Archive for 6月 28th, 2015

国宝松江城と出雲そば

日曜日, 6月 28th, 2015

余録:そば店の数が日本一多いという信州そばは番粉と…
毎日新聞 2015年06月28日

 そば店の数が日本一多いという信州そばは一番粉という白い粉を使うことが多いので、概して色が白っぽい。一方、西日本を代表する出雲(いずも)そばはソバの実を皮ごと石臼(いしうす)でひくので、色が濃くて香りが強い。遠く距離を隔てて対照的に見える二つのそばだが、実はつながりがある。江戸時代初期の1638年、徳川家康の孫に当たる松平直政(まつだいら・なおまさ)が信州松本藩から松江藩の藩主に就いた際、そば職人を伴い、そば打ちの技術を持ち込んだのが出雲そばの始まりだといわれる。近くもう一つの縁ができる。戦国時代から江戸時代にかけて建築された天守が残る12城のうち、松本城と姫路城、犬山城、彦根城の4城が国宝指定されている。5番目に古い松江城は重要文化財にとどまっていたが、先月の文化審議会の答申を受け、今夏にも国宝の仲間入りをする。松江城の国宝指定は松江市民の念願だった。1611(慶長<けいちょう>16)年の完成と伝えられながら、築城年を記した祈祷札(きとうふだ)が1937年に写真撮影されたのを最後に行方不明になっていた。築城時期を明確に示す史料を欠くことが壁になっていた。松江市が懸賞金500万円をかけるなど市民挙げて捜した末、2012年5月、城の敷地内にある松江神社に保管された棟札(むなふだ)の中から2枚の祈祷札が見つかった。「慶長十六年正月吉祥日(きちじょうにち)」という墨書が残り、文字通りの切り札になった。13万筆近い署名を文化庁に提出していた松江市民は喜びに沸く。夏からはテレビ番組制作や特別展などを通じて「国宝松江城」を全国にPRするという。長寿を願って食べるそば同様、城も長く人々に愛され続けることだろう。

取手駅防犯カメラにツバメ営巣

日曜日, 6月 28th, 2015

駅防犯カメラにツバメ営巣 毎日新聞 2015年06月28日 

 取手市中央町の取手駅東口で、駅東西連絡通路の出入口天井に設置された防犯カメラにツバメが営巣。カメラのちょうど真後ろに器用に巣を構築しており、3匹のひなが肩を寄せながら育っている。親鳥は頻繁に行き来し、餌を素早く口移しで与えている。

 親鳥がなかなか現れないと、ひなたちは首を伸ばすような仕草で親と餌を待つ。親鳥が翼をはためかせながら餌を運ぶと、我先にと争うように口を大きく開けてアピールしていた。

取手市 メールで出産育児アドバイス

日曜日, 6月 28th, 2015

メールで出産育児アドバイス つくばなど10市町村が7月から
産経新聞 20150628

 妊婦や乳幼児を育てている家庭を対象に、さまざまなアドバイスをメールで配信するサービスが、7月から県内の10市町村で始まる。出産や育児の不安を解消するとともに、産後の鬱などを予防するのが狙い。こうした取り組みは全国的に広がりを見せつつあり、充実した妊娠生活を送り、前向きな気持ちで育児にあたるためのツールとして今後、ますますニーズが高まりそうだ。
 メール配信を始めるのは、つくば、龍ケ崎、取手、下妻、古河の各市、大子、城里、茨城、河内の各町、美浦村。
 メールの対象は妊婦や3歳未満の乳幼児を育てている保護者らで、妊婦には、食生活に関するアドバイスや胎児の発育などに関する内容を毎日配信する。
 育児中の家庭には予防接種の情報や、成長に合わせた育児アドバイス、子育て支援策などの情報を届ける。生後100日まで毎日配信し、1歳誕生日まで3日1回、2歳誕生日まで1週間に1回、3歳誕生日まで2週間に1回のペースとなる。登録料は無料だ。
 メールの名称は、つくば市が「つくばde子育てすくすくメール」、龍ケ崎市が「子育てきずなメール」、茨城町は「ハッピー子育てメール」などさまざま。
 「保護者だけでなく、家族で登録して不安解消やコミュニケーションのきっかけとして活用してほしい」
 そう語るのは「子育て環境日本一」を目指している龍ケ崎市の保健センターの担当者。茨城町健康増進課も「お母さんだけでなく、お父さんなど周りの家族も登録して、お母さんがどういう状況なのかを知ってほしい」と呼び掛けており、家族で協力して、妊娠、出産、育児に向き合うことが重要だといえそうだ。
 問い合わせは、各市町村の担当部署へ。

「第62回とりで利根川大花火」市民の手で実現へ

日曜日, 6月 28th, 2015

産経新聞 20150628

花火大会「市民の手で実現」 取手市役所などで来月募金活動

 取手市は、夏の最大イベント「第62回とりで利根川大花火」が8月8日に開かれるのを前に、7月1日から募金活動を始める。
 募金活動は「市民の手で花火大会を開催しよう」と、平成25年から行っている。30日にはJR取手駅西口ペデストリアンデッキとJR藤代駅自由通路で、藤井信吾市長らが街頭に立って募金を呼びかける。
 募金箱は直径約30センチの尺玉の形をしたユニークなもので、市役所▽藤代庁舎▽取手支所▽駅前窓口▽戸頭窓口▽市商工会▽とりで旅行センター▽フジ取手ボウル▽イオン取手店-の9カ所に、7月1日から同月31日まで設置する。
 問い合わせは、市産業振興課(電)0297・74・2141。

新取手市副市長に就任 野口さん

日曜日, 6月 28th, 2015

茨城新聞 20150627

20150627-i

夏を楽しもう 観光茨城

日曜日, 6月 28th, 2015

茨城新聞特番 20150626
7月1日より 夏の観光いばらき 茨城新聞サイトが閲覧可能です。
http://ibaraknews.jp

第62回とりで利根川大花火は、8/8午後7時より予定されています。

ル・ソレイユさんの「太陽のおやつ」が紹介されました。

20150626i特番

鉄道部品で家具や食器を制作

日曜日, 6月 28th, 2015

茨城新聞 20150623
プロジェクト・リーコン展覧会
リコンストラクション・ワン・プラス・ツー
高須ハウスで開催中
開催は、7月5日までの金土日
問 02978-84-1874

20150623-i

取手市出身ボディービルダー関さん

日曜日, 6月 28th, 2015

茨城新聞 20150622 
取手市出身ボディービルダー関さんが
第23回東京オープンボディービル選手権大会、ミスター70キロ級の部準優勝
初出場でした。

20150628_423

昌松寺でクルスタルボウル演奏会

日曜日, 6月 28th, 2015

茨城新聞 20150622
取手市昌松寺でホタルと楽しむ「クリスタルボウル演奏会」

20150622-i

珈琲茶屋 花季(はなごよみ)絵手紙展

日曜日, 6月 28th, 2015

散歩道 多彩な絵手紙の作品展 毎日新聞 2015年06月22日 

 取手市東3の喫茶店「珈琲茶屋 花季(はなごよみ)」で絵手紙展が開かれている。同店での絵手紙教室で腕を磨く50〜70代の男女8人の作品が壁を飾る。個別の作品のほか、8人の共同制作で、実物の障子を上から重ねた大作(縦180センチ、横130センチ)が存在感を放つ。柔らかい筆遣いの絵に、「一日一事を成す」など各自お気に入りの言葉を添えた。30日まで。同店(0297・73・4561)は月曜と第1・3火曜定休。午前11時〜午後6時。