Archive for 4月, 2014

第62回東京芸術大卒業・修了作品展示

月曜日, 4月 21st, 2014

散歩道 市長賞作品を展示 毎日新聞 20140421

第62回東京芸術大卒業・修了作品展で、取手市藤代庁舎と市福祉交流センターでは市長賞受賞の2点を展示している。

藤代庁舎の陶芸「nuptial coloration」(婚姻色)=愛知県出身の樋口拓さん(25)作=は魚のひれをモチーフにした作品。

市福祉交流センターには千葉県出身、宮尾耕平さん(26)の彫金「うごめく」を設置している。

私の休日

日曜日, 4月 20th, 2014

DSC05442

 

しなければいけないことが山積み

さてさてどんな出会いが待っているのでしょう?

あまり好きではない牛乳をいただきながら(笑)

かすみがうらマラソンにレモネードでおつかれさまの県南部毎日会

日曜日, 4月 20th, 2014

毎日新聞 20140421

かすみがうらマラソン兼国際盲人大会:過去最多、市民の列 長谷川選手が初V 20年東京へ、身障者も力走

「第24回かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会」

(土浦市、かすみがうら市、毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社など主催)が20日、

土浦市の川口運動公園陸上競技場を発着点とする国際陸連公認コースで開かれ、過去最多となる2万2270人が出場した。

国内最大級の市民マラソン大会として定着した同大会には、車椅子や盲人ランナーも出場。

2020年東京パラリンピックを視野に、霞ケ浦湖畔を力走した。

市民ランナーはゴールの瞬間、両手を掲げるなどして完走の喜びを表した。

気温9・7度、東北東の風1・6メートル。フルマラソンがスタートする午前10時、

発着点はうっすらと雲に覆われ、絶好のマラソン日和になった。

フルマラソンには男女1万5333人が参加し、宮嶋光昭かすみがうら市長の号砲で勢いよく出走。

国内最大級の市民マラソンだけあって、全ランナーのスタート地点通過には約13分もかかった。

男子は、SUBARUの長谷川淳選手(29)=群馬県大泉町=が25キロ付近から徐々にピッチを上げて後続を引き離すと、

30キロからは独走した。「一番走りやすい気候だった。ベストタイムを狙っていた」と長谷川選手。

自己ベストを1分5秒更新する2時間14分20秒でフィニッシュし、初優勝を果たした。

大会記録(押切章宏選手、2時間17分47秒)も12年ぶりに更新する快走となり、

「大きな大会だということが声援の大きさから分かる。そんな大会に足跡を残せたことがうれしい」と息を弾ませた。

女子は、鶴岡市体育協会所属の佐藤由美選手(37)=山形県鶴岡市=が粘りの走りを見せ、2時間53分29秒で初優勝した。

佐藤選手は腹痛のため、30キロ付近でトイレに立ち寄るアクシデント。

「弱気になったが、粘り強く走れば追いつける」と佐藤選手。35キロ付近で首位に出ると、じりじりと後続との差を広げてゴールした。

苦しそうな表情を浮かべたまま、「脚が重く、楽ではなかったけど、優勝できたので良かった」と話した。

レモネードでおつかれさま−−県南部毎日会

県南の毎日新聞専売店主でつくる「県南部毎日会」(小沼一雄会長)は、完走したランナーが通過する「フィニッシャーズエリア」でレモネードの無料提供を行った。

また、参加記念として名前や記録、写真などをA3版の新聞にする「私だけの号外」を1枚1000円で発行。店主や従業員ら約60人が交代で詰め、笑顔で対応した。

自家製レモネードは紙コップ2万~3万杯分を用意しており、走り終えたランナーからは「おいしい」という声が上がっていた。

女の気持ち 桜

土曜日, 4月 19th, 2014

毎日新聞 201404月8

今年の桜は固いつぼみから一気に満開になり、一夜にして街の通りをピンク色に変えてしまった。

桃色の街路樹のアーチを歩きながら思い浮かんだのは「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」。

満開の桜の古木は毎年美しい花を咲き誇らせ楽しませてくれるが、桜をめでる私の状況は1年ごとに変化している。

一人娘の入学、卒業、就職、母の入院、介護、主人の転職、大切な友人との別れや新しい出会い、恩師との再会。

一年として同じ年はない。

必ずどこかで何かが変わっている。

楽しいことだけでなく苦しいこともあった。それが人生なのだろう。

同じ満開の桜でも、それを見る私の心情は毎年微妙に違っている。

心弾んでいる時は鮮やかなピンク色、寂しい時は薄い白、苦しい時は散っていく花びらが妙に美しく見えた。

今年の桜はちょっと悲しい。86歳で1人暮らしをしていた母が認知症になり、2月に施設に移ったからだ。

これから母と一緒に桜をめでる機会が何回あるだろうか。

そう思うと花びらをぬらす雨が冷たく感じられたが、仕事で多忙な中、介護に理解を示してくれる主人や娘に改めて感謝の思いも湧いてくる。

来年の春はどうなっているのか、今は分からない。

でも、どんなにつらく寒い冬が続いても春は必ず来る。

冬の間、枯れ木のようにやせてわびしげにたたずんでいる桜も、暖かくなると芽吹いて見事な花を咲かせ、春を告げる。

来年の桜を私はどんな思いで眺めているのだろうか。

クレールSAN2014ガイドブック

土曜日, 4月 19th, 2014

DSC05441ひたち国際大道芸公式ガイドブックGET

大道芸でまちおこし・・・考えたなぁ。

1部200円也

茨城新聞が動画ニュース クロスi(アイ)

土曜日, 4月 19th, 2014

いばらき春秋 茨城新聞20140418

茨城新聞が動画ニュースの配信を本格的に始めて1年半が過ぎた。

全く未経験の分野だったため、見よう見まねでスタートしたが、既に配信総数は1800本を超えるまでになった。

直接のきっかけは、県のインターネットテレビ「いばキラTV」の開局だ。

いばキラTVへは平日に毎日3本ずつニュースを配信することから始まり、今年1月からは6本に増えている。

おかげさまで、動画ニュースの再生回数も増加傾向にある。

最近は月に10万回を超えている。最も多いのは2月1日に配信した「大洗町の涸沼川にボラの大群」で、14万回近い再生がある。

動画ニュースをもっと気軽に楽しんでもらおうと、本紙の記事にQRコードを付けた「クロスi(アイ)」が今月スタートした。

スマホなどをこれにかざすと、インターネット上の動画ニュースのページにアクセスできる。

18日付の本紙には6本の記事にQRコードが付いた。

きょうの紙面にもいくつか動画ニュースがあることを示すカットが掲載されている。

パソコンを起動しなくても、新聞が手元にあれば、見ることができる。

スマホを片手に新聞を読んでほしい。そんな思いが伝わればうれしい。

ゆめみ野公園の新米さくらたち

土曜日, 4月 19th, 2014

自然がいっぱい残っているゆめみ野公園

完全完成までもう少し

DSC05424

 

さくら広場も完成予定です

DSC05425

DSC05427

DSC05428

数日前高井小学校児童たちが、お手植えしたシダレザクラが3本

西駐車場近くに植えられています。

来年が楽しみです。

DSC05429

かろうじて花が・・・

DSC05430

DSC05431

DSC05432

DSC05437

 

ちょっと痛々しかったな

DSC05438

DSC05439

 

ゆめみ野公園が開園 毎日新聞 散歩道 20140418

取手市は17日、同市ゆめみ野に完成した「ゆめみ野公園」の開園記念式を行い、

近くの高井小学校の児童らが桜の木を植えた。

藤井信吾市長は「あらゆる年代の人が健康で暮らしていけるよう、この公園を使ってほしい」とあいさつした。

面積は4.6ヘクタールで、雑木林を生かしながら、芝生広場や遊具が設けられた。

ハワイアンレストランMAHARO

土曜日, 4月 19th, 2014

取手市内に4月12日オープンした『ハワイアンレストランMAHARO』

店内は、ハワイアンムードたっぷり

DSC05415

 

「へぇ~ テイクアウトもできるのね」

DSC05416

子どもたちが大好きな「ロコモコ」

880円税別

平日ランチソフトドリンクはプラス150円

DSC05418

DSC05419

DSC05420

DSC05421

ハワイアンレストランMAHARO

取手市野々井1031

0297-84-1199

11時~15時 17時~21時

木曜定休

あけぼの山公園の芝桜

土曜日, 4月 19th, 2014

DSC05400

DSC05401

DSC05402

DSC05404

DSC05405

DSC05406

 

やっぱりメインはチューリップね

DSC05411

八重桜の花吹雪

土曜日, 4月 19th, 2014

大事に育てられている桜たちを愛でられること

しあわせ~DSC05410

DSC05422

DSC05440福島のさくら 一気に花開きました。

弘前城のさくら・・・