する展示施設「とりでアートギャラリーきらり」(同市新町)に代わり、市は新たにJR取手駅直結の商業ビル「ボックスヒル取手」にアートギャラリーを整備する。12月定例会に実施設計委託料約850万円を計上した。来年度中の開館を目指している。・・・・

常磐道Pasar守谷(上り線)新メニューコンテスト優勝

火曜日, 11月 27th, 2018

茨城新聞 2018年11月27日(火)

高速道新メニューコンテスト 守谷SAの中華、最優秀賞

 高速道路サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)内のレストランを対象にした「NEXCO東日本新メニューコンテスト」の茨城ブロック大会が26日、水戸市見和の中川学園調理技術専門学校で開催され、常磐道Pasar守谷(上り線)にある茨城もりの市場食堂の「チャイニーズダイニングMoriya 肉と野菜のお・も・て・な・し」(1200円)が最優秀賞を獲得した。2019年2月の決勝大会に参加する。

東日本高速道路とネクセリア東日本が主催。コンテストでは県内常磐道のSA・PAのレストランから出品された15のうち7品が一般審査を通過した。同校長の中川純一さんら7人が審査した。今回は地域食材を取り入れ、メインの肉料理の存在感や味、会員制交流サイト(SNS)に掲載したくなるような色彩や盛り付けが審査のポイントとなった。

最優秀賞の作品は県産のやわらかな豚、鳥、牛を中華風に味付けし、食用花やニンジンで彩り豊かに仕上がった。同食堂の八島富士夫料理長(47)は「新鮮な地域食材をアレンジできた。決勝大会に向け全体のバランスを再調整したい」と話していた。