Archive for 6月, 2014

レデース茨城新幹事としての初総会

月曜日, 6月 9th, 2014

新緑が美しいわたらせ渓谷鉄道

始発駅間藤(まとう)駅から神戸(ごうど)駅まで乗車

足尾銅山が賑わいを見せていた頃を感じて・・・
DSC06439

DSC06440

DSC06441

DSC06442

DSC06446

DSC06449

DSC06458

DSC06459

 

車窓から「楽しい風景」

DSC06462

DSC06467

上州四万温泉の朝

DSC06480

DSC06481

 

上州と言えば上毛新聞社

DSC06487

 

富岡製糸場で

DSC06495

今年2月14日の大雪で乾燥場倒壊

近く修復予定らしいです。

DSC06500

上毛と言えば、ガトーフェスタハラダ本店

この工場で、ラスクが1日100万枚焼かれます。

DSC06525

試食用のあたたかなラスクは格別の美味しさです。

DSC06524

上州四万温泉宿 鍾寿館しょうじゅかん

日曜日, 6月 8th, 2014

学友が上州四万温泉鍾寿館に嫁いで34年

ひ~~~~さしぶりに、ご対面

数十年ぶりの再会の今夜は、彼女の誕生日

温泉が自慢のアットホームなお宿 鍾寿館にお出かけください。
DSC06471

DSC06468

DSC06469

DSC06470

筑西市在住インテリアブロガー夏目あや子さん

日曜日, 6月 8th, 2014

終了私の好きな場所 手づくりのぬくもり魅力 インテリアブロガー 夏目あや子さんのアトリエ

毎日新聞 20140607
「家は育てるもの」をモットーとするインテリアブロガーの夏目あや子さん(36)。

自宅で実践する簡単リメーク術やおしゃれなディスプレーなどを紹介したブログ

「なつめの手仕事日記」が人気だ。手間をかけ、進化し続ける家を訪ねた。

「子育てと似て、家に完成形はないと思います。育てる過程を家族で楽しんでいます」と夏目さん。

夫と保育園に通う2人の娘と暮らす、木造2階建て住宅の間取りは、1級建築士の資格を持つ夏目さんが考えた。

家族が主に過ごす1階はほとんど仕切りがない。

「どこで何をしていても音が聞こえ、家族を感じられる」からだ。

リビングの一角で存在感を放つ小屋のようなアトリエは、夏目さんの制作の拠点だ。

色とりどりの布や糸、出しっぱなしにしたミシンなど、好きな物が詰まっている。

すぐ目の前には、子どもたちが遊ぶ「キッズコーナー」がある。

「家事の合間や遊ぶ子どもを見守りながら、いつでも作業ができます」と話す。

アトリエ横にあるダイニングテーブル脇にも、筆やアクリル絵の具などリメーク道具が並ぶ。

2012年に建てたばかりだが、レトロな雰囲気が漂う。

「手で作られたぬくもりを感じる古い物が好き」という。

自ら一手間を加え、100円ショップで買った木箱を古びた風合いの飾り棚に作り上げることもある。

この一手間が新しい物にも、ぬくもりを吹き込む。

リメークの魅力を「お金をかけず、欲しかったものへと変化させる喜びがある」と語る。

大物のDIY(日曜大工)は夫が協力してくれる。

中でも力作はリビングの窓の木枠。

もとは味気ないガラス窓だったが、内側に断熱効果のあるポリカーボネートを貼った木枠をはめた。

アトリエの壁のペンキ塗りには、娘2人も参加した。

家への愛着を共に育んでいる。

「子どもが小さいので、家事の時短は欠かせない」という。

キッチンの棚には同じサイズのカゴが並び、お弁当や夕食、お茶のセットなどをまとめて入れている。

「使う際はカゴごと出し、終わったら戻すだけ」。

通気性が良いカゴは、洗った後、サッと拭いてしまえる。

おしゃれで実用的な工夫も至る所に。

マスキングテープで巻いた歯磨き粉もその一つだ。

使いやすく出しっぱなしにできるよう消耗品にも一手間を加える。

生活スタイルの変化に合わせ、部屋の用途は柔軟に変えていく。

子どもが成長したら、アトリエはパソコンルームにするかもしれないという。

まだ使っていない2階の子ども部屋は「娘たちに考えてもらおう」と手つかずのままだ

。「夫いわく、我が家は『ずっと未完成の家』です」と笑う。

^ ^*

あこがれの生活スタイルはこちらから アメブロ

 

 

 

 

地元情報を手書きで発信 手作りマップ

土曜日, 6月 7th, 2014

地元の情報、手書きで発信 「手作りマップ」で旅人をおもてなし 産経新聞20140606

旅先で地元の人々が手作りした観光案内や手作りルートマップを目にすると、楽しくなる。

地元の人しか知らない、きめ細かな情報や手書きのイラストなど作り手の心が伝わり、見知らぬ土地での不安も和らぐ。

スマートフォン(高機能携帯電話)などで何でも調べられる時代だからこそ、目に見える人を介した情報がうれしい。

ホテルのサービス

長野県白馬村の白馬ハイランドホテル(フリーコール0120・898・153)は白馬村のタウンマップや飲食店マップ、

散策ルート、写真撮影スポットなど10種以上の手作りマップを宿泊客らに提供している。

作っているのは、もともと東京都内に本社を置く旅行社に勤務していた支配人の富岡真一郎さん(40)。

旅行社時代、ツアー客へ手作り観光案内などを渡すと、喜ばれた。

10年ほど前に同ホテルに入ってからは「フレンドリーなサービスを」「話をするきっかけに」などと考え、マップを作り始めた。

「頻繁に作り直せないので飲食店などは閉店している店もありますが、それもお客さまと話をするきっかけになる。ニーズがある限り、続けていきたい」

京都市南区のホテルセントノーム京都((電)075・682・8777)では、6年ほど前からフロントのスタッフが月に1度のペースで手作りマップを作成している。

折り紙や色鉛筆なども使い、アットホームな雰囲気が持ち味。

葵祭や祇園祭など季節の行事の見どころや見学スポットなどに加え、スタッフ自ら集めた情報を掲載している。

ガーデンマップも

こだわりの情報をテーマ別にピックアップする手作りマップもある。

白馬村では3年前に有志が集い、村内のオープンガーデンマップ「白馬花物語」の作成を始めた。

日本庭園やアジサイ、西洋式のコンテナ式庭園など、個人宅やホテル、ペンションなどで見学者を受け入れる庭の情報をまとめた。

毎年1万部を印刷し、観光案内所やホテルのフロントなどに配布している。

旅行客の評判も良く、19カ所だったオープンガーデンは参加が増え、24カ所になった。

監修した柴田謙二さんは「雨の日などの楽しみの一つとして、庭めぐりを楽しんでほしい」。

地元の情報、手書きで発信 「手作りマップ」で旅人をおもてなし

人の心をとらえる手作りマップ。

その理由について、東京都千代田区の旅行社「ティ・アイ・コンソーシア」の坂元美香子さん(55)は「手作りマップは心と時間に余裕がないと作れない。

作るときは思いをいっぱい込める。

その思いが伝わるからではないか」と話す。

坂元さんも5年前、会社のオフィスのある東京・市谷と大阪・肥後橋で、飲食店をピックアップした手作りマップ「乙女マップ」を作成したことがある。

市谷の「乙女マップ」では数カ月かけて食べ歩き、約100店を掲載。

「アジフライが最高!」「お昼は行列」など感想も書き込み、得意先にも配布した。

坂元さんは「手作りマップにはその土地、土地の顔が見える。

機会があれば、また作りたい」。

スマートフォンなどの普及で紙の地図を見ながら歩く人は少なくなった。

旅先では、やはり地図がよく似合う。

阿部千香子個展 『windows』6月13日~18日

土曜日, 6月 7th, 2014

20140605_57

取手市在住 阿部千香子個展

『windows』

2014年6月13日~6月18日

11:00~19:00 最終日のみ17:00まで

HBGallery 渋谷区神宮前4-5-4 原宿エノモトビル1F
http://hbgallery.com/

 

ありんこマルシェ 6月8日11時 水と緑と祭りの広場開催

土曜日, 6月 7th, 2014

20140607_58

取手市の巨木ツアー31人参加

金曜日, 6月 6th, 2014

巨木ツア 相馬惣代八幡宮など3時間かけ 31人参加 毎日新聞 20140606
取手市は5日、を開き、31人が参加した。

国立科学博物館筑波実験植物園で学習指導員を務める渡辺剛男さん(76)が講師となり、

あけぼの市民緑地から野々井、稲地区を3時間かけて探索した。

巨木の基準は、高さ1・3メートルの幹回りが3メートル以上であること。

渡辺さんによると、市内には26種190本の巨木があるという。

ツアーでは相馬惣代八幡宮のスダジイやシラカシ、民家敷地にあるトウカエデの巨木を観察。

渡辺さんは「葉っぱの裏を見ると、一枚のはがきのようにいろいろなことを教えてくれる」と説明していた。

同ツアーは年数回開催しており、今回で10回目。

6月6日は友人のbirthday

金曜日, 6月 6th, 2014

6-6-6-66今夜のLENE(笑)

看護学校の友人たちとのグル―プトーク

31名中8名が使っています。

6月6かの誕生日トーク

66だったね(6月6日だったねを)→66歳になったと勘違い→(笑)

さらに平成6年と勘違い?

爆裂トークに

メッセージφ(..)メモメモしながらPC仕事も楽しくすすみます。

DSC06432

 

大好きなchocolate ここで食べてしまうから・・・××

 

魅力あるまちづくり

木曜日, 6月 5th, 2014

なぜか 今日の昼飯(笑)

1

取手産にんにく

ビックだよ。

DSC06431

 

 

主婦が幸せに暮らせる街ランキング:守谷市、8位に 「自然に囲まれ便利」 毎日新聞 20140605

学研パブリッシング(東京都品川区)の「主婦が幸せに暮らせる街ランキング」で、守谷市が8位に入った。

ベスト50位以内の県内自治体は守谷市だけ。

首都圏郊外のニュータウンとして、「自然に囲まれながらも、便利で住みやすい」と評価された。

同社が全国の20〜40代主婦4793人を対象に「幸せ度」をアンケート。

暮らしや家族、健康など独自に設定した指標を点数化し、同社の月刊誌「aene(アイーネ)」7月号に掲載している。

トップは神奈川県藤沢市。

守谷市は関東エリアで藤沢市、東京都稲城市、同三鷹市に次いで4位

てらだ屋呉服店 総業141周年大記念祭

木曜日, 6月 5th, 2014

20140513_m (1)

20140513_m (2)

6月6日9時より9日まで『てらだ屋呉服店』において大記念祭を行います。

京都老舗織元(源一坊 三代目直人氏)との着物談議、草履職人によるあつらえ会等楽しい企画がいっぱいです。

問 てらだ屋呉服店 取手市藤代499-1 82-2446