Archive for 4月, 2014

憂楽帳 不確かな基準

金曜日, 4月 11th, 2014

憂楽帳 不確かな基準 毎日新聞 20140411夕刊

「基準って、意味ないですよね」

東日本大震災で福島県郡山市から東京都内に自主避難中の女性(50)が先月、震災3年を前にこぼしていた。

原発近くで暮らし続けた時の健康への影響は、国がどんな基準を示そうと、それを信じる人と信じない人がいる。

「結局は、個人の考え方。だから避難者同士でも話題にしにくいんです」

原爆症の認定問題を連想する。広島、長崎で浴びた放射線の量が国の認定基準で

「問題なし」とされた人も、高齢になってがんなどを発症する。

その中には被ばくとの因果関係がないケースもあるだろうが、否定するのは被爆者の人生から目を背けた気がしてならない。

担当記者だった時は「基準を改めて健康影響を幅広く認めるべきだ」との内容の記事を何本も書いた。

だが、これを福島の未来に当てはめると、住む人の不安を一層あおる結果になりかねない。

確実な「基準」をたぶん誰も示せない中、どうすれば安心につながる情報を伝えられるのか。

そのつど立ち止まり、悩みながら報道するしかない。

 

空き家を芸術的に取手アート不動産

木曜日, 4月 10th, 2014

東京新聞 20140410

空き家を再生 アートな住宅に TAPが取手で事業スタート

取手市を芸術の街にしようと活動する「取手アートプロジェクト」(TAP)が、

空き家を芸術的な空間にして貸し出す「取手アート不動産」事業を始めた。

民間企業と連携した取り組みで、若手アーティストがアイデアを出す。

TAPでは「日々を過ごす家にアートが取り入れられると、新たな暮らしが生まれ、

街の風景も変わってゆく」と波及効果を期待している。 (坂入基之)

TAPは1999年に市、市民、東京芸大で設立。

数多くの芸術に触れる場を演出しており、団地住民をつなぐ「アートのある団地」、

田園地帯で農業と芸術の融合を目指す「半農半芸」などの企画を仕掛けてきた。

活動の延長線が今回の「取手アート不動産」。

昨年、国土交通省が空き家対策で公募した「住宅ストック活用・リフォーム推進事業」に、

団地の改修などを手がける民間企業「オープン・エー」(本社・東京都)と一緒に応募し事業者になった。

空き家のオーナーと若手アーティスト、アートな暮らしを求める借り主を結び付け、

空き家を新たな生活の場に再生する。

対象地域は、いずれも都市再生機構(UR)の大型団地のある戸頭地区と井野地区。

TAPの調査では、両地区で一戸建て住宅約百戸が空き家状態で、取扱物件の増加が見込まれる。

入居者募集の第一号物件は戸頭の二階建て住宅(約九十二平方メートル)で、

家賃は月額六万五千円。TAP側は、和室の床をくりぬいて掘りごたつ風にするなどのプランを提案している。

「取手アート不動産」の運営は、国交省からの補助金でまかなわれるため、改修プラン提案料などは無料。

TAPのアート不動産担当者は「取手を自由な感性とともに暮らせる地域にしたい」としている。

茨城県の桜さくら

木曜日, 4月 10th, 2014

茨城新聞 20140501 相川のぼたん桜

20140501_19

茨城新聞 20140425

20140425-i (1)

茨城新聞 20140411

20140411_i

茨城新聞 20140411

20140411-i

茨城新聞 20140412

20140412-i

茨城新聞 20140413

20140413-i

茨城新聞 20140410

20140410_i

茨城新聞 20140410

 

 

20140410_ii (1)

茨城新聞 20140410

20140410_ii (2)

常陽新聞 20140410 20140410_j

茨城新聞 20140408

20140408-i

茨城新聞 20140409

20140409_i

おまけの記事

毎日新聞 40140406

大好きな鏡桜(笑)

雹が降りました・・・

20140406_m

 

茨城新聞 20140408

20140408_i

茨城新聞 40140406

ここは、今が旬!愛でて下さいね。

20140406_i

茨城新聞 40140405

20140405_i

20140405-i

茨城新聞 40140404 

20140404_i

 

茨城新聞 2014040320140403_i (2)

 

 

 

20140403_i (3)

 

 

 

20140403_i (4)

 

20140403_i (6)20140403_i (5)

 

 

 

20140403_i (8)20140403_i (7)

 

 

 

20140403_i (10)

20140403_i (9)

 

 

 

20140403_i (1)20140403_i (11)

 

 

 

常陽新聞 2014040320140403_j (1)

思い出のさくらたち 

水曜日, 4月 9th, 2014

DSC04937

DSC04939

DSC04941

DSC04943

DSC04945

DSC04946

DSC04950

DSC04956

DSC04966

DSC04968

DSC04973

DSC04975

想いでの

福島夜の森公園のさくらが見ごろ

水曜日, 4月 9th, 2014

産経新聞 20140409

あの原木はどうしているだろうか?

さくらの下で楽しんでいたあの一家はどうしているだろうか?
20140409_s

3月9日の毎日新聞茨城版紙面より

水曜日, 4月 9th, 2014

毎日新聞 20140409

 

詐欺防止 筑波銀行に感謝状

詐欺を未然に防止したとして、取手署(渡辺則雄署長)は8日、

取手市新取手1、筑波銀行取手支店新取手出張所(成沢義則所長)に感謝状を贈った。

同出張所では先月13日、70代の無職女性が預金200万円を下ろそうとした際、行員が詐欺と判断し、同署に通報した。

 

菜種油:特価、2カ月延長 龍ケ崎のNPO

龍ケ崎市のNPO法人「バイオライフ」は、

取手市産の菜種油「ひたちのくに菜の花油」のセール期間を2カ月間延長する。

当初は限定2000本を3月末までに販売する計画だったが、実績は約1000本にとどまった。

5月末までセール価格の500円(200ミリリットル入り、定価750円)で販売する。

問い合わせはNPOの塩川富士夫理事長(080・3065・0783)。

 

談合情報:取手の複合施設、入札で

取手市発注の複合施設「ウェルネスプラザ」新築工事の一般競争入札を巡り、

取手市は8日、一部報道機関から談合情報が寄せられたとして、

市の公正入札調査委員会(委員長・貫名功二副市長)を開いた。

同委員会は「現在の情報だけでは調査に値しない」と判断し、予定通り14日に開札することを決めた。

干し芋キャラメル

火曜日, 4月 8th, 2014

思わず笑っちゃった「干し芋キャラメル」

いける!DSC04909

DSC04910

タニタ食堂 本日のランチ 500kcal

月曜日, 4月 7th, 2014

DSC04868

DSC04869

DSC04870相変わらず人気店です。

 

皇居周辺のさくら

月曜日, 4月 7th, 2014

DSC04764

DSC04771

DSC04776

DSC04786

DSC04790

DSC04805 

影と根のアート!!

DSC04813

DSC04815

DSC04816

DSC04822

DSC04823

DSC04838

DSC04866

毎日新聞 20140408

20140408_m

 

さくらから芝桜へ

日曜日, 4月 6th, 2014

藤代駅前遊歩道

DSC04712

DSC04707

 

 

12日オープン予定の夢とりで

DSC04719