Archive for the ‘震災201103111446’ Category

取手市白山西小学校 県内初表土除去

月曜日, 7月 25th, 2011

父母らが校庭表土除去 ~常陽新聞20110725~

取手・白山西小、放射線量大きく下がる

福島第1原発事故の影響で校庭の放射線濃度が高くなった取手市白山の市立白山西小学校(澤田義久校長、児童数124人)で24日、同校PTAが表土を削る作業を行った。父母ら約100人が、スコップやじょれんなどで表土を約2㌢削って袋に詰めた。除去の結果、校庭中央の地表面の放射線量は毎時1・31マイクロシーベルトから0・23マイクロシーベルトに大きく下がった。

父母や教職員のほか、地域住民など計約100人がマスクと軍手を着用して約2時間汗を流した。約700平方㍍の校庭で、計約14立方㍍の表土を除去し2㌧入りの袋に詰めた。

集めた表土は校庭の隅に深さ約1㍍の穴を掘って当面、一時保管し土をかぶせる。25日以降は教職員がさらに鉄製の建築資材をトラックで引っ張って表土をさらに1㌢程度削って平らにするほか、新たに汚染されてない砂を入れる。

13日に市が実施した測定で、同校庭は高さ1㍍が毎時0・574マイクロシーベルト、地表1㌢は毎時0・662マイクロシーベルトと、市内の小中学校で最も放射線量が高い。

菊地統PTA会長(45)によると、5月13日からの市の測定で同校は毎回高い値が出ていることなどから、マスクをして授業を受ける子や、通学路を歩かせないよう車で送迎する親がいたり、弁当を持参させ給食を食べさせない親が現われるなどの状態が続いているという。

こうした事態を受けてPTA側が「自分たちで表土を削るので、削った土の処分をしてほしい」と市教育委員会に協力を依頼し、除去が実現した。菊地会長は「親だけでなく、学校、教育委員会、地域住民の方にも集まっていただきこれだけの作業が出来た。皆さんに感謝したい」とし「今後も継続して放射線量の測定結果を見守っていきたい」と話している。県南は、県北や県央と比べて放射線量が高い地域があることから、同市教委は22日から、市シルバー人材センターに委託して、各小中学校の側溝の泥の除去や落ち葉の清掃などを開始している。

一方、放射線量が毎時0・4マイクロシーベルトを超えるほかの小学校のPTAでも、表土を除去しようという動きがあるという。

 
~茨城新聞 吐玉泉 20110725~
 
▼放射線から児童を守ろうと、取手市立白山西小(澤田義久校長)できのう、PTA(菊地統会長)が、放射線量測定値が高い校庭の表土除去作業を行った=写真。その結果、作業前の地表での測定値毎時1・313マイクロシーベルトが、作業後は0・230マイクロシーベルトに下がった。
▼市の放射線量測定で地表50センチが毎時0・543マイクロシーベルト(13日)と他施設に比べて高かったことから、PTAは学校と共同で校庭5カ所、プールサイド、側溝などの放射線量を測定。スポット的に高い数値を確認したため、校庭約1万3000平方メートルのうち700平方メートルの表土を約2センチ除去することにした。
▼作業には約100人が参加。市教委も協力し、スコップやトラックで土を削り取り、袋に入れて校庭の隅に保菅した。除去した分は数日中に補う予定。校庭では、他校のPTA関係者らが除去作業を見守る姿も見られた。

  

校庭の放射線、取り除け 取手の小学校、茨城県内初 ~産経新聞20110725~

 取手市の市立白山西小(沢田義久校長)で24日、同小のPTAや地域住民、市職員による校庭の表土除去作業が行われた。県内の公立学校での校庭の表土除去作業は初めて。

 同市は県が県内44市町村の市役所や役場で実施している空間放射線量調査で毎回一番高い数値を示している。

 一方、同市が学校や公園などの公共施設を対象に実施している調査では白山西小が毎回高い数値を示しており、今月13日の調査でも地表1センチの地点で0・662マイクロシーベルトと市内で最も高い数値だった。

 このため同小PTA(菊地統会長)を中心に約100人で、この日の作業に。作業前に校庭(約1万2900平方メートル)で計測、一部では地表1センチで1・313マイクロシーベルトという数値も出た。今回は高い数値を示した校庭中央部の約700平方メートルの表土を除去した。

 参加者はスコップなどで地表を約2センチ削り、削り取った土は袋に入れ、深さ1メートルの穴に一時保管。削り取った後の表土の放射線量は0・230マイクロシーベルトに下がった。

 菊地会長は「子供たちの安心のために自分たちでやれることはやりたい」と話していた。

 

東京新聞20110725

保護者ら100人 校庭除染 取手市 ~東京新聞20110725~

 県内で空間放射線量の測定値が最も高かった取手市の市立白山西小学校校庭で二十四日、保護者や市民らが放射性物質の除染作業を行った。同小は市内の小学校でも特に高い放射線量を示していた。県内小学校で、校庭の除染作業が行われるのは初めて。

 市教委が十三日に実施した線量測定で、校内五カ所の測定平均値が、国が被ばく防止のため立ち入りを制限する「放射線管理区域」並の毎時〇・六六二マイクロシーベルトだった。

 この日の作業には、保護者や地元住民ら約百人が参加。校庭約一万二千平方メートルのうち、放射線量が高い約七百平方メートルの表土約二センチをスコップなどで掘削した。運動会で使う場所はトラックでH鋼を引っ張って表土約一センチを削り取った。

 除染作業の結果、作業前の測定で毎時一・三一三マイクロシーベルトだった放射線量は、五分の一の同〇・二三マイクロシーベルトにまで低下。除去した表土は土木工事用の袋や土のうに収容。校庭隅の深さ約一メートルの穴に入れ、土をかぶせて一時保管した。  

 PTAの太田杜雄会長は「放射能に対し、さまざまな意見が出されたが、子どもたちの安心、安全のため行動に移した。地域住民など幅広い協力を得られた」と話した。 (坂入基之)

 

校庭の表土除去 ~朝日新聞20110725~

 取手市立白山西小学校で、PTAと市が24日、放射線量が比較的高い校庭の表土を除去した。作業直前の地上1センチの放射線量は、最も高いところで毎時1・313マイクロシーベルトだったが、作業後は0・230マイクロシーベルトに下がった。市によると、県内の公立小中校で、学校として取り組むのは初めて。

 同校の表土の放射線量は13日の測定で平均0・662。国が福島県内の校庭の表土処理費を全額負担する基準値の1マイクロシーベルトを下回る。だが、菊地統(おさむ)・PTA会長(45)は「心配しない保護者もいれば、不安視する保護者もいる。被曝(ひ・ばく)量は少ないほどリスクは減る。PTAの総意で、自分たちのできる範囲で行動することを決めた」と言う。

 この日は、保護者、地域住民に加え、市職員も協力。総勢100人ほどで、スコップなどを使って表土を2センチほど削った。取り除いた土は袋に詰め、同校敷地内に掘った穴に一時保管することにしている。この日は、夏休み中に表土除去を予定している市内の高井小のPTAも手伝った。

 

^ ^*高井小学校と言えば毎朝昇降口前で募金活動を行い

授業参観には、保護者に呼びかけ茨城新聞社を通して募金をしました。

「小さなことでも、みんなでやれば、大きな力に」

高井小学校では『節電プロジェクト』計画委員会があり

『節電見守り隊』がポスターを貼る、シールを作ってランドセルの横に貼ってもらう、

休み時間には必要のない電気を消す、放送で呼び掛けるなどの活動を行っています

   白山西小学校

放射性物質拡散の現状と放射線の人体影響講演会

土曜日, 7月 23rd, 2011

『放射性物質拡散の現状と放射線の人体影響』

  筑波大学アイソトープ総合センター長 松本宏教授

  取手市聖徳中学校・高等学校第1体育館

放射線の人体影響

「起きてはいけない事故が起きてしまった

放射線は、一定の量を超えると『毒』になる

安全量を知ることが大切」

このような話に続き、放射線の知識・原子力発電・茨城県内の汚染・食の安全・・・

 

家庭菜園の質問が相次いだ

「高濃度の放射能を含む土とあるがその値とは?」

「はっきりした数値はわからない」

「調べられないのか?」

「分析はできるが、分析能力が不足しているのが現状」

 

3月21日に取手周辺通過中に雨雲と重なり降雨で落下した

この日以降 空気中の放射性物質は観測されていない

土に突いたら50年動かない 水をかけても無効 特に粘土質

手袋長袖着用で土を除去することで不安ストレスを取り除くことも大切

 

常陽新聞か20110723から引用

「夫はテレビで政府の言うことを信じていて、専門家が大丈夫と言っているのに

どうしてお前は信じないんだと責める。夫婦仲も悪くなった」と若い母親が涙ぐむ。

守谷市とつくば市で開かれた、放射能汚染から子どもたちを守りたいと考える親たちの

集まりでのこと・・・「モンスターペアレントと言われても将来、親の選択が正しかったと

思ってくれるのでは」 ・・・「放射能汚染への関心が親と行政では違いすぎる」・・・

放射線の人体影響

取手市聖徳中学校・高等学校での放射能汚染に対する取り組み

・放射線量の測定(定時)

・芝刈り草刈り側溝の汚泥除去(定期的)

・グランド等表土2~3cm除去

・5月2日放射線量測定依頼 結果安全基準値以下

・給食食材の徹底

・毎朝 正門から生徒玄関までを高圧洗浄機等で清掃実施

・今後の対策予防としてインフルエンザ用マスク備蓄

などが、紹介されました

放射線の人体影響

松本宏教授の講演は、明日常総市三妻小学校体育館にて行われる予定です こちら

 

取手近隣の具体的な資料をもとに話して下さったことでより安心感が深まった

取手市聖徳中学校・高等学校まで足を運べなかった市民に

ビデオ等で同じ内容の講演を聴ける方法はなかったのかな・・・

茨城県放射線量 雨どいなど基準値超す

水曜日, 7月 20th, 2011

3校雨どい、基準値超す 県高教組、独自調査  茨城 ~毎日新聞20110720~

 県高校教職員組合は19日、独自に調査した県内12の県立高校や特別支援学校の放射線量測定結果を発表した。江戸崎総合高(稲敷市)▽石岡二高(石岡市)▽高萩高(高萩市)--の3校で、雨どいの下を調べたところ、国が屋外活動を制限する基準値の毎時3・8マイクロシーベルトを超えたという。県教委が3校を含む126カ所を対象に先月行った調査では、いずれも基準値を下回っていた。

 今月1~15日に調査。県教委調査は校庭のみだったが、建物の雨どい下や木の根元などでも測定した。組合は「雨水によって移動した放射性物質がたまっている場所(ホットスポット)があり、学校内の放射能汚染は一様でない」と指摘。今後、県立学校だけでなく、保護者らと連携し小中学校などでも調査するという。

 

県高教組が独自に放射線量測定  ~常陽新聞20110720~

学校施設利用判断の目安上回る値を検出

県高教組は19日、県立学校内で独自に実施した放射線量の測定結果を公表した。これまでに実施した12校では、雨どい下や砂場、側溝などで、文部科学省が示した学校の校舎・校庭等の利用判断の暫定的な目安の1時間当たり3・8マイクロシーベルトを上回る値が出ている。県高教組では「校内を細かく測定し、除染を行うことが重要」とし、県立学校ばかりでなく、市町村立小中学校でも測定を実施したいとしている。    

県高教組では3月17日以降、3回にわたって県などに各学校のきめ細かな測定と測定機器の配備、地表面での測定、具体的な除染作業などを申し入れてきたが、一向に対応が進まないことから独自に測定器を購入し測定を始めた。

これまでに土浦市や取手市、高萩市、阿見町など放射線量が高いといわれる地域の高校9校、養護学校3校で測定。グラウンドはもちろん、雨どい下や階段下、側溝、砂場など雨水が流れてたまる場所など、1校で50~100カ所の測定を行っている。

霞ケ浦聾学校(阿見町)では、駐車場雨どい下で2・80マイクロシーベルト、体育館の側溝で1・68マイクロシーベルト、寄宿舎の階段下芝で1・55マイクロシーベルトを測定。

美浦養護学校(美浦村)の築山滑り台下の砂場で1・26マイクロシーベルト▽江戸崎総合高校(稲敷市)では農場制御室の雨どい下で6・50マイクロシーベルト▽勝田養護学校(ひたちなか市)の大木の根本で1・95~1・15マイクロシーベルト▽石岡二高(石岡市)の同窓会館裏の雨どい下で6・24マイクロシーベルト▽高萩高(高萩市)では自転車置場や通路、弓道場などの雨どい下で5・52~1・17マイクロシーベルト―が測定された。

各学校では県高教組の測定結果を受け、泥の除去などを行っているという。

会見した県高教組執行委員の村田有さんは「行政の測定は高い数値を出さないように行っているとしか思えない。児童・生徒に影響を与えない対応が重要」と行政の対応を批判。塚田良夫書記長は「きちんと測定すれば除去できる。細かく測ることが大切」と話した。

県高教組の測定結果は今週中にもホームページに掲載する予定。当面は県央・県南地域の県立高校を中心に測定し、住民や保護者と連携して小中学校、幼稚園・保育園などでの測定も実施したいとしている。
 

 

公園の放射線量調査、いずれも基準値下回る 茨城 ~産経新聞20110720~

 茨城県は19日、県営都市公園19カ所の放射線量の測定結果を発表した。いずれも国の暫定基準(1時間当たり3・8マイクロシーベルト)を大きく下回った。

 県公園街路課によると、最も高い値が霞ケ浦総合公園(土浦市)の同0・414マイクロシーベルト、最も低い値が県西総合公園(筑西市)の同0・080マイクロシーベルトだった。今回の調査は6月以来2回目。今月11~13日に各地の地上1メートル付近を調査した。

 その他の測定結果は次の通り。

 偕楽園本園部(水戸市)同0・148マイクロシーベルト▽同園拡張部(同)同0・154マイクロシーベルト▽弘道館公園(同)同0・158マイクロシーベルト▽千波公園(同)同0・146マイクロシーベルト▽県庁東公園(同)同0・186マイクロシーベルト▽沢渡川緑地(同)同0・188マイクロシーベルト▽桜川緑地(同)同0・160マイクロシーベルト▽港公園(神栖市)同0・146マイクロシーベルト▽笠間芸術の森公園(笠間市)同0・192マイクロシーベルト▽大子広域公園(大子町)同0・142マイクロシーベルト▽鹿島灘海浜公園(鉾田市)同0・286マイクロシーベルト▽北浦川緑地(取手市)同0・308マイクロシーベルト▽芸大緑地(同)同0・338マイクロシーベルト▽砂沼広域公園(下妻市)同0・086マイクロシーベルト▽洞峰公園(つくば市)同0・188マイクロシーベルト▽赤塚公園(同)同0・218マイクロシーベルト▽大洗公園(大洗町)同0・290マイクロシーベルト▽茨城空港公園(小美玉市)同0・176マイクロシーベルト。

 

長島ブルーベリー園の取たてブルーベリーをいただきました

放射性ヨウ素とセシウムをγ線スペクトロメーター試験結果が表示されていました

農家もいろいろな工夫をされています

ブルーベリー

んんん何にしよう

毎日新聞取手市内のニュース 2011.07.16

土曜日, 7月 16th, 2011

 取手駅西口:活性化案、市議からは賛否--全員協議会 /茨城

 取手駅西口周辺の活性化を図る「同駅北土地利用構想案」のパブリックコメント(市民意見募集)の結果がまとまったことを受け、取手市議会全員協議会が15日開かれた。各議員から「駅前地区の活性化を進めてほしい」「利用客が減少しているのに駅前を再開発する必要があるのか」など賛否両論が出された。藤井信吾市長は「今月末に臨時市議会を招集し、関連予算案を上程したい」と述べた。

 同構想案は健康や医療、福祉、環境などの充実を目指し、同地区を再開発する「ウェルネス・タウン取手の創造」というプロジェクトで、藤井市長の選挙公約の目玉。空きビルなどに歯科や眼科など異業種の医療機関を配置。民間活力も導入し、市民の健康を増進しながら駅周辺の求心力を向上させる計画だ。

 パブリックコメントに寄せられた意見は36人38件で、市によると約8割が賛成意見という。この日明らかにされた11~14年度の概算事業費は37億9000万円で、国庫補助などを差し引いた市の実質負担金は2億9200万円と算出している。

 

東日本大震災:飛灰にセシウム 常総環境センター、1万6000ベクレル検出 /茨城
 
 ごみ処理施設の常総環境センター(守谷市野木崎)は15日、焼却灰(主灰)と飛灰(固化灰)の放射性物質の濃度測定結果を発表した。飛灰からセシウム134が1キロ当たり1万5000ベクレル、セシウム137が同1万6000ベクレル検出されたとしている。国は8000ベクレルを超えた灰については埋め立てず、一時保管するよう求めており、同センターはドラム缶などに密閉し、場内で保管しているという。

 一方、焼却灰からはセシウム134が同1300ベクレル、セシウム137が同1500ベクレル検出された。灰はいずれも11日に採取し、翌日に測定検査を実施した。平間良男所長は「大気中に放出されることはないと思う」と説明している。同センターは守谷、取手、常総、つくばみらいの4市を担当している。

モリブデン(Mo)99とテクネチウム(Tc)99って?

土曜日, 7月 16th, 2011

~常陽新聞20110716~

つくばでモリブデンなど検出―気象研究所  福島第1原発事故で移流か
気象庁気象研究所(つくば市長峰)が採取した大気試料中の放射能を分析したところ、数千度にならないと気化しない放射性核種のモリブデン(Mo)99やテクネチウム(Tc)99が検出されていたことが15日までに、分かった。

これらの放射性物質の移流は東京電力の福島第1原発事故が原因なことはほぼ間違いないとみられ、本県側からも原子炉内の危機的状況が明らかにされた。

同研究所は文部科学省の放射能調査研究費(2010年度)を活用、大気試料の採取と試料中の放射能の分析を行っている。

3月の福島第1原発事故の発生に伴い、つくばでは各ガンマ線放出核種の濃度は同月15日と20日にピークが現れた。14日は12日の1号機に続いて3号機が水素爆発するなどし、20日には北東の風が吹き、さらに降った雨で県内でも放射線濃度が上がった時だった。

仮に気化していた場合、沸点がモリブデン4682度、テクネチウム5150度などとなっており、原子炉内で、炉心部の温度が数千度になっていた可能性が高くなる。炉心部は2800度を超えないと溶けないとされるが、これをはるかに上回る。

1~3号機は炉心溶融(メルトダウン)を超え、圧力容器を突き抜け、格納容器まで落ちてしまう炉心貫通(メルトスルー)の状態にあるとされるが、テクネチウムなどの検出はこれらの危機的状況を裏付ける結果となりそうだ。

移流拡散モデルによりヨウ素131を仮定した大気拡散シミュレーションの結果では、二つのピークは福島第一原発から放射性物質が移流拡散されたタイミングと一致した。これは試料分析とシミュレーション双方が、現実の大気の流れの正しさを裏付けていることを示唆しているとみている。

試料は研究所の屋外地上に設置した大容量のサンプラー(大気試料採取装置)を使い、石英繊維フィルターに大気を通し、エアロゾル(大気中の微粒子)を捕集した。試料は、ペレット状(小さな塊)に圧縮し、ゲルマニウム検出器を用いたガンマ線分析装置で核種ごとに放射能を計測した。

同研究所企画室は「今回、検出された放射性物質は原発事故に伴い大気中に放出されたものが、風により運ばれたものと考えられる。ただ、気化したものが運ばれたのか、爆発で舞い上がった物質がチリなどに付着して風で運ばれたのかは判定できない」と慎重な姿勢を崩していない。

同研究所環境・応用気象研究部は、エアロゾルなど大気微量物質の生成・移流拡散・除去過程に関する研究を進めており、今後も移流拡散モデルの高度化を進めていく方針だ。

海洋中における放射能拡散シュミレーション

金曜日, 7月 15th, 2011

独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(東海村)が、

海洋中における放射能拡散シュミレーションを公表しました こちら

震災1年後

海洋中の魚64g・エビカニ5.4g・イカ・タコ5.5g・貝類3.5g・海藻類10g

を毎日摂取した場合の内部被曝は、アメリカソ連が核実験を繰り返した

昭和30年代後半と同程度の年間1.8マイクロシーベルトと計算した

7年後には全ての海域で、現在海洋中に含まれている

放射性セシウムの濃度と区別できないほどに希釈されるという

海水中のセシウム137 濃度変化シュミレーション

いわき沖アイナメなどから基準値超セシウム ~福島民友ニュース20110715~

 県と政府の原子力災害現地対策本部は6日、海産の魚介類と河川・湖沼の魚類など計35種類54検体の放射性物質測定検査を発表した。いわき市沖の魚類と海藻4検体と伊達市の阿武隈川のアユ1検体から、食品衛生法が定める暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された。
 基準値を超過したのは、いわき市久之浜沖で採取したアイナメ2検体で530、1990ベクレル。このほかシロメバル3200ベクレル、海藻のアラメが890ベクレルのセシウムを検出した。相馬沖の魚介類は全て基準値を下回った。両海域とも出漁を控えており、市場には流通していない。伊達市のアユは840ベクレルを検出した。阿武隈川は6月26日から信夫ダム(福島市渡利)下流域で採捕自粛と出荷停止措置が取られている。
 今回初めて検査したウスメバル、ムシガレイ、クロウシノシタ、シャコは基準値を大幅に下回った。

明日は、東北大魂祭が行われます

仙台七夕まつり、青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり、盛岡さんさ踊り、山形花笠まつり、福島わらじまつりが定禅寺通を練り歩きます

楽しみですね~

毎日新聞「希望新聞」が好評です

金曜日, 7月 15th, 2011

被災者の必需品は移り変わっています

~毎日新聞「希望新聞」20110715~

東日本大震災 全国から喪服4100着 岩手県宮古・いわて生協呼び掛けに
 ◇被災者から感謝の声
 震災で大きな被害を受けた岩手県宮古市の「いわて生協マリンコープDORA店」(菅原則夫店長)が、喪服の提供を全国に呼び掛けたところ、4100着を超える善意が届いた。被災者に配ると、「父が亡くなり、礼服も流されて困っていました。助かります」などと感謝の声が多く寄せられている。

 組合員の一人から「合同慰霊祭に着ていく喪服がない」と悩みを打ち明けられたのがきっかけ。5月末、全国の生協に呼び掛け、希望新聞の紙面でも2回提供を呼び掛けた。全国からワイシャツ、ネクタイ、靴も届き、紳士服メーカー「洋服の青山」は新品を提供してくれた。北海道旭川市の僧侶からは数珠も送られてきた。

 「亡くなった主人が着ていた喪服です」「母親の品で、母親の供養にもなります」という手紙が添えられ、福島県の女性からは「お互いにがんばりましょう」という激励もあった。

 いわて生協は、宮古市、陸前高田市、山田町、大槌町など県内の避難所、仮設住宅に礼服を配った。どこも多くの人だかりで、年配の漁師からは「家も車も船も流され困っていた。立派な礼服をいただきありがたい」と感謝された。

 理事の香木みき子さん(45)は「喪服をもらいに来た時は暗い表情でも、帰る時は笑顔でした。添えられた励ましの手紙には、職員みんなが泣きました」と善意をかみしめている。

放射線講演会

金曜日, 7月 15th, 2011

つくば市では

常陽新聞2110714

取手市では

7月23日(土)午前10時より12時

聖徳大学付属取手聖徳女子高等学校・取手聖徳女子中学校体育館 

に於いて放射線講演会があります

   筑波大学アイソトープ総合センター長 松本 宏先生
  
   入場無料ですが人数により入場制限あり 上履き持参

   問 取手市役所 安心安全対策課

取手市白山小学校から「ありがとう」

木曜日, 7月 14th, 2011

茨城新聞20110714

ネガティブワード  4D

火曜日, 7月 12th, 2011

5 4 3 2 1 

夏の雲が似あいます

シャトル

テレビ朝日「報道ステーション」での

都原子炉実験所 小出裕章氏の言葉には説得力がありました

「3月11日以降世界は変わったと思います・・・」

日本の経済が・・・生活が・・・と、討論している間に

自分勝手な我々に、地球が怒りだすのではないかと不安になりました

 

Dの音で始まる、4つのネガティブワードの危険性

 4Dのネガティブワードととは、

「でも」、「だって」、「どうせ」、「ダメ」

 「でもさ、そんなことしてもどうせ・・・」

ネガティブワードに気をつけようっと

 

桑兄の食道がん発覚報道から1年がたちました

8月7日に4曲A面CD発売です

好きな人の幸せは^ ^*の幸せでもあります