Archive for 1月, 2014

取手ひなまつりに参加する♪あそびぃな♪たち 600体

木曜日, 1月 9th, 2014

 

とりで広報で呼びかけて集まった雛たちが50セット弱

総勢600体の雛たちが醸し出す空気感

それぞれの雛たち どんな旅立ちをするのでしょう?

DSC03109

DSC03111

DSC03116

 

気になるお顔をパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

DSC03117

賀詞交歓会にサプライズ 美馬投手

木曜日, 1月 9th, 2014

茨城新聞 20140109

20140110_i

 

毎日新聞 20140109

20140110_m

 

産経新聞 20140109

20140110_s

おっきな福袋にわくわく

水曜日, 1月 8th, 2014

DSC_0267

お店に届いたおっきな福袋!

期待大!!

笑っちゃう品ばかりでした

仕事用品ばかりなり

 

DSC03103

 

新聞各紙に掲載されたアクリフーズ群馬工場商品回収ご協力のお願いです

どこかで目にした商品ばかり

冷食、今は全く使用していませんが15年前はお世話になっていました

^ ^*

彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」に、届いた年賀状が、12352通

海外からもとどいたそうです

これから、全員にお返事を出すという

ゆるキャラ人気は今年も↗

目が回るぐらい市内ぐるぐる(笑)

火曜日, 1月 7th, 2014

 

冷え込み・・・青空

取手に住み始めたころこの道路はここで行き止まりでした

DSC_0258

耐震工事中の取手福祉会館パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

DSC_0261

DSC_0262

DSC_0263

 

藤代笹屋材木店さんでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

角材を繋げて「午」 毎年書いていたのかなぁ

藤代庁舎の近くです

DSC_0264

 

七草粥 今年は7つの野菜が入りませんでしたm(__)m

DSC03102

河口湖 光のナイアガラ&ウエーブ

月曜日, 1月 6th, 2014

紅富士が夕闇に包まれるころ

河口湖大石公園から望む湖畔のイルミネーションは、まるで光の波

今年は、富士山の日2月23日までの午後5時~8時まで開催されています

問 河口湖自然生活館 0555-76-8230

明日は今日以上に冷え込みます

月曜日, 1月 6th, 2014

毎日 富士山の影絵で楽しませてもらっています。

DSC03099

DSC03100

 

そうなの。

この季節は冷え込むのよね。

今日から、足元完全防備(笑)

DSC03101

ゆめあかり3.11「続ける祈り繋がる想い」

ポスター掲示していただける方を探しています。

取手市内近隣などなど・・・

マンションロビーなど貼っていただけたらと思うのですがなかなか・・・

印刷部数1000枚です

よろしくお願いします。

取手社協内、取手市総合ボランティア支援センターで毎月出している情報紙「キューピット

お役立ち情報がいっぱいです。

リンク先を覗いてみてくださいね。

2月号に「ゆめあかりびと募集」掲載されます。

キューピット

兄が亡くなって6年が過ぎました

日曜日, 1月 5th, 2014

寒い1日でした

家にいても手が凍ってPCのキーボードすら手こずって(笑)

2014年最初の日曜日

いつもと変わりない日曜日

明日から、ゆめあかり3.11「続ける祈り繋がる想い」とあそびぃな本格的に始動します

その準備に取り掛かりました

少ない人数で携わっている分、効率よく行動したいと思います
DSC03093

染五郎さんのおめざ「大師巻き」GET

海苔がパリッパリ!

大師土産・・・ごちそうさま~

DSC03094

 

兄の命日・・・覚えている人はどのぐらいいるのだろうか?

段々に、薄れていきますね

母の作品が増え続けています

まずは、並べて順番決め

DSC_0256

ミニつるし飾りに、注文も入り大忙しの母

ボランティア精神は親譲りかも(笑)

DSC_0255

コンビニ、出店攻勢の裏で

日曜日, 1月 5th, 2014

ずっと気になっていたコンビニ経営についての記事が掲載されていました。

毎日新聞 20140104 過当競争、店主は疲弊

 コンビニエンスストアは便利だ。でも都市部では多すぎないか。首都圏のある駅を選び、半径300メートル周辺を歩くと、全部で23店舗あった。その一つで話を聞いた。

「同一チェーンで挟み込んで他のチェーンをつぶしましょう」。コンビニチェーン加盟店のオーナー、佐藤信夫さん(仮名)は昨秋、店を訪れ威勢のいいことを言う本部の社員の前で、怒りの言葉をぐっとのみ込んだ。「おれたちは挟み将棋の駒じゃないぞ」

約200メートル離れた駅のそばに同一チェーンの店がオープンしたばかり。その間に、他チェーンのコンビニが2店舗ある。客争奪の激化でつぶすどころか、こちらが共倒れしかねない。

業界最大手のセブン−イレブン・ジャパンと3位のファミリーマートは今年度、それぞれ新たに1500店の出店計画を発表。2位のローソンも950店の新規出店を目指す。今やコンビニは社会インフラで、住民に欠かせない存在だと佐藤さんも思う。でも、この疲弊感は何だろう。

「もっと弾を込めて戦わないとダメですよ」。本部社員から何度も指導されてきた。「弾」とは商品。仕入れを増やさないと品切れを起こし、客を逃す「機会損失」が起きるという。だが発注を増やせば売れ残り、オーナーが損をかぶるリスクは高まる。

 コンビニチェーンは「利益」の計算に特色がある。定価100円、仕入れ値70円のおにぎりを10個仕入れ、半分の5個しか売れなかったら、仕入れ額700円で売り上げは500円。つまり200円の赤字だ。ところが、本部は売れた5個のみを対象に利益を計算する。仕入れ額350円、売り上げ500円で150円の「利益」とする。その一定割合をロイヤルティー(商標使用などの対価)として各店から吸い上げる。売れ残った5個の損失は、原則オーナーの負担。本部は店舗数を拡大し、全体の売り上げが伸びるほど利益が出るが、売れ残りが増えれば店の負担は大きくなる。

経済産業省の調査では、昨年1〜11月のコンビニ既存店の売り上げは6月と11月を除いて前年同月より減少。新規出店により業界全体の売り上げは伸びたが、競合にさらされる既存店は総じて伸び悩んでいる。

佐藤さんがコンビニを始めた約15年前、周辺に競合店はなく、売り上げは同一チェーンの平均を上回る1日70万円台を記録した。しかし周りにコンビニが急増すると、売り上げは同50万円台まで減少。やむを得ず売れ残った商品を値引きする「見切り販売」を始めた。

大手コンビニ本部は「価格競争が激化する」と見切り販売を禁じてきたが、2009年に公正取引委員会が独占禁止法違反でセブン−イレブンに排除措置命令を出して以来、他チェーンも含め値下げは容認された。佐藤さんの場合、月50万円近かった廃棄品の負担が半減し、経営は安定した。ただ見切り販売をする加盟店はわずかだ。「本部から『客の信頼を損なう』などと言われ、みんな契約更新を拒否されるのが怖くて踏み切れないんでしょう」

見切りができなければ「弾」を撃ち合って、売り上げを上げるしかない。だが競合激化で頭打ち。「オーナー」とは名ばかりで、加盟店主は「一兵卒」にすぎないと佐藤さんは思う。

 仙台市の高橋守さん(仮名)は「お店をやりたい」という妻の希望をかなえるため約30年前、脱サラしてコンビニチェーン加盟店を始めた。夫婦で働いてきたが、最近はアルバイトの確保に苦しむ。「これだけ店が増えると、簡単に見つからない」

毎週、スタッフ募集の広告を求人誌に載せるが、昨年11月から応募がない。提示している時給は750円で、宮城県の最低賃金696円を54円上回る。最低賃金が685円だった一昨年秋の募集時は5円増しの690円だった。

店では長時間勤務をこなすスタッフの1人が辞め、他のメンバーも負担増を嫌がり次々と退職。15人ほどのスタッフが6人になった。同じ求人誌で時給770円や800円をうたうコンビニもある。夫婦で店を営む高橋さんの月収は80万円程度あったが、時給アップで人件費が月20万円も増えた。他店に対抗しようとさらに時給を上げれば、自分の首が絞まる。

加えて電子マネーやマルチコピー機など、提供するサービスは「どれだけ増えたかわからない」。仕事を覚えきれず辞める人もいる。目立つのは外国人留学生で、比較的時給が高い都市部では、応募の大半が外国人という店もある。

なおも成長という「青い鳥」を追いかけるコンビニ業界。各社の広報担当は「出店の余地はまだ大きい」と口をそろえる。だが、高橋さんがコンビニを始めた当時60店以上あった地元商店街の会員は20店余りに減った。自分が頑張ったぶん、地域が疲弊したのか。どこか割り切れない気持ちを抱きながら、きょうも店に立つ。

引っ越しみたいな大荷物とともに

土曜日, 1月 4th, 2014

DSC03092

 

不幸ができで、急遽母との共同宿泊が終了しました。

不便な場所に住む母が、しばし買い物に行かなくてもすむように

娘の荷造り開始(笑)

納豆卵豆腐は、必需品です。

孫「なんだか寂しくなっちゃったね」

皆さんに可愛がってもらえて、母は幸せだと思います。ありがとう!

^ ^*

「^ ^*さん 早く来てよ」の誘いがあり

2日ぶりにFacebookにお邪魔(笑)

新年早々 皆さまの動きがありありあり・・・(@_@;)

茨城新聞 デスク日誌

金曜日, 1月 3rd, 2014

茨城新聞 20140103

動画ニュース 初日の出、名所一番太鼓響く

茨城新聞 デスク日誌

新しい種子生かす年に
午(うま)年となる新年が明けた。駆け抜ける駿馬のような飛躍の年にしたいと願う。

しかし、午は杵(きね)の原字で、上下に交差して餅をつく杵を描いたものだという。

前半が終わり、後半が始まる位置を指すので、昼の12時は「正午」という。

十二支の中間に当たり、植物の成長期が終わって、衰え始めた状態を表しているのが午らしい。

なんだか勢いをそがれる気もするが、未来に向かって、これまでを振り返る年にすればいいのだろう。

人口減少の始まった日本。

右肩上がりの成長が続く事はもうないだろう。

ならば、成熟期を迎えた日本の将来像をじっくり考える年にするべきなのかもしれない。

衰え始めた草木も新しい種子を残しているはず。

その種子をどうやって生かしていくか、少しだけ考えてみたい。(大子常陸大宮支局・津留伸也)

 

 

茨城新聞 いばらき春秋

「正月から大変ですね」。元日。立ち寄ったコンビニエンスストアでレジの店員に声を掛けた。

「いつもご利用ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします」。

丁寧な返事が返ってきた。

働く姿は美しい。

地道に一生懸命生きる人が報われる年になるといい。

新年を迎え、そう思った

食卓に家族がそろい雑煮を食べる。

初詣に出掛け、健康や家内安全を願う。

届いた年賀状を見ながら、友人や知人の近況に思いをめぐらす-。

日常の仕事から解放され、のんびりと正月休みを過ごしている人も多いだろう。

駅伝、サッカー、ラグビー…。スポーツのテレビ観戦も正月の楽しみの一つといえる。

特に県勢の活躍には応援にも力が入る。

きのうの全国高校サッカーは、水戸啓明高がPK戦を制し、3回戦へ駒を進めた。

全国大学ラグビーでは筑波大が早大に敗れ、惜しくも決勝進出はならなかった

今年はロシアのソチで冬季五輪、ブラジルではサッカーW杯が行われるなど大きなスポーツ大会が続く。

新ポスティングシステムを利用して米大リーグへの移籍を目指している田中将大投手の動向も注目だ。

アスリートの躍動に期待が高まる2014年でもある。(柴)

 

 

余録:駅伝は今や正月の風物詩である。元日には… 毎日新聞 20140103

駅伝は今や正月の風物詩である。元日には実業団の全国大会「ニューイヤー駅伝」で、五輪を目指す実力者や勢いのある若手が寒風の中を駆(か)け抜けた。

2、3日は大学生の箱根駅伝だ。テレビの前にくぎ付けの人も少なくないだろう

海外ではほとんど行われないこの競技が、国内でこれほどの人気を集めるのはなぜか。

「寒い冬に汗でにじんだタスキをつなぐ駅伝には観戦者の心をつかむエッセンスがたくさん詰まっている」。

高校、大学時代に駅伝でならした順天堂大陸上部女子監督の鯉川(こいかわ)なつえさんは、本紙への寄稿でそう解説している

確かに、一本のたすきがチームの絆(きずな)になり、一人一人から限界ぎりぎりの頑張りを引き出す。

たすきを手渡したとたん、力尽きて倒れ込む選手の姿はその象徴といえよう。

集団を尊ぶ意識や自己犠牲の精神が、日本人の心の深いところと共振するのかもしれない

レースで大差がつくと、前の走者が中継所に着く前に次の走者がスタートする場合もある。

たすきのリレーが途切れるということだ。渡せなかった無念はいかばかりか。

たすきは世代を超えて先輩から後輩へ、過去から現在へと託(たく)されたものだからこそ重いのだ

私たちは敗戦からの復興、そして高度成長を経た先輩たちから平和と豊かさを受け継いだ。

しかし今、それらが脅(おびや)かされているように思う。

安全保障や外交をめぐる政府・与党の論議は国民の安全を担保できるのか。

アベノミクスは社会的な弱者の暮らしを守れるのか

政権や政策を選ぶのは今を生きる国民である。先人から託されたたすきを次代にリレーする責任をかみしめたい。