Archive for 2月 21st, 2015

高齢化率大子40%取手30.4%つくば18.5%

土曜日, 2月 21st, 2015

茨城家新聞20150221

大子町の高齢化率が40%に達し、県内44市町村で初めて4割台に乗ったことが、20日までの県の常住人口調査(1月1日現在)で分かった。30%台の自治体は前年の6市町から10市町に増え、県全体の高齢化率は前年同月比1・1ポイント増の26・1%となった。県人口は前年比1万1804人減っており、人口減少と高齢化の進行があらためて浮き彫りになった。
県長寿福祉課によると、県人口は291万9202人で11年連続の減少。65歳以上の高齢者は75万7026人に上り、前年比で2万6847人増えた。

75歳以上の人口は35万1381人で、総人口に占める割合は前年比0・3ポイント増の12・1%となった。

市町村別の高齢化率は全ての自治体で前年を上回った。大子町に次いで高かったのは利根町37・3%、河内町33・5%、常陸太田市33%、常陸大宮市32・5%など。

全国平均26・2%と県平均を下回ったのは17市町村。最も低かったのはつくば市の18・5%で、守谷市の18・8%が続いた。10%台はつくばエクスプレス(TX)沿線開発で人口増が続く両市のみとなった。

住民の5人に2人が高齢者となった大子町は総人口1万8286人のうち、高齢者が7304人を占めた。高齢化率は他市町村の10年以上先を進んでいる状況で、行政側も対策に知恵を絞っている。

町福祉課によると、町内の1人暮らし高齢者は1030人(昨年4月1日現在)で、こうした高齢者には消防本部に直接つながる緊急通報システムを貸与。かかりつけ医や服薬情報を記入して冷蔵庫に保管する救急医療情報キットなども配布し、急病時の救急活動に役立てている。

安否確認については、希望者を対象にボランティアが週1回電話連絡する「あんしんコール」事業を展開。来年度は戸別訪問による見守り体制を敷く計画を進めており、同課は「事業者や住民と協力しながら高齢者を支える仕組みを整えていきたい」と話している。

常陽リビングで「ゆめまっぷの会」紹介

土曜日, 2月 21st, 2015

2/21号の常陽リビングにゆめあかり3.11準備中の

ゆめまっぷの会が紹介されました。

20150221_345

ゆめまっぷの会Facebook

https://www.facebook.com/yume.map

ゆめあかり3.11Ustream(ユーストリーム)

http://www.ustream.tv/channel/yumeakari311

しゃらりんあそびぃなが進化しちゃった( ^P^)うふ

土曜日, 2月 21st, 2015

DSC00815

DSC00816

DSC00817

DSC00818

DSC00819

DSC00820

Café 温々亭にて

 

ぽっかぽかの取手ひなまつり縁日

土曜日, 2月 21st, 2015

ひなパレードの追っかけ隊さん

DSC00782

DSC00773

DSC00778

商工会館駐車場の縁日

DSC00784

 

DSC00785

本日は、お大師さま縁日と重なりました。

DSC00790

DSC00791

新六さんの甘酒コーナーも行列

つつじ園さん藤代障害者センターさんは、明日も出店しています。

DSC00789

DSC00793

 

無料駐車場・無料巡回バスもご利用ください。

本日100%乗車率の時間帯もありました。

DSC00796

DSC00798

本日より始まった

藤代ギャラリーのひなまつり

お茶の接待もありますよ。

DSC00799

DSC00800

DSC00801

DSC00803

DSC00807

DSC00810