どらやきやさんが作った『どらやきラスク』 やさしいクッキーの味がします。
観たかったなぁ 笑っていいともテレフォンショッキング
スタジオアルタ前(@_@;)
首相が手を振っている・・・ SPと警察の数・・・
ゆめあかり3.11
ポスター1000枚
協賛金 物品協力のお願い
紙袋メッセージ配布と受け取り
ゆめあかりカフェ協力依頼と受け取り
ポストカード御礼
各所各店を巡る巡る
今日は退屈している母のドライブを兼ねてスタート
クーロンヌさんで大好きな塩パンで一休み
はじめていただいたあっつあつのパンは格別でした。
この後、母がポストカード準備係り^ ^*配達御礼係の二人三脚でした。
皆さんに優しいお声をかけていただいたり、ホゥっと一息かわまちMAPの注文をいただいたりと
有意義な午後でした。
1000枚あったポストカードも私の手元には20枚程度
沢山の人に御礼の気持ちを伝えてきました。
もうひと頑張り^ ^*
時にはゆったりまったりと・・・お茶
本日は慌ただしく・・・お茶
民生委員 新人研修
15分休憩で11Fサザコーヒーでホットチョコを注文
席に届いたとたん休憩時間終了
「アッチッチ」 美味しかったのに殆ど飲めませんでした。 残念!
つくばの『クラウドナイン』では、企画イベント「らんぷかふぇ」開催中
ステキな空間が待っていそう
茨城新聞 いばらき春秋 20140319
「私は地獄を見た。私は決してクリミアを忘れない」。
ナイチンゲールが残した言葉の一つである。
ロシア編入の是非を問う住民投票が行われたウクライナ南部のクリミア半島は悲惨な歴史を持つ。
日本では黒船来航で大騒ぎとなった1853年、この地を主戦場に戦争が勃発し、
オスマン帝国、イギリス、フランスなどの連合軍とロシアが激戦を繰り広げた。
クリミア戦争は3年にも及びおびただしい犠牲者を出した。
その背後で懸命に看護活動を続けたのがナイチンゲールである。
彼女は戦後、看護教育に力を注ぎ、命を守る側の先頭に立った
住民投票の結果は、欧米とロシアの対立を激化させるだろう。
ウクライナの主権をないがしろにし、力を背景に突き進むロシアの姿勢は国際的にも受け入れ難いものがある。
戦争の度に人は平和の尊さを知る。
だが、時がたち、世代が変わり、その政治状況が平和より力の支配へと走らせることがある。
クリミアに限らず、アジアの空気も順風ではない。
世界から消し去ることができない戦争という地獄図。
「愛というのは、その人の過ちや自分との意見の対立を許してあげられること」。これもナイチンゲールの言葉だ。(幸)